« July 2009 | メイン | September 2009 »

August 31, 2009

痕跡

朝から市の委員会に出席。昨今このての委員会はすべて公開。新聞社も入っている。内容は市民会館の建て替えに関するものである。今日は一回目なので建て替え決定までの経緯が市側から説明された。すでに55年ほど経っているのであと5年たつと寿命という説明がされたのだが、「そうだろうか?」とやや疑問。まあどうでもいいような建物ならいざ知らず。宮本忠長、長野帰郷後最初の渾身の一作である。それだけに「そんな簡単に壊していいの?」と思わざるを得ない。先日宮本氏と建て替えの話をした時も「あのファサードの精度のよいプレコンは湊建材のものなんだ」と誇らしげに語っていた。湊と言えば僕も使ったことがあるプレコン屋のトップである。あの繊細で美しいファサードは職人芸である。今では作れないだろうその表情はプラスティックで固めてでも残すべきである。木造、瓦、しっくい、は一生けん命残そうとするのだが、近代建築の遺産はどこでも冷たく放置される。問題である。まあさまざまな要素が検討されてこの結論に至ったのであろうから今更楯突かないけれど、少なくともこの場所に立ち上がる新市庁舎にはこの建物の痕跡をなんらかの形で刻み込んでほしいとの要望を述べる。委員会後駅で昼食。周辺が物々しい。改札の周りにはspがざっと10人はいる。後で知ったが皇族が来たようだ。東京に近付くほど天候が悪化してくる。台風に向かって進み東京はかなりの暴風雨。しかし夜間になると静かになった。台風の目に入ったのだろうか?

選挙

アルベルト松本『アルゼンチンを知るための54章』明石書店2005なる本を昨日東京駅の丸善の1階で買ってきた。今まで4階(洋書)か3階(美術、建築、哲学、語学、新書)でしか本を買ったことがない。結構限られたものしか読んでいないことに気がついた。さらに中南米の書架に行くとほとんどがブラジル、メキシコであり、アルゼンチンの情報は結構少ないことが分かった。日本との関係が少ない国だからか?ワインの生産量もかなり大きいけれど日本への輸入は少ないようだし。
昼頃かみさんと選挙に行ってからやっと直ったパソコンを取りに行きセットアップをしていたら夕方になった。昨日までの学会の疲れが抜けずどうにも体が動かないのだが、へたった体を引きずって長野に向かう。車中本を読み始めたのだが、よみかけのページに指を挟んだまま眠りにおちいり気がついたら長野である。選挙速報を携帯で見ると民主圧勝の報である。それにしてもドラスティックな変化である。資本の再分配という点からみると世界的に見てアメリカとともに低レベルな日本を変える意味で僕も民主に一票を投じたのだが、果たしてその実行による弊害がどのように現れるのかは気になるところである。

August 30, 2009

帰京

午前中,学会の司会をワンセッション行い、後の発表を聞く。名工大の「domusu」写真分析が僕等の方法と同類だった。終わると発表者が僕のところにきて僕等の研究が大部参考になったと言っていた。我々のかけ出しの研究も少しは人の参照されるところになったようである。うれしいと同時に責任感を感じる。ところで大会発表での意匠論の8割は坂本研究室出身者の系統である。これは少々由由しきこと。坂本先生の確立した方法論が受けつがれているのは、それはそれですばらしいことだが、意匠のようなきわめて多角的な分野はその性質と同等に様々な方法論がありうるはずである。であるなら、そういう方法論の多様性を批判的に検討する土壌があるべきだと思う。もっと多くの考え方の参入がこの分野を活気あるものにするはずである。終了後昼をとって仙台駅へ。JRに就職したobの平岩君とやまびこで東京へ向かう。長野に2泊はいつものことだが、それ以外の場所だとひどく長く感じる。東京がとても混雑して見える。久しぶりに丸善に寄り、本を物色。アルゼンチンの地図や歴史書などを買いこみ宅配。渋谷に向かう。今晩は東京で就職した研究室obの集まり。1期生から数えて5期生まで。加えて日建でバイトしている3年生も含めて12人集まる。就職すると言うことが急に大人びるから不思議なものである。ちょっと前までは子供みたいだったのに。

