« April 2014 | メイン | June 2014 »

May 30, 2014

3年生の合評会

%E5%86%99%E7%9C%9F140331anmonaito.JPG今日はかなり暑い中金町キャンパスで高校教員説明会。その後質問会。いろいろな質問があるものだ。6時少し前に神楽に駆け込み3年前期の荒木町の集合住宅の合評会。ゲストは山本力さん。私たちのスタジオは残念ながら発表できるような作品が無かった。全体を見ると三つ四つ目につくものはあった。アンモナイトの様なこの作品、一つずつはよくできているが集合体としてはもう一つ、、、、

May 29, 2014

世界は進んでいる

%E5%86%99%E7%9C%9F140528paris.JPG
森口将之『パリ流環境社会への挑戦―モビリティ、ライフスタイル、まちづくり』鹿島出版会2009を斜め読み。世界は進んでいるなあと改めて感心。自動車派だったシラク市長の後を1995年に継いだチベリ市長は自転車道が58.7㎞しかなかったものを次の年に110㎞に伸ばし2001年までに約5倍の256㎞にした。その後のドラノエは2010年までに439キロとその倍近くまで伸ばしただからこそ2007年に始まったヴェリブ(貸自転車システム)は成功したのである。さらに言えばヴェリブが始まった時にすでに750か所に自転車ステーションがあり2008年には1000か所近くあるそうだ。インフラを整えないと自転車都市はできないということである。しかも料金体系が素晴らしい。年間の会費が29ユーロで使用量は30分まで無料なのだそうだ。家から駅まで、駅から職場までほぼ無料で行けるように考えられた料金体系とのこと。

May 28, 2014

学生案から一歩出る

%E5%86%99%E7%9C%9F140528ochanomizu.JPG
○御茶ノ水駅改修案こちらから向こう側が透けているところが魅力
午前中事務所で図説。遠路はるばるありがたい。午後一でレモンの卒計展を見に明大へ。昨日は坂本先生等の審査が合ったようで各賞が決まっていた。じっくり見てコンセプトを知って評価するのと、僕のようにたかだか1時間見て「いいな」と思うものはだいぶ違うようである。僕は御茶ノ水駅の改修案と言うのが気に入った。
2時に神楽で院生とプロジェクトゼミ。今回は前回の完成された案を一度壊すことを指示し敷地と一体となる案を創るように言ったのだがなかなかそれができているものは少ない。とは言え3回のゼミで案は亀のようだが少しずつ進歩している。無駄がそがれやっと学生案からは一歩抜け出た感じである。来週は多田さんを迎えて構造のエスキスを行う。
%E5%86%99%E7%9C%9F140528honda.JPG
○ちょっと篠原先生のような
%E5%86%99%E7%9C%9F140528okazaki.JPG
○チョコバーみたいな

May 27, 2014

着彩白黒写真

%E5%86%99%E7%9C%9F140537ginnza.JPG
昼は東工大の3年生の製図を見て夜は理科大二部の4年生の製図を見る。今日は元気だったので夜までなんとかエネルギーが持った。
夜の製図で丸の内を敷地に選んでいる学生が歴史のリサーチで倫敦一丁の写真を見せてくれた、おっとこんな時代(20世紀初頭)にカラー写真があったのか!と呟いたら横にいた栢木先生がこれは白黒写真の上に着彩ですと教えてくれた。さすが歴史の先生は違う!!

