ル・コルビュジェの開放力

i 八束はじめ、『ル・コルビュジェ』 岩波書店 1983.

ii 藤田純也・坂牛卓、「ル・コルビュジェ」、『a+u 』 8401 p.146-147

iii チャールズ・ジェンクス著、佐々木宏訳、『ル・コルビュジエ』sd選書(1973)1978

iv ニコラウス・ペヴスナー著、鈴木博之訳、『世界建築事典』鹿島出版会(1975)1984p.401

v アレグザンダー・ツォニス著、繁昌朗訳、『ル・コルビュジエ−機械とメタファーの詩学』
鹿島出版会(2001) 2007 p162−163

vi 坂本一成、奥山信一、坂牛卓「素材と建築デザイン」『華』vol.22 2001-2002 p.02-06

fig.1
図1:
Le Corbusier:コンクリートのテクスチュア

fig.1
図2:
坂本一成,水無瀬の町家 東京 1970:

今から20年ほど前、私は八束はじめ氏の著書『ル・コルビュジエ』iを書評する機会に恵まれたii
当時八束氏はモダニズムの建築家あるいは建築運動のもつ二重性(近代性と非近代性)を浮き彫りにしようと試みていた。チャールズ・ジェンクスが既に10年前に浮上させた一枚岩としてのモダニズムへの疑いiiiを氏は展開、提示してくれた。その内容は端的に言えば、モダニズム建築がそのテーゼと言われる合理性や機能性のみによって駆動した運動ではなく、およそモダニティという概念から逸脱するさまざまなベクトルの上に成り立っていたということであった。
 この書が出版された頃、私は卒業論文でル・コルビュジエが描いた軸測図の建築的意義を検討していた。その内容は次のようなものだった。コルビュジエは3次元図法として当時機械製図で使用されていた軸測図を多用し、ルネサンス以来の透視図に縛られない新たな視点の獲得を意図した。しかしその使用法を同時代のヨーロッパの前衛であるデ・スティールの建築家たちと比較するなら、彼らの軸測図の方がより機械的、客観的描写となっていることが分かる。そうした諸点から、私はコルビュジエの前衛性の中に見られる相対的な保守性を導き出そうと試みていた。
 その意味で卒論を書き終わった頃に出版された八束氏の著書に私は我が意を得たりという気持ちであった。つまりコルビュジエは一枚岩ではないということである。

1. コルビュジエの質料(形以前)
 モダニズムの二重性議論が一段落し、90年代、コールハースによるミースのアノニミティを称揚するような時代の感性の中でコルビュジエは再度白い箱に還元された。ミニマルな直方体が量産される基盤としてモダニストの抽象性が前景化した。しかし21世紀にはいり、今再びコルビュジエの2重性が意味を持ち始めているように思われる。

1.1 べトン・ブリュット
 後期コルビュジエの打放しコンクリートはコルビュジエ自らが「べトン・ブルートB?ton brut (生のコンクリート)」と呼び(図1)、1954年イギリスでブルータルリズムと称されることとなるiv。モダニズムの運動とは形や思想、すなわちアリストテレスの言葉で言えばその形相を尊重するイズムであり一方の極である質料を見放した。ところがその運動の終了寸前においてこの見放された質料を再考させるような批評の言葉が生まれた。それが「ブルータリズム」である。その意味でこの言葉の意味するところは大きい。 そしてコルビュジエは自らこの質料性の意味に自覚的であり、その点をアレグザンダー・ツォニスはこう述べている。

ル・コルビュジエは木製型枠の痕跡を「しわや出産斑」とよび、美しい効果—「コントラスト」をもたらすために用いた。その「荒々しさ」、「強さ」、「自然さ」は近代的建設テクノロジーが可能にした精度、ディテール、完成度とは対極にある。表面の粗さ—「しわや出産斑」は美学上の問題をこえて、テクノロジーを応用する「人間」というクリエイティブな存在の手、思考へと回帰しようという姿勢の表明のように思えるv

 50年代前半コルビュジエが示したこの建築表皮への自覚はその後ニューブルータリズムという形でやや変容しながらスミッソンに受け継がれていくことになる。一方ブルータルという原初の意味合いを既に失ってはいるものの、こうした表皮への自覚が現代建築の重要なファクターであることはあえて説明するまでも無い。そして面白いことにこうした表皮への質料的自覚は20世紀に間歇泉のごとく断続的に噴出している。
 僕自身が少し驚きを持ってこうした表皮への自覚に邂逅した例として坂本一成の水無瀬の町屋(図2)がある。この建物のコンクリートは荒っぽいというよりかはかなりグロテスクである。私はこのコンクリートの表層にコルビュジエ同様人体の表皮を感じ、(ただしそれは病のそれであるが)坂本との対談で「一般的なコンクリートの無機的なテクスチャはほぼ皆無で、むしろ有機的な生物のしかも病気の皮膚のような表情をしている」と述べたことがある。ユニテから20年近く後、モダニズムに対する相対的な視点が生まれたころ、コルビュジエが自省の上に生み出した質料的な視点が発露した一例である。



Next