August 29, 2009

建築見たり、発表聞いたり

senndaiR0020103.jpg
管野美術館

午前中、仙台建築巡り。ツキハシさんに教えられた阿部さんの管野美術館、宮城スタジアム、原さんの県立図書館を見る。管野美術館はとんでもない細い道をぐるぐる回りやっとたどり着く。エンボス鉄板をくみ上げ床、壁、天井全てが鉄である。小さいながら空間の流動性が体で感じられる。スタジアムは昔我々も参加して佳作で負けたもの。負けおしみではなく我々の提案も負けてはいないと感じた。図書館はちょっと大味だが原さんらしい。午後は学生の発表をあっちこっちに移動しながら聞きつつ、質問感想を述べる。デザインで少し批判をした方の指導教員が小林克弘先生だった。終わると丁寧にあいさつに来られ恐縮。もちろん感想も批判も興味深く、レベルが高いからするのであり、そのことを先生にもお伝えする。一度ホテルに戻りシャワーを浴びてから坂本先生の弟子たちの会へ。奥、塚、貝、寺、などなど、構成論、スケール論、制度論と話は尽きない。しかし現実の実体観察だけでは結局論文の面白みは無い。そこからいかに創作論への可能性を生み出せるかがポイントである。来年の大会はいかにオモシロイ論文を書けるかそれぞれ頑張ろうとの決意で〆。

August 27, 2009

学会初日

寝ぼけまなこで5時半に家を出る。東京駅で飛び乗った電車が走り出す直前で「とき」であることに気付き慌てて飛び降りる。間一髪。危ない危ない。隣のやまびこで仙台に向かう。福島までは『グローバル定常型社会』を読み続けたが、そこで力尽き眠りに。今日は建築学会のデザイン部会の司会。午前中にワンセッション司会を行い学生と昼食。午後、もうワンセッションの司会。午後のセッションは植田実さんがゲスト講評者として参加。午後のセッションの発表者一人一人に丁寧なコメントを頂いた。植田さんのコメントはとにかく誉める。どんな案でも良いところを見つけては誉める。自ら「誉め殺しの植田」とおしゃっていたが、そのしゃべりはお見事である。最後に植田さんから優秀賞が二人選ばれると突然アナウンス。ここでは信州大からも竹森君が発表を行っていたが、見事にこの優秀賞に選ばれた。彼の独特なスケッチとリアリティの高さが評価された。お見事。植田さんとは初めてお会いするのでごあいさつすると「角窓の家」をご存知でここでもとにかく誉められた。いや誉め殺された。会場に来ていた五十嵐さんに明日の建築映画イベントのフライヤーを頂くが明日も過密スケジュールで多分見ることが出来ない。残念である。会場である東北学院大学を後にして市内に戻り、今日発表された仙台市内の建物を見ようとしたが仙台も市内は超ラッシュ。一つは見られたが、もう一つはたどり着けず。学生と牛タンを食す。

巨大ひょうたん?

%E7%94%BB%E5%83%8F-0045.jpg
結局昨晩帰ったのは2時半。ゼミが終わってから雑用に追われた。が、今朝も寝坊はできず7時ころ目が覚めた。駅のプロントでモーニングを食べて特急しなのに乗る。車中広井良典『グローバル定常型社会』岩波書店2009を読み始める。進歩成長型社会から定常型社会への提案。よくある話しのようだが、とてもわかりやすく説得力がある。成長しない社会における建築って何なのだろうか?考えさせられる。
松本であずさに乗りかえて塩山へ。強い日差しだが風は心地よい。東京から来たT君と合流し、迎えの車で施設へ向かう。月末県へ提出する図面の最終確認。概ね問題なく1時ころ終わり、施設の昼食(なすカレー)を頂く。次の電車まで時間があったので付近を散策。付近と言ってもほとんどがぶどう畑。僕はこの景色が好きなのだが、少し歩くとぶどう畑の一角に巨大なヒョウタン。2メートルもあろうか?僕の背たけくらいはある。帰りの車中は爆睡。事務所にもどりコンペのスケッチをしこしこ描いてsetenvに送る。明日も早くから学会で仙台。3日滞在なので残りの作業はsetenvさんよろしく。

August 26, 2009

市議への説明

午後長野某市にでかける。あるプロジェクトを市議会議員へ説明。議員と言っても建築に関係する議員数名と思っていたのだが、市議会議員全員だった。50名近くが相手なら助手を連れてくればよかった。議員というのはいろいろな立場があるわけで説明後の質問もそうした党派性を如実に感じさせるものだった。まあそれは仕方ない。6時ころ大学に到着。途中のスーパーで買ったサンドイッチをほお張り7時からゼミ。終わったらぴったり0時。

August 24, 2009

通り雨

昼に雑用で新宿の銀行に行ったときはひどく暑かった。ところが午後1時間だけとんでもない雨が降り、あがると急に涼しくなった。瞬時の通り雨。夕方setenvがやってきて月末しめ切りの瀬戸内芸術祭のコンペの打ち合わせ。先日読んだノーベル賞の話しでは下村さんの最初の実験テーマは海ほたるだったとか。瀬戸内を旅してきたsetenvは海ほたるにいたく感動していたようなので何か出来ないかと考えたが、あまり発展せず。やはりテーマは音。それにピンボールと群島を融合させる。ちょっと面白くなってきた。
先日手帳の一部が切れて無くなりここ2か月のスケジュールが消えた。ゼミと学会と学科会議と海外出張以外は分からなくなってしまった。今後2か月の間に失礼があった場合はお許し下さい。