May 26, 2014

アルゼンチン建国記念日のお祝い

%E5%86%99%E7%9C%9F140525argentine.JPG
台湾はハードな旅程で普通なら4日くらいかかるところを2日で見て回ったような旅だった。そのせいで今日は疲れが抜け切れないのだが午前中は教室会議、午後はゼミ、続いて新宿アートの打ち合わせ。夜はスーツに着替えてアルゼンチン大使館での建国記念パーティーへ。200人くらいの人がごったがえしていた。アルゼンチン大使の長―いスピーチを受けて日本側のスピーチは外務副大臣くらいがするのかと思いきや三菱商事相談役の佐々木幹夫氏が行った。アルゼンチンと三菱商事の関係の深さがうかがえる。そう言えばサッカー部の先輩だった故諸橋晋六三菱商事会長がその昔は日本アルゼンチン友好協会の会長を務めていたのを思い出した。お二人のスピーチを聞いていると何と言っても外交の主役は政治、経済であって文化はちっとも出てこないのはちょっとさびしかった。大使とお話しして自分はブエノスアイレス・ビエンナーレ国際建築展の招待建築家ですと自己紹介したけれどブエノスアイレスビエンナーレの存在もあありご存じないようだった。というわけで出席者は財界、政界の方が多いと思われた。と言っても外観で分かる方は海江田さんくらいだったが。
アルゼンチン大使館文化参事官ファビエール、セルバンテスの館長アントニオ、ベネゼエラ大使館文化参事官モリースらとお話しをした。モリースに紹介されたべネゼエラ大使は日系で外見は完全な日本人だったのには少々驚いた。

台北のきれいな橋

P5254757.JPG
6時に起きてホテルの周りを走る。8時半にロビー集合。篠原さん、萩原さん、柳澤さん、宮さんは別行動、武田さん、石黒さん、木島さん、吉松さん、山家さん、奥山さん、石田さん、酒向さんはタクシーに分乗して北へ、使われなくなった金精錬所の建物が丘の上遺跡の如く張り付いている。なかなか素晴らしい。金鉱跡地には遺稿を集約した博物館があり敷地内にはきれいな曲線を描く橋が架かっていた。午後は九分(20世紀初頭にできた山に張り付いたアメ横のような商店街)を見てから台北市内に戻りタバコ工場の再開発を見る。工場と倉庫が商業施設、展示場にコンヴァーションされている。リオで見たリナボバルディの工場コンヴァージョンのようである。その脇には伊東さんの設計した商業、ホテルのコンプレックスが建っていた。夕方の飛行機で羽田に戻る。

May 25, 2014

台湾建築視察

%EF%BC%91%EF%BC%91%EF%BC%91%EF%BC%91%EF%BC%91%EF%BC%91%EF%BC%91%EF%BC%91%EF%BC%91%EF%BC%91%EF%BC%91%EF%BC%91%EF%BC%91%EF%BC%91%EF%BC%91P5244625.JPG
始発の中央線で羽田へ。7時の飛行機で台北へ。機中、林央子、高橋瑞木、児島やよい、高橋律子、藪前知子『わたしを変える‘’アートとファッション‘’』パルコ出版2012を読む。その中で林さんは「90年代以降のクリエィティブファッション」という文章を書き何度となく青木淳さんの文章を引用し、「既にそこにあるもの」という概念を多用する。最近僕の中で気になる言葉となりつつある。
台北に10時前に着き10時半頃竹中工務店の方など昨晩から台北に来ているグループと合流。全部で20人を超すグループがバンのタクシー4台に分乗して先ずは台湾大学の竣工したばかりの図書館、講義棟へ向かう。設計は伊東さん。その昔小布施の図書館で提案していたジョンソンワックスのようなキノコ柱による構造である。低コストでここまで作るのはさすが。次は南下して竹中がコンペで取った台湾客家文化センターを視察。30000㎡の大屋根で覆われた下にはめ込まれた二つのホール、図書館、会議室、展示室などのコンプレックスである。ランダムに飛ぶ構造体が圧巻である。そして更に南下して伊東さんの台中オペラハウスの工事現場を見学。あのリゾーム状の空間が現実に出来上がっているのに驚く。現場の藤江さんにそのリゾームの建設プロセスをムービーで見せていただく。鉄板の上に描かれた曲線に沿って組まれた鉄筋を立体的に溶接してその両側をメッシュでふたをしてコンクリートを流し込んで作られている。ホールなので部分的にリゾームは閉じられているものの部分的に現れる連続洞窟空間には今までにない空間を感じる。

May 24, 2014

始発

%E5%86%99%E7%9C%9F140522taiwanyotuya.JPG
4年プレディプロマの提出と講評。ライノとフローデザインを使った最初の試みだったけれどまだまだうまくいっていない。そもそもデザインを志向する人たちが使って始めて生きるソフトなのである。デザインへの執着が見られない。
帰宅し台湾行きの準備をしてからさっさと就寝。3時半に起きて四谷へ。駅は未だホームに降りられない。始発に乗るのは初めて。

