角窓(JT200611)(図1)
|
建築はフレーム
その昔恩師に「人は建築に馴れるものだ」と言われたことがある。この言葉は建築が時間とともに意識の領域から消え、空気のような存在になっていくということを意味する。それは建築の身体化を示す一方で、建築が時間とともに生き生きとした活力を失っていくということも意味しそうである。それはどうにも癪な話でなんとか「馴れない」建築「活力を失わない」建築はできないものかと考えた。しかしそれは原理的にかなり難しいことに気づき始めた。なぜなら建築はじっと動かない石のようなものだからである。いや石だって精神的な活力を与えてくそうだが、生きとし生けるものにはかなわない。そこで建築の活力は建築それ自体からではなく建築以外の何ものか、すなわち外部の環境や、内部のアクティビティなどが建築と作用して生み出してくれるのではないかと考え、建築はもっぱらそれらをフレーミングする額縁のようなものでいいのではないかと思うようになった。
建築はフレームであるという考えはおそらく「連窓の家」(JT200211など)という縦にも横にも連続した窓を持った家をいくつか作った時から無意識に考えていたことだと思う。そんなフレームのヴァリエーションとして大小の窓(JT200410)や角窓(JT200611)(図1)という住宅、を設計した。そして『Architecture As Frame』(2010三恵社)という本を作ったころにこの考えはかな自覚的になった。昨今さらにこのヴァリエーションとして出窓を意識的につくるようになった。
つまり昔は切り取る風景の形に意識を注いだが、今は切り取るフレームそれ自体の形状と効果に関心が移ってきた。
でこつる建築
出窓を作り始めたのは上述したフレームとは別の理由もある。それは歴史的な視点からの考えによるもものである。
モダニズム以前の組積造建築は、壁が厚いので開口部の「だき」が大きい、加えて装飾的なため「でこぼこ」感があった。そしてその表面は往々にして切った石のざらざらした状態が現れていた。つまり「でこぼこ・ざらざら建築」だった。一方モダニズム建築は構造を壁から分離して壁は薄くなり窓のだきも小さく装飾も忌避され外観は「のっぺり」し、その表面は「つるつる」となることがよしとされた。すなわち「のっぺり・つるつる」建築となったのである。さてその後である。モダニズムから飛躍してさらに様式建築に戻ることなく、新たな外観のあり方を探るなら二つの方向性がある。一つは「のっぺり」していても「ざらざら」している建築。二つ目は「でこぼこ」しているが「つるつる」している建築である。出窓は「でこぼこ」な様相を呈するので、ここで様式建築にもどることのないように、外断熱の上にシリコン系の「つるつる」銀塗装を施し「でこつる」建築を目指すこととした。 |