« June 2007 | メイン | August 2007 »

July 30, 2007

選挙

朝一で会議。なんとも殺気立った会議である。最近自分がマイルドになったせいか回りが怒りっぽく感じられる。なんていうのも自分勝手な発言で自分だって怒りっぽい時はありそういう時は人にひどく不快感を味合わせているのであろう。まあお互い様ということか。午後から修士や卒論のゼミ。思いの外時間がかかり4時からやる予定のコンペの打ち合わせが結局7時から。そして終わってみると11時。それにしても難しいねえ。まだヴォリューム配置である。
自民大敗。これほど大差がつくとは思っていなかった。しかし現首相の無能ぶりを見れば当然の結果と言える。しかし躍進した民主にどれだけの実力があるのかもまた未知数である。

July 29, 2007

キャンパス見学会

キャンパス見学会という行事が大学にはある。少子化の昨今、どこの大学でも高校生に大学を宣伝するこうしたチャンスは重要なもである。午前と午後あわせて工学部全体で600人余りの高校生、父母、教師が来られたようである。建築学科にはおよそ80名ほどの志望者が説明を聞きに来た。午前午後と私と梅干野先生の二人で説明会を行なう。今日は長野もうだるような暑さで2回同じことをやるとちょっとグロッキーであった。しかし一雨降って夜になると昼間の暑さが嘘のように涼しくなる。工学部長が全体説明で「東京は人間の住むところではないですよ。学生時代は環境のよいところで勉学に励むのが良い」と言っていたが、当たらずとも遠からずである。
夜、『美のチチェローネ』の続きを読んでいると、こんな文書に出会った「全般的に言って、絵画は、ヴェネツィア派は例外として、ほぼ1530年代からすでに明らかに退化し始めていた」。ジョフリースコットが『ヒューマニズムの建築』の生物学的誤謬の中で指摘していたルネサンス美術に対する進化論的解釈である。美術様式は誕生・成熟・衰退という成長過程をとるという一般的に美術史の中で繰り返される指摘は進化論の影響を強く受けた過ちであるというのがスコットの指摘である。果たしてそれが本当に誤謬かどうか自分の目で確かめたいところである。

美術館の予約?

7月28日
夏に翻訳中の本の写真をとりにイタリアに行く。そのついでに昔、怠惰と無知で行かなかった美術館に行こうと美術館の予約をネットでしてみることにする。そもそも美術館へ入場するのに予約が要るというのが驚きである。momaだってmetだってそんな必要は無いと思うのだが。ヴァチカンやウフィッツィは格が違うのだろうか?それにしても高い。場所によってだが高いところは4000円近い。これはたまたま予約したサイトの手数料が入っているのだろうし、ユーロ高ということもあるのだろうが、、、、、昼頃娘の夏休みの宿題につきあって国立新美術館に行く。見終わって私はぐったり疲れ一人帰宅。積読本の中からブルクハルトの『美のチチェローネ』の抜粋翻訳(高木昌史訳 青土社 2005)を取り出し読み始める。この本、全訳は電話帳のように分厚い。イタリア視察の参考書としてはこの程度で十分だが建築編は殆ど訳出されていないのが残念。夕刻のアサマで長野に向かう。

July 27, 2007

真夏日

朝一でリーテム工場に東大の受講生を連れて見学に行く。工場長の菊池さんがリサイクル業務について説明。僕も少し建築の説明。工場のdvdを見てから建物見学。巨大ユンボでぐしゃぐしゃになった自販機の山が破砕機の投入口に放り込まれる風景に学生達はまるで映画でも見ているような興奮を覚えているようだった。僕も久しぶりのこの光景に圧倒された。建築より遥かにすごい。2時からのリーテムでの打ち合わせまで少し間が空くのでヘンリケを連れて東京フォーラムを見る。都会の閑静な並木道に感動している様子。リーテムの打ち合あわせを中座し、荒川の現場に。今日は暑いし湿度が高く頭がくらくらするのだが建て方が終わった現場の1階は風通しもよく心地よい。このままここに寝ていたい気分だったが、仕方なく事務所に戻る。

July 26, 2007

試行錯誤

やっと最後の東大の講義を終わらせて(と言っても明日は最後の見学会が残っているが)大急ぎで歯医者。事務所に信大の松田、平岩が待っている。コンペの打ち合わせである。いやはや難しい課題である。ちょっと前に(今でもやっているが)手伝った50万㎡のコンプレックスに比べれば手も足も出ないという感じではないが、それにしても4000席のアリーナと大小のホールと市役所と大屋根広場なんてそれぞれコンペになってもおかしくない物量である。それをまとめてコンプレックスにしろというのは、よほどの経験者でなければ相当時間がかかると思われる。アリーナの経験がないだけに試行錯誤である。
結局半日まるまる費やす。彼らは9時10分の最終バスに乗らなければならず、8時頃とりあえず終わりにしていっしょにラーメンを食べ別れる。疲れた。