May 23, 2014

東工大で課題

%EF%BD%91%EF%BD%91%EF%BD%91%EF%BD%91%EF%BD%91%EF%BD%91%EF%BD%91%EF%BD%91%EF%BD%91%EF%BD%91%EF%BD%91%EF%BD%91%EF%BD%91%EF%BD%91%EF%BD%91%EF%BD%91%EF%BD%91%EF%BD%91%EF%BD%91%EF%BD%91%EF%BD%91%EF%BD%91%EF%BD%91%EF%BD%91%EF%BD%91%EF%BD%91%EF%BD%91%EF%BD%91%EF%BD%91%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG
東工大3年生を連れてリーテムへ。さてどういう案ができるか楽しみ。

May 21, 2014

ヴィジュアルリサーチ能力

%E5%86%99%E7%9C%9F140521tyaranay.JPG
4年のプレデイプロマでリサーチしたことをビジュアルに示せとリクエストしているのだがなかなかできない。できないのはやり方を教えていないからだと反省もする。低学年のうちにビジュアルストーリーテリングというようなプレゼンテーションの基礎を教えなければいけないのだと思う。でもそんな時間割が組めない。他のエンジニアリング系授業が多すぎる。うーん。
一方リサーチをして来いと言うと学生は古地図を調べ、歴史を調べ、概念的なお話を並べる。もちろん周辺状況の写真を撮ってくるのだがおまけみたいだ。でも僕はお話よりもそこにある目に見えるものの方が大事だと思っている。古さではないそこにあるものが重要だ。
ファッションの本にFashion Design Resourceと言う本がある(Robert Leach 桜井真砂美訳『ファッションデザイン・リソース インスピレーションを得るためのアイデアソースと実例集』ピーエスエヌ新社2013)。この本では最初にアレキサンダーマックイーンがこう書いている「ファッション・デザイン教育において、もっとも必要な教育は、徹底的なヴィジュアル・リサーチ能力だ。それが無ければデザインは存在しえない」。もちろんこのリサーチはデザインのリソースを見つけ出すリサーチであり、建築の敷地リサーチとは少々異なる。しかし建築のデザインもそのリソースが敷地にもあるとすれば(僕はそう思っているが)その観察は極めて大切なはずである。敷地のヴィジュアルリサーチ能力は建築の最も重要なことの一つである。と授業では散々言うのだが、伝わらない、、、、

自転車事情

%E5%86%99%E7%9C%9F140521city%20cycling.JPG
John Pucher, Ralph Buehler 著 City Cycling MIT Press 2012を通読。自転車関係の洋書ってどれも結構簡単に読める。知らない単語殆ど無いのは不思議。この本は紹介分を見ると学術的な基礎データーを整理した本でこの手の研究をする人の必読書と書かれている。
二つほど目から鱗な考え方とデーターに出会う。
一つはEffective Speedという概念。これは自転車と車のスピードを比べると自転車の方が遅いけれど、車を買って維持するのと、自転車を買って維持するのにかかるお金を比較してその差を稼ぐのにかかる時間を加味して出したスピードである。もちろんこれは物価や給与が違うので都市ごとに平均値で産出される。
例えば東京だと自転車のEffective Speedは時速12.8キロ、車は11.7キロ。ニューヨークで自転車は9.2キロ、車は8.6キロ。ロンドンでは自転車7.2、車6.6.コペンハーゲン自転車13.3、車12.2となる。つまりEffective Speedという概念で考えれば車も自転車も同じような速度となるということだ。であれば他のメリットを考えれば自転車を使う方がいいことが多いということになる
二つ目はニューヨーク、ロンドン、パリ、東京の建築環境事情を比較したデーター。
先ずちょっと驚くのは移動における自転車利用率(2009)がニューヨーク0.6%、ロンドン2.2%、パリ2.5%、東京16.5%と圧倒的に東京が多いのである。これは駅まで自転車で行く人の数が多いのが原因らしい。
次に自転車レーンの整備状況。人口10万人当たりの自転車レーンは、ニューヨーク9キロ、ロンドン19キロ、パリ20キロ、東京1キロである。乗る人が多いのに専用レーンが無いから人とぶつかるわけである。
更に駐輪場の台数だが、人口10万人当たりニューヨーク153台、ロンドン1669台、パリ1493台、東京6398台である。
駅に自転車でやって来るから駅には駐輪場が整備されていると言うのが日本なのである。
日本は自転車後進国だと言われるのはこのレーン整備の側面で会って乗る人の割合はデンマーク並みのようである。しかし駅に自転車置いてまた電車に乗っておりてまた歩くと言うのは実に煩雑。都心部の車を減らし自転車レーンを整備し家から職場、学校まで自転車で安全に行けるようにしたいものである。

