「機能的であること」 換気塔の設計について

 東京湾横断道路は全長15kmで川崎市と浮島と木更津を結ぶ。浮島から10kmは海底トンネルでありそこから5kmが橋梁である。このトンネル部10kmの中央に直径200mの川崎人工島がありその上にここで紹介する換気塔が設置されている。

 川崎人工島換気塔の検討・設計は1978年に開始された。検討の当初は個々の構造物のデザインもさることながら、全長15kmの中に散りばめられている東京湾アクアラインの景観を構成する主として4つの構造物、すなわち本換気塔、浮島換気塔、木更津人工島、橋梁の全体景観の構成について議論が行われた。検討にあたっては景観検討委員会が設置され日建設計の基本案についてさまざまな角度から意見を頂くという形をとった。

 この議論の末、東京湾を航行する船舶および羽田に着陸する飛行機からの視界に最も印象的に立ち現れてくる場所であるという理由から、本換気塔を15kmのアクアライン全体の中で景観のへそにすることを位置づけた。言い換えれば、アクアラインのシンボルとしてのシンボル性と東京の玄関としてのシンボル性を川崎換気塔に付与することとした。それは例えば、自由の女神やシドニーのオペラハウスのような都市の玄関としてのマークであった。

 しかし、現代の東京に何がシンボルとしての有効性を持ち得るのだろうか。もしあるとするならばそれは、メガシティの残像として果てしなく高いか果てしなく長いかといったことしかありえないと感じた。しかし羽田の航空制限下にあるこの塔はすでに130m以上のものは工事中も含めて建造不可能な状態であった。

 そこで景観検討委員会を含めた設計チームにおいてこのテーマに対して含意されたことは、自由の女神のようにかたち自体の意味を問うことではなく、シドニーのオペラハウスのようにかたちをつくるための技術を問うことでもなく、換気塔という機能の効率を最大限に向上させるかたちをつくるということであった。不要なものを排して、機能に徹底したかたちを求めるというのは言ってみれば機械の設計態度に等しい。いわゆるシンボルによく見られるnarrativeな態度とは対極をいくわけだが、ポストバブルの構造物のあり方の1つを象徴しているのではないかという期待を持つに至った。


Next