August 23, 2009

甲府

朝一番で甲府に。10時から4時までまたまた昼をはさんでミーティング。なかなか先の見えないプロジェクトである。さてどこに着陸するのやら??補助金事業は分からないことが多すぎる。

八潮

8月22日
朝から八潮でミーティング。午前中は学生の作成した市内10か所でのモデルハウスの発表とそれに対するエスキス。午後は市民の方を対象にした建築スクール。夕刻A0翻訳チームの天内君の結婚披露宴へ。外堀のキャナルカフェにて。日建時代よくここでパーティーがあったが行ったことは無かった。素敵な場所だが少々暑い。最後にカップルからのプレゼントで外堀に花火があがったのには驚いた。こんな演出ができるとは?

会食

8月21日
昼に大学で博士課程の入試を行い、夕刻赤い家のクライアント、日建のkさんoさん某雑誌社のoさんと会食。kさんの設計したビルを名古屋で見てきたばかりでその話しで盛り上がる。

August 20, 2009

伊勢再考

伊勢神宮から帰ってきて、石本泰博の『伊勢神宮』を再度眺める。そしてここに撮られているような伊勢の姿は、実際にはほとんど見ることができなかったことに気づく。4重に塀で囲われた本殿の中にはまったく足を踏み入れることはできないのである。我々は伊勢に行って何を見てきたのだろうか?見られないという事実を見てきたのだろうか?しかし、見られないことが不愉快だったかというとそうでもない。ある種の空気を感じて帰ってきた。一昨日届いた『建築と日常』という雑誌に香山さんのインタビュー記事が載っていた。曰く「伊勢神宮・・・あれはすごい。なぜすごいかと言うと、言葉が一切ない」言葉はないが思想はある。そしてそれは行為に置き換えられる思想だというようなことを書いていらっしゃった。伊勢では年間に何百という神事が行われている。香山さんはその日常的な行為のことを言っている。つまり伊勢のすごいのはそのモノではなくそこで行われているコトだというわけである。そう考えるとそこに見えているものはまあどうでもいいということになる(と言えば言い過ぎなのだが)。むしろ肝要なのは人の作法が毎日毎日延々と繰り返されているというその事実ということになる。確かにその指摘に共感する部分もある。言葉の無い建築と言えば日本の建築はほとんど言葉がない。その中でも神道には何も無い。西洋の建物はある程度全て理屈である。言葉がある。そして言葉とは形なのだと思う。周到な理屈はそれだけである表象を生み出す。アリストテレス以来の「形相」とはよく言ったものだ。概念は形に直結してきたのである。そして西欧においては形相は常にもっとも重要なものであり、形こそが建築なのである。しかるに日本では、言葉がない。言葉が無いとはすなわち形がないということに等しいのだと思う。
伊勢に行く前になんだかんだと10冊近い関係書を読んでみたが、形のことを丹念に書いてある本は少なかった。井上さんのものでも千木だ勝男木だと飾りのようなものの話。そこに紹介される伊東忠太の神社論でさえ①切妻②板壁③草葺④非装飾の四つしか特徴はあげられていない。つまり神社とはほとんどその形(言葉)にアピールするものがあるわけではなく、それ以外を作ろうとしたものなのである。そう考えなければあの無骨で平坦な伊勢を見てパルテノンだなどと言った西欧の有名な建築家の心情は計り知れない。
伊勢で特徴的な構築物に平入りの建物の前に切妻の建物を置く形式がある。この配置はデザイン的に考えると全く理解不能である。平入りの水平線の軒の美しさをわざわざ切妻で見せないようにしているのである。それなら出雲のように最初から切妻にすればよいではないか?と思いたくなる。しかしそうつぶやくと誰かにそれは違うと諌められた。伊勢をデザインなんていう近代的色眼鏡で見るお前が間違っていると言うわけだ。そうかもしれない。伊勢には言葉とか形とかデザインとかは存在しない。そういうものがあの場所を作っているのではないのだろう。そこにあるのはとても原始的なものである。これを建築と呼ぶべきかどうか迷うほどの無骨な構築物である。しかしだからこそ現代の建築の常識を超えた面白さがそこにはあるのだと思われる。

