2015 |
|
「纏う」[坂牛卓]
|
|
|
|
2014 |
|
書評 「アートと建築の融合」[坂牛卓]
座談会 「建築理論研究 06」[坂牛卓]
「建築と言葉は切っても切れない」[坂牛卓]
|
|
|
|
2013 |
|
「10+1アンケート 2013を振り返る」[坂牛卓]
「フレーム・厚み・周辺」[坂牛卓]
「建築学科の必須科目」[坂牛卓]
「Observing, Finding, and Relating: Le Preesitenze Ambientali」[坂牛卓]
|
|
|
|
2012 |
|
「10+1アンケート 2011を振り返る」[坂牛卓]
「日建らしい建築」[坂牛卓]
書評 「意味の重層を読む」[坂牛卓]
座談会 「建築、設計、コムデギャルソン」[坂牛卓]
|
|
|
|
2011 |
|
「10+1アンケート 2010を振り返る」[坂牛卓]
「坂本一成の素材感」[坂牛卓]
「メタボリズム・ネクサスに学ぶこと」[坂牛卓]
「建築家としての倫理観」[坂牛卓]
|
|
|
|
2010 |
|
「塚本由晴・西沢大良『現代住宅研究』」[坂牛卓]
「ロバートヴェンチューリ『複合性と対立性』」[坂牛卓]
「エイドリアン・フォーティ」『言葉と建築』」[坂牛卓]
書評 「構造計画の原理と実践」(金箱温春著)[坂牛卓]
|
|
|
|
2009 |
|
コトバの変化 [坂牛卓]
Antipodas. arquitectura japonesa desde
miradas argentinas 展 [坂牛卓]
|
|
|
|
2008 |
|
80年代に僕らは何を感じていたか? [坂牛卓]
|
|
|
|
2007 |
|
モンスターは何を語っているのか [坂牛卓]
モダニズム言語は死滅したのか [坂牛卓]
ル・コルビジェの開放力 [坂牛卓]
建築に表出する病理の行方 [坂牛卓]
|
|
|
|
2006 |
|
景観・法・建築家 [坂牛卓]
スーパースタジオを語る [坂牛卓]
藤森照信とは誰か [坂牛卓]
建築のモノサシ(英語版) [坂牛卓]
|
|
|
|
2005 |
|
アートのような建築 [坂牛卓]
生きられた家――その思想的持続力 [坂牛卓]
窓――メディアとしての窓 [坂牛卓]
リサイクル―異議申し立ての建築 [坂牛卓]
「プロジェクションズ」 [坂牛卓] |
|
|
|
2004 |
|
ガエハウスのオフサイドトラップ [坂牛卓] |
|
|
|
2003 |
|
対談 質料としての素材考 [谷川渥氏へのインタビュー]
対談 Dialogue
建てるということ [多木浩二氏と若い建築家3人の対話]
|
|
|
|
2002 |
|
形式性のバイパスを通り抜けるもの [坂牛卓]
窓を巡って [坂牛卓]
|
|
|
|
2001 |
|
対談 素材と建築デザイン [坂本一成氏との対話]
|
|
|
|
2000 |
|
実践するコンクリート [坂牛卓]
|
|
|
|
1999 |
|
対談 原型をめざすか、ヴァリエーションを求めるか [篠原一男氏、萩原剛氏、鈴木隆之氏]
可能性の包容 [坂牛卓]
|
|
|
|
1998 |
|
「機能的であること」
換気塔の設計について [坂牛卓]
|
|
|
|