May 20, 2014

空いた時間に教室でメール

%E5%86%99%E7%9C%9F140520kyousitu.JPG
午後主任会議。新しい理事長が大鉈をふるうそばからいろいろな仕事が降り注ぐ。半分そうだなと思いつつ、半分不満。書類のための書類作りにならんかな?と思うことも多々ある。会議が終わり授業まで教員室に行くのも面倒で空いている教室でメールチェックしたら事務所からがっかりメール。対応にあちゃこちゃに電話。
神楽の校舎は古くて梁が下に出っぱっているのだが、真新し金町の校舎には無い味も感じたり、いっそのこと天井引っ剥がしてもいいんじゃないか?

May 19, 2014

プロジェクトゼミ第三回

%E5%86%99%E7%9C%9F140515project.JPG
プロジェクトゼ第三回。少しずつ無駄がそぎ落とされ、面積もあってきて、構造のリアリティも少しずつ上がる。ここで1回案をまとめてもらう。しかしここからデヴェロップするのが設計である。何を根拠に案を良くするのか。これが設計の一番難しいところである。理由を見つけられればそれは簡単だが3回も案をソリッドにしてくるともう理由が見つからない。でも自分の案の何が良くて何が面白くないかを自分で見つけ出すのが設計者の力量である。学生の課題ではなかなかそんなものを見つけさせる時間はないのだが、このプロジェクトゼミではそれやらす。これこそが設計であり、この苦しみが設計力を付ける作業である。次回が楽しみである。

May 18, 2014

モンスタードリンク

%E5%86%99%E7%9C%9F140518honnyaku.JPG
午前中ジムで500キロカロリーぶん走った。滅多にこんなに走らないのだが、昨日一昨日と歓迎会、懇親会で大学食堂の高カロリーものをしこたま食べたので少し吐き出したくなった。午後は翻訳読み合わせ。こういう作業はとにかく粛々とやるしかない。死なない限りいつかは終わる。ただ午前中の走りで眠くなってきた。モンスタードリンクで頑張る。最近ちょっと癖になっているようでよくない。とはおもいつつついつい飲んで神経を張りつめる。

八潮の鉄塔


%E5%86%99%E7%9C%9F140516yashio.JPG

朝10時に金町行って積まれている郵便を開けて中身見て捨てたりファイルしたりしてから明後日の主任会議の資料を1時間で書いて大学を出て駅からバスで八潮へ。学生たちと駅前の工事中の公園見てから20分会議にでてから中座して神楽坂へ。すでに理事長の講演が始まっていた。1時間の話は何度か聞いたようなものだが面白かった。その後築理会の懇親会に出たが1時間でこれも中座して方南町へ。そこからタクシーで青木さんが設計したソノリウムへ。工藤さんやヒロのセッションを聴く。尺八、ピアノ、チェロ、琴そしてパーカッション。結構ポピュラーな曲は予想外。でも面白かった。

May 16, 2014

VACANTギャラリー

%E5%86%99%E7%9C%9F140516vacant.JPG

%E5%86%99%E7%9C%9F140516vacant2.JPG
先日見た「拡張するファッション」展に展示されていたファッションを変えた(拡張した)と言われる伝説の雑誌『purple』の創始者エレン・フライスのHPイベントが本になった。その出版を記念して東京のvacantギャラリー http://www.vacant.vc/ で「Les Chroniques Purple」展が今日まで行われている。というのを娘から今朝聴き急いで見に行った。倉庫のような素敵なギャラリーが原宿明治通りの裏側にあるのに新鮮な驚き。一階は写真集や文具が売られコーヒーも飲める。2階が多目的スペースで展示、パフォーマンスなど多様に使われているようである。原宿行ったついでに覗いてみたら?