August 19, 2009

熱田神宮

今日は早々に伊勢を後にして名古屋に出て熱田神宮を見に行く。熱田はもちろん式年遷宮の慣わしは無いのだが、現在大改修中である。ここは屋根が銅葺きである。葺き替えられた屋根は赤銅色にぴかぴか光っていた。前回の改修は50年くらい前だそうである。銅葺きは日本的な伝統ではないのだろうが、50年に一度くらいの改修で茅葺では持たないのだろう。そう言えば伊勢もすでに屋根は苔むしていた。
熱田から名古屋に戻り駅前の日建の建物を眺める。ミッドランドスクエアの最上部の屋外展望台に上る。余り人はいないが入場料700円。今日でも風は涼しい。冬は寒くて人が来ないのでは?そこから眼下にモード学園のスパイラルが見える。結構低い。やはりあの構造で超高層はできないと言うことか?いやあの高さのプログラムだからあの構造が可能だったということか?地上におりて再度見渡すと、駅前の高層ビルは全てへリポートがついていることに気付く。シャフトのデザインはいろいろあれど、最上部には全てツバがつかざるを得ないようだ。

伊勢

伊勢神宮は一つではない。内宮と外宮と呼ばれる二つの神宮からできているのである。こんなことを今まで知らなかったのは少々お恥ずかしい。しかし建築史の教科書の最初に出てくる伊勢や出雲ではあるが、東京に住んでいればよほどの理由がなければ行かない。かつて出雲に行ったのも大学の建築史視察の授業だったからである。
伊勢は世の中に生まれたときから、この高床式の現在の姿であったという伊東忠太の説が現在まで変化していないそうだ。そこにはたいした根拠がなかろうと食いついたのが井上章一である。
今日伊勢を見て回ると次の建て替えである式年遷宮の準備が始まっている。現在の敷地の隣地が既に塀で囲われたり、地縄が張られたりしている。既に60回余り建て替えられてきたのである。常識的に考えて1千年以上まったく同じ形を踏襲して建て替えられてきたと考えるのは困難では?そんなこと無理でしょう?と思えてならない。直感的には井上の主張に加担したくなる。加えて、中国伝来の仏教寺院の形が神仏習合で神社建築に導入された場合、どこかでナショナリズムの力が、中国の形を取り除き日本元来のもの(縄文、弥生)を神道の形式として採用したいという欲望も沸きあがろうというものである。なんの根拠もないのだが、深い杜の中を歩きながら日本を巡るストーリーを勝手に捏造する。

August 17, 2009

三重へ

三重県に来た。15年くらい前に製品検査に来て以来である。近鉄特急のデザインは僕が小学生の頃の交通図鑑に載っていたものと変わらない。伊勢神宮を見るのが目的だが、このあたりには内藤廣さん設計の海の博物館がある。今日はこれを見た。車を持ってない人にはなんとも不便な場所である。鳥羽駅からバスに揺られて30分。バス停から更に結構歩く。炎天下10分くらい歩いてやっと到着。外部空間の作り方には感じるものがあった。しかし内藤さん独自の内部の構造にはあまり感動しない。特に木造の構造には迫力がない。コンクリートの方は俄然いい。結局木を線材として使うのは慣習的。一方コンクリートを線材として使うのは慣習を脱した迫力があるからだろう。外装は焼き杉だろうか。なかなか朽ちない。しかしサッシュや霧よけは全てスチールで、海の近くでもあり、かなりやられている。いちばんやられていないのは瓦である。焼きものは強いねえ。やはりセラミックは無敵。と、平山先生も言っていた。

August 16, 2009

午後からA0勉強会。現在2回めの読み合わせを3グループに分けて行っている。僕とI君の担当はイントロとエピローグ。「はじめに」と「おわりに」だから本の全貌がよくわかる。もちろん散々読んできたわけだから、今更というところもあるのだが、この複雑な文章を読み終わりもう一度最初と終わりを読むと全体がまとまって頭に入ってくる。
勉強会後にI君にこの夏旅行した直島や犬島その他の瀬戸内海の島の写真を見せてもらった。すっかりアートの島になっている。犬島の銅精錬所のコンヴァージョンはすばらしい。このあたりで来年から北川フラムの仕掛けで瀬戸内芸術祭が行われると聞く。そこでI君に是非いっしょにやらないかと声を掛ける。海というのが何か惹かれる。山の大学にいるせいか違う環境に行きたいという欲求がそうさせるのだろうか?
帰宅後朝から読み始めている井上章一『伊勢神宮』講談社2009を読む。千木やら勝男木といった独特の棟飾りの発生原因が神話的でなく説明されている。こうした形態の合理的説明の書物は始めてである。実に分かりやすい。もちろんこの著者であるから一般の伊勢神宮論を覆す何かがあるのもまた大いに楽しみである。そういえば伊勢神宮というのも内陸の朝廷が海を向いた始めての場所である。伊勢を考えると日本の海が少し感じられるのかもしれない。