July 25, 2007

ヘンリケ

まだ梅雨明け宣言されていないが今日は暑い。1ヶ月ぶりくらいに昼どき事務所にいられそうなのでヘンリケを初めてランチに誘い、とんかつを食べに行く。日本版ウィンナーシュニッツエルだと言おうと思ってその単語を忘れてしまった。
食事をしながら話はドイツの教育に及ぶ。語学の話、科目の話、などなど。高校になると英語とドイツ語の授業時間数は同じくらいになる。週4時間英語。日本より少ないかもしれない。でも当然彼らの方が上達は早い。彼女はしかし英語よりフランス語の方が得意だとか、、、哲学の授業で何がテキスト?と聞くと例えばカフカ。ギリシャの古典も読むとのこと。そうかさしずめ日本で論語を読むようなものか。日本でもプラトンの国家くらい読めばいいのだが、、アーヘン工科大学はどんな大学かと聞くと自慢げにドイツの建築を勉強できる場所としては3本の指にはいると言っていた。
日本の女性だと食べ残しそうな量でもぺろりと食べてしまった。食べる量は体の大きさに比例する。

July 24, 2007

コンペ

午前中ゼミ。設計が4年3名、修士1名。論文は4年2名、修士1名。設計のレジメと論文のレジメでは当然チェックポイントは違う。論文のレベルは世の常識があるとして、設計に付随する論文のレベルは世の常識はあまり無いので何をポイントにおくかはなかなか難しい。もちろん論考としての論理性が基本であるとしても、設計に繋がるいかなる結論を導くかは必ずしも演繹的な作業だけでは十分ではない。逆に言えば、あるところでぎりぎりの論理の飛躍が無いことには設計へ架橋することはできない、、、、、などというレベルを悩む段階ではないかもしれないが。
午後コンペのスケッチ。今までの研究室コンペは「やってみろ」方式だったが、それだけでは無理であることが分かってきた。いや学生はやるのだが時間がかかる。さあはじめるぞと言うあたりで締め切りなのである。そこで今年は「やってみせる」方式に切り替えた。スタディの仕方、スケッチの書き方、模型の作り方、一から教えることにした。こっちがその気なんだからしっかり応えて欲しいところだ。最終一本前に乗りたく研究室を出る。駅で思い出した。明日締め切りコンペのプレゼンチェックをするのを。だいたいのところは一昨日見たので分かっている。しかしA1、1枚だからこの1.5日でどうにでもなる。頑張れ。車中『大学と言う病』の続きを読む。ふーなかなか長編で読み終わらず。東京。

July 23, 2007

梅雨明け?

朝一の会議後、正体不明の病気を解明するべく日赤に。しかし分からず。午後前期の最終講義。15回みんな良く聞いた。毎回のレポートの授業なので、最終レポートは軽くした。その後コンペ打ち合わせ。今のところ大きく3つの配置案あり。それぞれに2案ずつ計六人で6案作ることにする。夕食後昨日問い合わせのあったブラジルからの研究生の希望者に返事のメールを打つ。彼女は日本のシンルグファミリー住宅を美学的見地からリサーチしたいとの研究計画書を送ってきた。僕の名は美学研究者の天内氏から聞き更にホームページを見たとのこと。その結果自分のリサーチと最もよく合致すると言う。しかし天内氏に問い合わせると彼女は東大、早稲田とアプライしているようで既に東大の某先生からokが出ているとのこと。それが僕のところにも昨日アプライしてきたというのはどういうことか?よく分からないがまあ研究テーマは面白そうだし僕の指導可能範囲なので来たければどうぞと返信する。長野は午前中霧雨だったが午後スカッと晴れ上がった。これで梅雨明けなのだろうか?もしそうならここ数日で急激に気温は上がるだろう。これが耐え難いのだが。