May 15, 2014

会議が中止になって1時間することがなくなった

140515suketti-1.jpg
朝から夕方まで3社来られて図説。不足図面もあるがなんとか終了。終って5時の予定の会議が6時に変更になり大学(神楽)に行って見たらだれもいない。慌ててメールをチェックしたら大半の人が出ている前の会議が長引いているので今日の会議は中止とのメール。あれあれ7時には再度神楽で歓迎会があるので1時間ぽっかりと時間が空いてしまった。中止となった会議室には鍵がかかっていて入れず、仕方なく別棟の製図準備室に転がり込む。昨晩書いたスケッチを広げて少々思案。ワインレッドの壁のエントランスホールを通り抜けるとワインレッドの織り上げ天井の各個室につながるというコンセプト。

May 14, 2014

海外からの寄稿依頼なんとか送る

%E5%86%99%E7%9C%9F140514palermo.JPG
アルゼンチンパレルモ大学建築学部では1年に2回かなりしっかりした建築雑誌を作っている。次号はディテール特集ということで全体108頁の半分を30人のアーキテクツの寄稿で構成するのでその一人として6000字(語ではない)の原稿と写真2枚と図面2つを送って欲しいと長文のお手紙が届いた。30人の中にはアレハンドロ・ザエラ・ポロやアレハンドロ・アラベナやアンジェロ・ブッキなんかもいる。手紙は8ページもあるが学部長サイン入りで要を得た内容で分かりやすい。こういうところが向こうの大学はしっかりしているし、さっさとやる。しかも事務方とデザイナーがしっかりしている。雑誌は向こうで本物を見たがかっこいい。こういう雑誌制作が大学のプレステージ向上に貢献することを分かっている。うーん中国の東南大學でも痛感したが、広報が確立している。日本の大学はそこが弱い。予算があればできるというものでもない。強力な人脈も必要である。
やっとのことで英文原稿を仕上げ、スタッフと打ち合わせて送る写真と図面を英語に仕上げてもらって今日とにかくメール。ほっ。

May 13, 2014

すでにあるものを変えられるか?

%E5%86%99%E7%9C%9F140511mito.JPG
林央子がキュレーとする「拡張するファッション」展を見に行った。数年前に彼女が著した同名の著書に登場したデザイナーの様々な作品が展示されている。しかし洋服と呼べるようなものは殆どない。唯一洋服らしい姿で展示されているのはワークショップで古着を繋ぎ合わせて作られた一般の人のイマジナリーな11の服と、これもワークショップで作られた服を職員の方自ら来ているその服くらいである。林のコンセプトは洋服と洋服じゃないものを繋ぐアーティストを紹介することである。もちろん彼らも(スーザン・チャンチオロ、コスミックワンダー、ブレス)服は作るのだろうがその服は展示されていない。
林は言う「すでにそこにあるものを繋ぎ合わせて服をつくることが気になっている」と。「すでにそこにあるもの」と言うコンセプトは建築におけるコンテクチュアリズムの発端となったエルネスト・ロジャースが使ったプレシテンツェアンビアンタリle preesistenze ambientali=環境に先在するものという概念と同じである。あるいは青木淳が言う「僕が興味あるのは僕たちの周りにすでに存在して生存している世界」という言葉にも近い。ファッションを拡張するのは新しい何かではなく既にあるものなら建築も少々それを見習ってもいい。それって別に古いものだったり貴重と思われているものの必要はない。逆につい最近のものだったり貴重と思われていないものの方がやりがいがある。要はその意味(価値)を変容できるかどうかである。

May 12, 2014

神楽坂の並木なんて気に留めたことも無かった

%E5%86%99%E7%9C%9F140511kagura.JPG
今日は神楽坂でゼミなのだが少々早く来たので後期の課題の敷地でも探そうとぶらぶらした。建物の立ち方を見たり、ファサードの窓を見たり、じっと止まって空を見たりしていた。そうしたら今日はとても風が強く並木が大きく揺らぐのに気が付いた。神楽坂は授業でも飲みに行くのでも夜ばかり。昼間の光景をじっとみることなど殆どなかった。もう4年目にもなろうとしているのだが、金町に移動したことも手伝ってこんな状態である。
さてそんな並木が結構立派だということに気付かされた。知らなかった。