August 15, 2009

昭和

読みかけの『昭和史戦後編』を読み続ける。しかし戦後編はいろいろなことが散漫にあり過ぎて前編(戦前戦中編)に比べて盛り上がらない。前編は戦争しか書く事がないから一本のストーリーでテレビドラマのようである。本当は戦前戦中だって戦争以外にもいろいろなことがあったのだろうが、メインは戦争。それに半藤さんだって生きていたわけではないから調べたことしか書けない。60年代まで来たので、読みかけをまた読みかけのままにして(なにしろ厚くて)毎日新聞社編『1968年に日本と世界で起こったこと』命日新聞社2009を読む。こちらは新聞社の編集にしては妙に軽い本。68年頃に起こったドラマ20を40人の著者に書かせている。一人2ページと言うのがあまりに短い。ミニスカートも東大紛争も文革もキング暗殺も深夜放送も三里塚闘争もなにもかもこの頃だったのである。
夕方事務所に行って、昨日送った3案のファックスについてクライアントと電話で話す。電話に出られたAさんはすぐにそのうちの一つの案が良いと言った。さて彼ら全員の意見はまとまるだろうか??

August 14, 2009

お盆の静かな事務所

実に静かな事務所である。今日は本当に電話が一本も掛かってこなかった。ガレス最後の日。最後だが模型をいろいろと作ってもらい、5時ころ仕事が終わる。僕のアルバムをプレゼントし、事務所にいるスタッフ5人で別れを告げる。I hope you`ll make a success と言うとI hope OFDAwill be famous and richと言われた。有名になって金持ちなることはやはり大事なんだろうか?まるでアメリカ人みたいなことを言うやつだ。彼が言うには、大学のクラスメート50人はほとんどこの夏休みにインターンシップをすることを奨励されたそうだ。そしてその行き先はほとんどがヨーロッパ。しかしアメリカに2人、日本に2人来たという。日本に来たもう一人は板茂さんのところに行ったそうだ。日本なんていう面倒くさい国に来ようなんていう奴はかなりambitiosなんだろう。日本語覚えようなんていうこと自体が普通じゃない。彼が帰ったあと9時ころやっと3案がまとまりクライアントにファックスする。さてどんな反応がくるだろうか?帰宅後遅めの夕食。大事にとっておいたワインを飲む。

ガレス

お盆休みで事務所内は僕らのチームしかいない。来客や電話も少なくて静か。僕らは明日までに送らなければいけない図面があり忙しい。午後打ち合わせをして3パターンの方向性を決める。夜、約2ヶ月半事務所で頑張ってくれたガレスの送別会。荒木町では最近タイ料理屋が増えており新しくできた3階建ての店に行く。新しくとは言っても、金がないから前の店の内装をそのまま使っている。場所の作りと食べるもののずれが笑える(前の店は焼肉や)。毎度研修生とはそうなのだがガレスともゆっくりと話すことができなかった。地方の仕事が多く事務所をあけるこが多かったのも理由のひとつ?しかし今回彼にはいろいろとスタディもしてもらい、実際甲府プロジェクトでの彼の配置のアイデアは現在の案に生きている。加えて外国の研修生で初めて彼はかたことの日本語を話せた。スタッフとはなんとなく怪しい日本語で会話できたのは仕事の効率から言って大きい。知的アイルランド人はゲール語も学ぶ運命にあるし、語学に長けている人間が多いのか?それとも既に大学を卒業したら日本で働こうと覚悟を決めているのか??店を出て僕は少々疲れ気味で帰宅。

August 13, 2009

貴志先生

9時半の特急に乗り高岡を後にする。駅で柳沢さんと合流。貴志先生の話になる。60近いが作り続け、気持ちが若く、無邪気で、実に素敵な人であったと印象を語り合う。直江津までは日本海、十日町あたりまでは広大な水田、残りは迫る山と渓谷を横に見ながら進む。長いが飽きさせない車窓の風景である。越後湯沢で新幹線に乗り換え東京へ。ココからは延々トンネルである。コンピューターを開いてモバイルしようとしても繋がらない。高崎に着くころにはバッテリーが切れた。事務所に戻り、メールチェック。ニューヨークでインターンシップをしているカザフスタンの建築少年がK-projectを気に入りインターンシップに来たいと書いてある。30ページのポートフォリオは迫力である。貴志先生にお礼をしようとhpからメルアドをチェック。経歴を見るとなんと僕と同じ年にSDレビューに入選している。その昔に会っていたようだ。重い頭をしゃきっとさせて甲府の図面をYさんとじっくり見る。5時間くらい隅から隅まで。最近11時ころ帰宅後夕食になることが多い。コレをやっていると胃を壊す。