大森義太郎

7月22日
『教養主義の没落』、『丸山眞男の時代』を書いた竹内洋の『大学と言う病』が最近文庫本になり長野に向かう車中読んでみた。竹内氏は京大の教育学部の教師だが上記三冊はいずれも東大が舞台である。教育を社会学的に分析する氏特有の分析観においては日本の教育問題は結局最高学府を舞台にせざるを得ないということなのだろう。
この『大学という病』は東大経済学部(東大というより東京帝大という方が正しいが)の思想的な亀裂に焦点をあてたものでありその主人公は大森義太郎という助教授である。亀裂とはいわずと知れたマルクス派対非マルクス派のそれであり、大森は前者に属する。府立四中、1高、東大というエリートコースを歩み、大正13年弱冠25歳で助教授に就任。マルクス主義がまだ主流ではない時代に外国人教師エミール・レーデラーの影響を強く受けマルクス主義の闘士となる。そして三・一五事件に関連し、文部省による大学の左傾教員廃絶指示により、自ら辞職した。
大森は実に痛快な教師だったようだ、助教授就任直後からその筆力が買われ多くの文章を様々な媒体に書き残しているが、学内の新聞に連載で先輩教授である土方成美(非マルクス派)をこけおろした。土方のとりたての博士論文が本となった『財政学の基礎概念』について「『財政学の基礎概念』は噂によると五千部売れたそうだ。わかる奴は広い世界に幾人と無さそうな――もしかすると土方教授一人かもしれない」と揶揄したのである。
両派の対立の構図は延々と続いたようである(読了していないので後のことは分からないが)そこには大内兵衛、向坂逸郎と言った親父の恩師である元祖日本のマルクス主義者たちの名前も登場している。なんとなく聞いて知っていた当時の大学環境がリアルに再現されてくる。

July 21, 2007

建築とファッション

今週末は久しぶりに休日。朝食後、ギャラ間に。10時から開くと思ったら11時からだった。隣のサントリー美術館に足を伸ばす。広重の浮世絵に発見をして薩摩切子に感動した。ギャラ間の展覧会はやや小ぶり。シザが「グローバリゼーションは世界を画一化させるのでは?」という質問に、そんなわけはないという答えをしていた。ポルトガルという風土と国民性がこんな答えを可能にするのか?
イデーカフェで昼食をとり青山ブックセンターに立ち寄る。帰宅後早速買ってきた本をめくる。今井和也『カタチの歴史』新曜社2003は今日買ったの本の中ではひときはユニークである。著者は美学を学びレナウンに勤め役員まで勤め退社。その後建築史を独学で学び、ファッションの造形と建築の造形の時代ごとの類似性を検証したのがこの本である。例えば第一章のエジプトは建築もファッションも三角形、ギリシアは矩形、ローマは半円形という具合である。現代の建築とファッションの相似性はよく言われることだが、古代からの形状を跡付けたものはあまり無いようである。しかもファッションの側からかかれたものは少ない。内容の真偽は正直よく分からないがそんな相関関係があっても良さそうには思う。

July 20, 2007

いじられキャラ

東大の講義後現場。事務所にトンボ帰り。2時からのofda内でのプロジェクトレビュー。木島さんの2つのプロジェクトをレビュー。2つとも海のそばの住宅。1つは加藤さんが担当。もう1つは平井君。どちらも崖のような敷地で施工は大変そうだが景色は魅力的である。夕方終了。久しぶりにさっさと帰宅。夕食後瀬沼文彰『キャラ論』2007をつらつら読んでいた。ある調査ではあるグループ内の認識可能なキャラの最大数のものはいじられキャラとのこと。こう言うキャラは少数派(マイノリティー=いじめられ)と思っていたのだが、どうも違う。いじられ役はいじめられ役とは違うものでそれは一種の笑いをとる重要な主人公のようだ。そうなのか。研究室にもいじられ役がいるが、彼は可哀想な人ではなく。おいしい役なのか?

July 19, 2007

東京女子医大

昨日の診断は何だったのだ??朝また持病再発。東京女子医大の緊急外来に飛び込む。応急処置をすると、外来に見てもらえと言われる。この病院はとにかく混んでいるのだ。そんなことをすると午前中がつぶれてしまう。しかし背に腹は代えられない。仕方なく打ち合わせ先に電話をし打ち合わせを午後にしてもらう。玉突き状に他の打ち合わせがその後にずれていく。しかしこの病院すごくシスティマティックに良くできているし新しくて快適である。採血スペースなどまるで銀行のロビーのようである。整理券を取ると15くらいあるカウンターの前の電光掲示板の数字が次々と変わり自分の番号が光ったカウンターに行き採血である。終わるとエコーに回される。そして血液検査の結果が出る頃エコーも終わりそのまま問診となる。ここでも全ては陰性反応であり先生も原因分からないとのこと。薄気味悪いが仕方ない。まあひどい病名を宣告されるよりいいのだが。
午後外で打ち合わせ後事務所でhenrikeの作った中国の模型を見ながらエレベの打ち合わせ。だいぶ具体性が増してきた。