May 11, 2014

拡張するファッション

140511kakutyousuru.JPG
林央子『拡張するファッション』ブルースインターアクションズ2011を読んでいたら、たまさか著者がキュレートしている同名の展覧会が水戸芸術館で行われている(ということを佐河君から聞いた)これは見たいと思っているのだが5月18日まで。こういう時に限って土日にしっかり予定が入っているんだよな。やれやれ、、、、
この本は川久保玲、マルタン・マルジェラ以降のファッション界(95年以降と著者は言う)を描く本。同感だが95年パソコンが爆発的に普及して個人のクリエーションの幅が広がったのである。そしてファッションを拡張したのが写真家であった。ウォルフガング・ティルマンス、アンダース・エドストローム、マーク・ボスウィックたち。彼らは伝説の雑誌『purple』で今までにないファッション写真を掲載した。それらはモデルを使わない、ヘアメイクしない、スタジオを使わない、スタイリストを使わないというもの。ここにブレス ,コスミック・ワンダー、スーザン・チンチャオロらの新しい世代のアーティストともファッションデザイナーともつかぬ人間たちが絡んできたと言うことのようである。21世紀に入りファッションは巨大資本に吸収されたビッグメゾンに押されて停滞していると言われる。その中でファッションの殻を破った新たな世代のコンセプトは清々しい。建築も既存の殻を破るべく彼らから学ぶことは多い。
うーん何とか時間を作って水戸芸に行きたい、、、

May 10, 2014

伊東さんの案を支持したい

140501IMG_4915.JPG
中沢新一が伊東豊雄に国立競技場の改修案を作成するよう促し、それが近々発表されるとのこと。中沢さんいわく「今の日本は、国土強靱(きょうじん)化の名の下、大規模な建築物をどんどん造ろうとしている。おかげで人手不足、資材不足が生じ、これを東京に回すことで、東北の復興は決定的に遅れる。安倍晋三首相の言う東京五輪との両立は矛盾している」と指摘。その上で、「われわれは五輪に異を唱えているわけではない。改修して良いものを造ることができるならば、『もったいない』の文化を日本の建築思想として世界に発信できる。将来発生する莫大(ばくだい)な維持費用を考えれば、国民にはそれに反対する権利がある」と言っている。全く同感である。近隣住民としては国立競技場の建て替えはまったく承服できない。ラスキンが言うように我々は過去から受け継いだものを壊す権利を持ち合わせてはいないのである。それは公共の景色であり記憶なのである。

May 9, 2014

イージーな時代にはいい加減うんざりしている

%E5%86%99%E7%9C%9F140510yaamono.JPG
田口淑子編『All About Yohji Yamamoto from 1968山本耀司モードの記録』文化出版局2014の中で山本耀司が若者批判をしている。僕は若者批判が嫌いで「今の若者は、、、」という大人は先ず自分を見ろと苛立つことが多い。でも山本耀司が言うのならいいかなと思うわけである。彼は川久保玲の言葉をひいて「イージーな時代にはいい加減うんざりしている」と言う。僕もそう思う。何でもかんでも分かりやすいことに流れるこの時代って何なんだよと言いたくなる。僕の場合は若者批判ではない。大人批判である。政治も経済も社会もとにかく分かりやすく儲かりやすくステレオタイプな是に向かってどんどん動いていくこの無批判なイージーな時代にはもううんざりである。もっと物事を根源的に考えるような教育、創造、生産と言うようなものが必要なんだと思う。

ヒロイックな形

%E5%86%99%E7%9C%9F1405007yugawara.JPG
1時からプロジェクトゼミ。先週は面積音痴な案が多かったが今週は少し建築らしくなってきた。地上10メートルに35坪の居間を作りながら延べ面積を70坪に抑えるとなると中間階を飛ばさないと収まらない。その飛ばしをどうやるのかがこのプロジェクトの形態的なテーマ。勢いヒロイックな形が乱れ飛ぶ。ヒロイックな形はどうしてもそれだけがドミナントになってしまう。ヒロイックでも主張があればそれでもいいのだが。