August 12, 2009

富山へ

朝の新幹線で越後湯沢へ。車中千田稔『伊勢神宮―東アジアのアマテラス』中公新書2005を読む。なるほどアマテラスのご神体が鏡なのは図像としての太陽と読み取れるようになったからだとか。鏡ってなんでそんなにたくさんあったのか少し分かってきた。越後湯沢で乗り換えて高岡へ。車中神代雄一郎『間(ま)日本建築の意匠』SD選書1999を読む。日本建築における間と西欧の空間との差が語られる。日本のそれには単に物理的な空隙だけでなく時間概念が内包されているというのが神代さんの指摘。伊勢もその一つ。昼前に高岡到着。富山大学の横山君が駅に迎えに来てくれている。そこで柳沢潤さんと合流して大学へ。2年3年の合同講評会のゲストで呼んでいただいた。三つの課題の優秀作15点くらいを講評する。課題毎の合間に柳沢さんと僕のショートレクチャーを行い、終わったら8時。それから懇親会。この学科は一学年20人と少なく8割女子。男子は圧倒されているようだ。9時くらいから地元の建築家、横山さん、富山大の貴志先生らと食事。貴志先生は住吉の長屋を作る前の安藤忠雄事務所にいらっしゃった建築家である。また地元の建築家のKさんは京大加藤研出身。安藤論になったり、坂本論になったり、ヴァレリーの話になったり。実に楽しい。

August 10, 2009

台風をすり抜け

朝一の特急あずさで塩山へ。台風の影響で東京は大雨。スタッフのT君もナカジもズブ濡れで新宿到着。指定席は満席。自由は半分くらい。夏休みは結構こういう現象が起こる。塩山は曇り。徐々に晴れてきた。台風も内陸にはあまり影響しない。因みに長野に台風は来ない。加えて、構造計算上の耐風圧も東京より低い。打ち合わせは10時から午後4時まで。昼は近くの素敵なレストランへ連れて行っていただいた。ブドウ畑しかないと思っていたが、塩山にもこんなところがあるんだとびっくりした。午後はさらにだいぶ突っ込んだ議論。設計料の話も含め、だいぶきちんとした話ができた。とは言うものの8月末までに形にするにはかなり大変である。夕方のかいじで新宿に戻る。事務所でアフタミーティング。

August 9, 2009

レクチャ作り

明後日の富山大と、来月のブエノスアイレスでのレクチャーの内容を考える。なんとか両方をダブらせようと構想を練るのだが、どうもうまくいかない。手持ちの素材をうまく加工できないかと事務所に行ってイラストレーターのデーターをpdfに変換する。もともとのデーターがー滅茶苦茶重いのでpdfにしても変わらず重い。これをパワポに貼ろうとするのだが、一枚貼るのに10分。重いのだと途中で固まる。空いているcpu4台開いて一度に行う。のだが最後にパワポに貼るところでひっかかる。どいつもこいつも止まるのだよ。ふー困ったね。今までこのイラレデーターは印刷専用にしていたため解像度上げてハンドリングは考えていなかった。こりゃ少しデーター量落とさないと使えんわ。富山大は古いセットでやるしかない。アルゼンチンは少し日本建築史もかませよう。伊勢あたりから話すほうが面白い。伊勢と近代に直接的な因果関係などあるはずもないが、それでも磯さんが言うようにタウトがパルテノンと賞賛した建物の影響を近代人は無意識に受けていたはずである。

August 8, 2009

アガンベン

珍しく娘より遅く目が覚めた?よく寝た。新聞を読むと、今年の東北地方は梅雨が明けない可能性が高いと書いてある。昨日いらっしゃった甲府のクライアントから桃をいただいたのだが、今年は暖かい日が少ないので甘くないとおしゃっていた。最近は聞かなくなったが、冷害はこういう年におこるのだろうか?
午後ジョルジュ・アガンベン岡田温司、多賀健太郎訳『開かれ-人間と動物』平凡社2004(2002)を読んだ。「開かれ」という題名の意図は開かれた学とういようなこと。「生」きること、は政治、哲学、医学、生物学、法学の交叉領域あるいは領域を超える領域において考察されなければならないという意図を示している。そして生にかかわるさまざまな領域の論考が一章一つずつ解説され全部で20示される。その真ん中の10章ではユクスキュルの『生物から見た世界』が取り上げられている。一昨年の卒業式で学長が例に挙げたので読んでみた。一言で言えば生き物には生き物の数だけ空間と時間があるという話だが、それって生物実存主義だなあと思った記憶がある。するとアガンベンもこう言う「それゆえ『存在と時間』の確信をなすテーゼ・・・を上記のような(ユクスキュルの提示した考え方)問題領域全体に対するひとつの回答として読み解く可能性をおそらく排除できないだろう」。ふむふむ。

