ウエッブサイトを引っ越します。今後は以下のアドレスでごらんください。
ブログ http://sakaushi.ofda.jp/diary
事務所 http://sakaushi.ofda.jp
研究室 http://uni.ofda.jp
これらのサイトは繋がっていますのでどこから入っても全てのサイトに行けます。
川添登は1963年に「カタチ論」を『デザイン』2月後に寄稿する。そこには建築家・菊竹清訓が1958年から書き始めた『建築代謝論 か・かた・かたち』も簡単に紹介される。菊竹のそれは〈か〉:本質的段階であり、思考や原理、構想。〈かた〉:実体論的段階であり、理解や法則性、技術。〈かたち〉:現象的段階であり、感覚や形態。なのだが、川添はかたちの「ち」に生命の根源を、「かた」にその具現を見ている。よって「かたち」とはどうもアリストテレスいうところの「形相」のようなものなのである。つまり「かたち」一語に「か」も「かた」も「かたち」も一度に見出している。ところででは建築家が形を作るときにこの原理である菊竹流なら「か」川添流なら「ち」とは一体具体的に何になるのだろうか?それは場所にあるのか?材料に内在するのか?建築家の内面に宿るのか?それはどうもはっきりしないのだが、二人の言いっぷりを聞いているとどうもそれは建築の用途や要求、目的あるいはそれを達成する効率とか合理というところにあるのではなさそうである。そうではなく、建築それ自体あるいはそれが立つ場所に宿るもののように聞こえるのだが。つまり建築のカタチは建築の自律的問題として取り扱っているように聞こえるのだが、、、菊竹の建築が狂気だと言われる所以はここに由来しているのではなかろうか?
最近のコメント
seemaOrinee on slouchy: casino rea
RerTIBRABep on slouchy: real casin
RobertNum on ワタリウムの脇に素敵な写真専門店発見: erectile d
WilliamSib on 成長して生きながらえる家: where can
GlennTremo on 自立できない若者: kamagra or
RobertNum on ワタリウムの脇に素敵な写真専門店発見: erectile i
Janemaimi on 美学芸術学研究: buy indera
RobertDaw on 近代建築のルーツとしての被覆: viagra y c
MiguelVem on 旅行家二村忍: viagra onl