May 8, 2014

ツツジ

%E5%86%99%E7%9C%9F140507tubaki.JPG
最近白いつつじをよく見かける。ピンク系のものより僕の好み。小学生の頃はよくツツジを取っては蜜を吸っていたのを思い出す。お菓子があまりなかったからなあ。

May 6, 2014

視覚論が導くもの

P5064579.JPG
今日は視覚性について整理。視覚論の古典であるジョージ・バークリーの『新視覚論』を再読。視覚は情報を受け入れる視感覚とそれを理解する空間感覚とに分かれ。後者は経験、教育によって育まれると言うバークリーの指摘は現在まで生きている。
よく視覚は飼い馴らされるとか、視覚は制度だというがつまりこの後者の部分が時代や場所によって変化することを言っているわけである。
消費と言うテーマでは消費社会以降という次の時代感がありそれに適合する建築を考えることが一つの問いになるのだが、では視覚の場合はどうなるのだろうか?
僕はこんな風に考えている。先ず視覚学者マーティン・ジェイの言う近世の三つの視覚に注目してみる。それらは透視図、バロック、17世紀オランダ的視覚の三つである。最初二つは有名だが3つ目はどのようなものかと言うと、断片的で、近視眼的に物質性を熟視し、輪郭があいまいに次の視点へ地すべりするというものである。
実はこの視点は現代写真家ティルマンスの指摘と完全に一致しているのである。ティルマンスは最近の写真集のインタビュで断片化、高解像度、多重性を現代的な視覚の動態として捉えている。その意味でこの3点は今まさにもっとも現代的な視覚のようだ。ではそれはいかに建築化されるのか?あるいはそういう目で建築の魅力を引きずりだすとどうなるのか?というあたりがこのテーマでの問いとなる。

May 5, 2014

ワタリウムの脇に素敵な写真専門店発見

%E5%86%99%E7%9C%9F140506kara-zu.JPG
読書に飽きてワタリウムにルドルフ・シュタイナーの展覧会を見に行った。見終わって出てぶらぶらしていると素敵な本屋さんを見つけた。入ってみると写真専門店。もう20年もやっているとのこと。ティルマンスのNeue Weltのオリジナルがあったので即買う。ティルマンスの新しい視覚、断片化、高解像度、多重性が見事に伝わる。いいなあ。

消費は一つにはまとまらないということが分かった

%E5%86%99%E7%9C%9F140505%E6%B6%88%E8%B2%BB.JPG
昨日に引き続き消費の本を2冊読む日本デザイン機構『消費社会のリ・デザイン』大学教育出版2009と安田常雄編『社会を消費する人々―大衆消費社会の編成と変容』岩波書店2013前者は新しい消費社会を模索するものであり、一様に感性重視、場と時と人というような新たなアイテムが取り上げられている。一方後者は戦後日本がどのように消費社会を作り上げられてきたかを様々な局面から描いている。
自分の読んだ消費の本をまとめてみると産業化論的なものはなく、あるのは消費記号論か脱物質主義化論、あるいは脱工業社会論である。消費の問題は21世紀に入り一段落してその向かうべき方向性が見えてきた感がある。僕の中の結論は現在の消費動向も進むべき方向も一つにはまとまらない。まとまる必要もないというところ。やっと読んできたものの位置づけも分かっててきた。

May 4, 2014

中庸消費論

%E5%86%99%E7%9C%9F140404syouhi1.JPG

%E5%86%99%E7%9C%9F140404syouhi2.JPG
連休中の消費論スタディ第三弾は間々田孝夫『第三の消費文化論―モダンでもポストモダンでもなく』ミネルヴァ書房2007である。この本の第三のと言っているのは上記マトリックスのローマ数字のⅠのスタンスのことである。モダンの消費論はⅢでボードリヤールに代表されるポストモダンの消費論はⅣである。
つまり著者は脱物質主義(物への欲望を基盤とした社会からの脱出)を標榜しつつ物の使用・機能価値よりも記号・文化、価値を認めるスタンスである。ボードリヤールは仕方なく物質主義を肯定していたようであり、無印はやや記号価値を否定にかかったが完全否定はできずそして物質主義を否定しようとしたが所詮大量生産に立脚しているのであり完全否定はできない。よって無印はこのマトリックスの丁度交点あたりにあるのかもしれない。
建築家が目指すはおそらくⅢとⅣの間であり縦軸の上のほうではなかろうか?物質主義を否定しつつ建築の価値を使用価値と記号価値の中央に位置づけるものである。
物質主義か脱物質主義化と問われれば脱物質主義を目指したいところだが、価値を使用におくか記号に置くかはどちらと決めつけられるものではない。やはり中庸である。中庸消費論が必要だと思うがどうだろうか?