August 7, 2009

小諸~上田~東京

早朝大学の車で助教のHさんと小諸に向かう。7月までやってきた某建物の基本構想案の理事会説明。2時間くらい10名程度の皆様に説明。1時間で終わらせようと思っていたが、熱心な質問が相次ぎ結局終わると昼だった。ついでに、市長やら市議やら近隣やらへの説明をお願いされる。うーん契約内容にはそうしたアフターフォローはないしなあ。「それはクライアントのお仕事ですよ」とお伝えしたが、そこを何とかとお願い倒された。これだけの仕事を民間の会社がやったら今の受託研究費の5倍は請求するだろうなあとふと思う。大学はお得。という意味では仕事は作ろうと思へば結構あるのかもしれない。
上田まで送ってもらい釜飯を買ってアサマに駆け込む。車中メールをチェック。天津にいる日建名古屋のWさんからアルバイトの受け入れのメールをいただく。遠隔操作で名古屋の担当の方に受け入れ体制をとるように指示してくれている。彼の対応の早さ(設計も早く上手だったが)には本当に頭が下がる。イアホンでスペイン語を聞いているうちに深い眠りに落ちる。気がついたら大宮。寝不足だ。ぎりぎり事務所に戻り甲府のクライアントとの打ち合わせ。綱渡り状態。図面が1/200となったせいかなりじっくり見てくれた。細かな要望が口をつく。そう簡単に「これでいいと」いわないところはじれったいが信頼できる。多くの建物を作ってきた人は皆対応が慎重だし一本の線からかなり多くのことを読み取り、その可能性と危険性を同時に考える。長野県信の担当のNさんもそういう人だった。こういう人は現場になっても滅多なことは言わない。図面の段階で実物が見えているから。とは言うもののスケジュールを守る気があるかどうかを問う。9月末に基本設計を終わらせるなら明日にでも構造と設備を入れたいし。伸ばすならお尻も伸びる。「それでよろしいですか?」と問う。1週間待って欲しいというお答え。

時間の無駄

朝、ロイアルホストでモーニングを食べながらイアホンでスペイン語を聞く。付け焼刃でこんなことしているが結構楽しい。9時に市役所に行きマイクロバスに乗って長野景観賞候補作品の現地審査を行う。今日の長野は今年一番の暑さと思われる。じりじりと照りつける太陽のもと、12の建物を3時ころまで見続けたのだが、見るべきものが殆どない。あああああ時間の無駄である。庁舎に戻り議論と投票で3作品を選ぶ。選ぶには選んだが、どうも気が抜ける。大学に戻り航空券の手配やら、海外出張書記入やら、休暇届やら、雑用をこなし、7時から八潮プロジェクトの打ち合わせを9時まで行う、それから前期の成績入力。量が多く神経を使う。そして大学院の課題への評と採点。僕の研究室の学生の点がいいのは当然だが、一番目を惹いたのは心理学系研究室の学生作品。まあいかにも心理学系的だが、実は建築の領域への心理学の進入は当たり前のようで実はそれほど行われていない。それらを終えてまた成績入力。事務所から図面が送られてきているのだが、見る時間がない。もう1時だし、明日も早いから今日は帰ろう。

August 5, 2009

午前中の大学院入試は結局終わると1時45分。サンドイッチを食べて2時から10月卒業の卒論審査。3時から会議。4時から会議。5時ころ終わって昼に買ったドーナッツの残りを食べながら大学院の講義のレポートを見る。レポートといっても設計つきレポート。『言葉と建築』の概念を自分なりに拡張し、それを1000字のレポートにまとめ、それをコンセプトとして住宅を設計せよというもの。模型とA3のプレゼンシートを廊下に貼ってもらう。それらをじっくり見始めようとしたが7時から八潮の打ち合わせ。TXの周りをどう使うか。面白いテーマではある。9時ころ終わり、皆で食事。昨日、甥っ子が貸してくれた漫画古事記を読んでいたら日本では三種の神器である八咫鏡(やたのかがみ)を始めとして八は聖数として繰り返し用いられた。八は縁起がいい数である。八潮プロジェクトでは八にこだわり数字遊びをするのも面白いかもしれない。

