窓を巡って

[図1]
連窓の家 #1 窓図
質料


 2年間に3つの住宅を設計し竣工した。これらの住宅はどれも窓を主題化した建物である。そこで一体窓を通して、何が見えてくるのか記してみたい。

 本題に入る前に、少々長くなるが本題の背景となることに触れておこう。

 この3つの住宅のうち一つ目をやり始める頃、あるいはそのもっと前からと言ってもいいが、世の中には透明建築が蔓延していた。もとをただせばピーター・ライスのDPGの発明という技術的な革新、そして後述するが、素材を問いただす姿勢がごっちゃになって、とにかく世の中ガラス建築、透明建築が有象無象混在する状態となっていた。流行にのっかったガラスはもううんざり。きちんとガラス(素材)、透明、について考えなければと思っていた。

 丁度その頃、ある雑誌社の素材をテーマとした雑誌創刊に参画していた。ガラス素材を議論していた時、編集長が言った。「日本にガラス建築を作れる建築家はいない。ガラス厚を耐風圧計算で算出するようなスタンスじゃあ、ガラスの美しさは作れない。ファンズワース邸に一日居れば分かるけど、あのガラスは刻々と表情を変えていく。」そうそうそのとおりと思った。素材は言ってみれば、ジッと見なけりゃいけないものだと。

 そしてこれも丁度時期を一にして、僕はある大学の文学部で建築意匠の講義を引き受けることとなり、近代以降の建築を「形式と質料」というおよそ表現手段に共通な切り口で説明することとした。形式と質料。正確ではないが、言い換えれば形と素材である。

 偶然なのか、時代の流れなのか、僕はその頃(まあ今でも少しそうだが)、頭は質料・素材漬けになっていた。

 さてこの質料素材漬けの頭の中を少し紹介する意味で、授業の一部をお話したい。話はギリシアに遡り、建築が素材と形で出来ているのにヒントを得たプラトン/アリストテレスは,それまでの自然の生成の哲学を改め,形(形式)には理念(イデア)がありそれに向かって、素材(質料)が形作られているのであると考えた。建築に限らないが、その意味で重要なのはこの理念・形式であり質料ではなかった。そして時代は中世、近世となり、カントは美学的にこの形式を再度強く美の要素として認定した。曰く絵画でも建築でも、重要なのは輪郭線(形式)であり色(質料)は二の次であると。この結果近代の美は、この形式を純化させることに邁進したわけである。紙面の都合で、話を余りに単純化させていることはお許し願いたい。

 しかし、本当だろうか? コルビュジェの建物はあの色(質料)抜きに語れない。ミースの建物はあの素材(質料)抜きに語れない。だからそうした質料が、モダニズムの重要な要素として語られなかったのは、単にそうした質料を無視する大きな考え方があったに過ぎない。

Next