May 3, 2014

MUJIは日本を救えるか?

%E5%86%99%E7%9C%9F333333333333333333333333333333333333.JPG
連休の初日。先日買いだめた消費本を読み始める。今日は堤清二と三浦展『無印ニッポン―20世紀消費社会の終焉』中公新書2009と深沢徳『思想としての「無印良品」』千倉書房2011。三浦も深沢もパルコの人で堤は言うに及ばず。話は西武がいかに消費社会をリードしてさらにそれをポスト消費社会にどうつなげるかと言う筋になる。三浦は無印という言葉に消費社会以降への期待を込めている。気持ちは分かるが僕らは相変わらず記号が好きである。記号を全く無視できるような社会が来るかもしれないがそれはだいぶ先のように思う。

メロンでアグリツーリズム

%E5%86%99%E7%9C%9F222222222222222222.JPG

午前中、途中までだった図面のチェック。昼は今日がバイト最終日の堀江君を連れて荒木町でランチ。人がまばらなガラス張りのカレー屋へ。インテリアはいい感じだがカレーが少なかった。2時にとある町役場の街づくり課の部長、課長、課長補佐の方と会う。最初にお会いしたのが3年くらい前でアグリツーリズムの街づくりを考えたいということだった。予算がつかずのびていたが、今年から正式に研究室で取り組むことになった。まず手始めに廃校になった小学校をアグリツーリズムの核にしようというあたりが1年目の目玉か(3年間何とはなしにそういう主張をしてきたので話が早い)。アグリツーリズムの一つの目玉なのだろうか採れたてのメロンを頂いた。未だ早いのでお尻が少し黄ばんで来たら食べてくださいとのこと。夕刻研究室の輪読、設計ゼミに顔を出す。今日は矩計を描けという課題をだした。どんな絵が出てくるか楽しみである。6時から製図。終ると10時。模型を作らない我々のチームは何を最終的に見せられるか、少々心配になってきた。

May 1, 2014

新橋ガード下は外の空気が気持ち良い

%E5%86%99%E7%9C%9F%20%2822%29.JPG
今年の八潮の活動について八潮先生チームで話し合い。1年ぶりくらいに5大学の先生が皆集まった。神戸槻橋先生、神奈川曽我部先生、信州竹内先生、日本工業小川先生。今年は初心に戻って八潮の7年間の活動を思い出そうということで八潮ホームカミングディをやろうと決定(命名槻橋先生)。その日程調整をしていたら5人の先生が集まれる日は9月まで無いと言うことが判明。とにかくその日に現役学生もOB学生もOB市職員も集まろうではないかということを決めた。その上で、7年の記録をどのような形でまとめるかを議論。新橋のガード下は外で飲むには最高の季節。

案だし

%E5%86%99%E7%9C%9F1111111111111111111111111111111111.JPG
研究室の院生集めてとあるプロジェクト。11案を3時間でプレゼンしてもらった。なかなか面白いのだけれど何故かみな要求面積よりはるかに大きい。なんでこんなに面積の感覚が無いのだろうかと不思議に思う????
夕方御茶ノ水のレモンビル5階のAforumuという場所に行く。構造関係者のサロンみたいなところなのだがこれが広くてきれいでびっくりする。斉藤公男先生等がマネージされているというが驚き。30分夏の学生サマーセミナーのお話をしてから銀座へ。日建中国の総代表となった小堀さんと久しぶりにお会いし会食。中国の話を聞く。空気はだいぶきれいになったようである。

研究室でコンペ

%E5%86%99%E7%9C%9F140430h.JPG研究室コンペ。なかなかの案が一週間で集まった。でもまだ素人の案。