August 4, 2009

思い出のヴェネツィア

朝、緑の窓口で来週行く富山への切符を買う。本当は飛行機で行く予定にしていたのだが、気づいたら売り切れていた。この夏はあっち行ったりこっち行ったりである。新宿からあずさに乗って松本に向かう。やることがいろいろあり、3時間半を有効に使おうと思いグリーンに乗ったのだが、大家族連れが横で大騒ぎしておる。おばさん声が大きいし子供の躾がなってないよ。電車は運動場じゃないのだから。
松本でキャンパス計画の会議を終えて長野へ。車中『昭和史戦後編』を読んでいたら、あの建築ノートを出している誠文堂新光社が『日米會話手帳』という本を出版して戦後の大貧困時代にたった3ヶ月で400万部も売ったと書いてあった。日本人の変わり身の早さも驚きだが、それを出している出版社の名前にも驚いた。
大学に戻り明日の試験の準備やら、メールの返信やら、一日分たまると読むのも返すのも結構手間。
カサベラの最新号が届いていた。ヴェネツィア特集である。写真をサーッと眺めるだけで一昨年の感動が蘇る。安藤忠雄のコンヴァージョンが載っている。それはヴェネツィアヴァナキュラーを美術館へ蘇らせたもの。クライアントは、クリスティーズ他のオーナーであるフランソワ・ピノー。そしてその改築用の建物を貸与したのはヴェネツィア市長である哲学者のマッシモ・カッチャーリ(2007年から市長になっていたとは知らなかった。これはイタリアという国の文化の奥深さによるものなのか、カッチャーリという男の政治力によるものなのかはよく分からない)。既存建物の物質的な重みに圧倒されながら写真を見ていたが、文を読んでこの関係者の陣容にも度肝を抜かれる。グローバルな場所にはグローバルな人々が集まるということか?それにしてもこのあまりに正攻法的な建築にはうんざりである。物対物、構成対構成のこのつくり方はあまりに写真的である。所詮ピノーは情報を使ってものの価値を高めることしか考えていないのでは?それならそんな男に建物を貸したカッチャーリは何してんだということになるが、、、、、

August 3, 2009

もうすぐ原爆記念日

午前中事務所で打ち合わせ、午後クライアントの所へ、中国工場の外装の部分張替えについて打ち合わせ。外国の仕事はいろいろと大変である。事務所に戻り雑務。
夜ニュースを見ていると、原爆投下の日に警戒警報が鳴らなかった謎が語られていた。もし警戒警報によって市民が防空壕の中にはいっていたならば死者は激減したと言う。しかし、同じもしが許されるなら、政府がさっさとポツダム宣言を受け入れていたならばどうなっていたのだろうか?、、、、ポツダム宣言を日本が受け取ったのは7月27日しかし7月24日にはポツダムにいたトルーマンは原爆投下許可をおろしていたらしい、、、やはりそれは避けられなかったのか?

August 2, 2009

もうすぐ終戦記念日

午前中に森美術館で開かれているアイウエィウエィの展覧会を見に行く。(展覧会の感想はコラムをご覧くださいhttp://ofda.jp/column/ )雨がひどい。ついに8月に入っても梅雨が明けない。美術館脇の展望台から見える都心の空は煙っている。展覧会場に入ると突如茶葉を固めてできた1立方メートルのキューブが置いてある。コルクのように見えるが鼻を近づけるとお茶の香り。隣には紫檀でできた同様の1メートルのキューブ。彼は現代的コンセプチャルな文脈にのるというよりもむしろしっかりとモノを作る人である。ミュージアムショップでカタログとともに牧陽一『中国現代アート』講談社選書メチエ2007を買ってカフェで読む。毛沢東時代の文化統制下でのアートの様子を読んでいると、先日提出された中国人留学生(博士課程)のレポートに書かれていた毛沢東時代の建築統制を思い出す。文革からの解放がアートではこうして実を結ぼうとしているのだが建築は未だもう少し時間がかかりそうな気がする。帰宅後一人ランチを作る。キッチンからは隣のバス会社の駐車場が見えるのだが雨が止んでいるように見える。食べながら半藤一利『昭和史戦後編』平凡社2009を読む。後編は終戦の1945年8月14日(日本では8月15日だが)から始まる。ふと父親に思いが馳せる。大正15年生まれの父はこの年はたちだった。前編の内容を生きそして成人した歳に敗戦。前編を読み終わり、ああこんな軍国化の時代を生きてきたんだと改めて考えてしまった。ではその軍国化の総決算である終戦の日をどういう気持ちで迎えたのだろうか?終戦を決定づけた御前会議では天皇は自分の身を犠牲にしても終戦(ポツダム宣言の受け入れ)を決定した。だから国民は天皇への忠心を高めたと書かれている。果たして父もそういう気持ちだったのだろうか?いつか聞いてみたいものである。

August 1, 2009

イセ

やっと分厚い『伊勢神宮』に載っている磯崎の文章にたどり着く。磯崎はイセを西行的自然とタウト的パルテノンの上に解釈してみせる。なるほどふたりの解釈は日本的、ヨーロッパ的の最たるところなのだが、そういう解釈が示すものは、結局はイセではなく二つの文化の極に過ぎないように聞こえる。とするとイセとは?夕方紀伊国屋に出かけ帰りがけ家族と待ち合わせ外食。