CT

7月18日
いやはや長野まで来てCTをとるはめに陥るとは。長野と言わずCTを撮るのは生まれて初めてである。CT室に入りあのドーナツのようなX線発生器の中に横たわり上を向いていると機械がブーンブーンとうなり始める。そして静かに動き始める。無愛想に天井についている天井付けのエアコンから冷気が体に降り注ぐのだが、一方でドーナツ型の機械は熱を発している。撮り終わり1時間もするとお腹のスライス写真が出来上がる。「うーん、悪いところは無い」と医者は言う。「もう一回内視鏡いれましょうか」「はい是非」やってみるとどこも悪くない。保険を使って2万円近くも医者に支払ったのははじめてである。とういうことは今までかなり健康体であったということかもしれない。午後講義、ゼミ、コンペ打ち合わせ。ぎりぎり最終のアサマに飛び乗る。

July 17, 2007

3年生講評会

午後から3年前期2つ目の課題の講評会である。ゲストには高橋晶子さんをお呼びして行なう。図面のレベルはちょっと低いが模型のレベルは少し上がった。でもまだまだのような気がする。この原因は個人の資質というよりは世の中の普通の大学で3年生がどのくらいのレベルの図面や模型を作っているかを知らないからだろうというのが僕の中での結論である。まあ確かにがんばれがんばれと言ったところでどこまでがんばったらいいのか分からなければがんばる目標も立てられたにということなのかもしれない。どこかで借りてくることにしよう。

July 16, 2007

新潟県中越沖地震

朝9時に大学を出発して一路長岡。コンペの敷地調査に向かう。高速に乗り1時間突如前方の車のストップランプが光る。止まった。動かない。5分、10分。前方の車の運転手たちが降り始めた。そのとき携帯が振動する。かみさんである。「大丈夫?」という声に「何が?」と答える。「地震」「どこで?」「長野も震度5よ」「へー、今長岡に向かう途中なんだけど」「・・・・・うそでしょう」「なんで」「新潟はもっとひどいよ」「ふーん」。しばらくすると車は動くが高速を閉鎖するとの電光表示。降りたところが柏崎近く。また携帯が鳴る。「着いた?」「いや柏崎」「・・・・・そこ一番危ないみたい。朝からニュースは柏崎よ」そうなんだ。案の定市内に入ると動かない。コンビニに駆け込み地図を買う。店内はショーケースが倒れ、酒瓶は落下し割れて床はアルコール。雑誌は散乱。トイレは断水で使えず。道路は地割れ、橋のジョイントはのきなみ段差。信号は倒れ、倒壊家屋も数軒目にする。取材のテレビやら新聞社やら。空中にはトンボのようにヘリが低空飛行。朝日の友人に電話をすると何でもいいから写真を送れとのこと。院生が撮ったコンビに風景を写メールで送る。「これ使える。とりあえず写真部にまわすよ」とのこと。いやはや。出発してから7時間。長岡に到着。着いただけでもありがたい。なんとか現地調査ができる時刻。ここも震度6だったはずだがその痕跡はあまり見られない。帰り道は快調とはいえないものの何とか今日中に大学に戻ることができた。ほっとした。

July 15, 2007

学会二日目

昨晩考え事をしていたら殆ど眠ることができなかった。そのせいか今朝も体調は悪い。持病が治らないせいもあるのだが、体からエネルギーが吸い取られていくようである。今日は午前中学会の研究発表会の司会。昼食富山大学に赴任されている貴志先生と大学の後輩である横山君と昼食。貴志先生も大学から事務所まで4時間かかると嘆いていた。午後はシンポジオンに出席。学生の自主的活動に耳を傾ける。がんばる子はがんばっているものである。JRに就職した中尾君が今回の発表のためにわざわざ長野に来てくれた。嬉しいことである。夕食をともにし、再会を期して分かれた。夕食後研究室で読書しようと思ったが考え事が頭をもたげ進まないので学生のレポートを読みながら自分のコメントを書いてみた。構造についてである。http://ofda.jp/lab/lecture/word2007/bbs/2007/07/12.html
<最後のコメント>

工場

7月14日
建築学会の北陸支部大会を信大で行なう。初日である。開催大学ということもあり準備に追われてきたが、初日はなんとか終わった。総合司会を行なう。北陸建築文化賞の表彰後受賞者のプレゼンテーションを聞く。4つの賞のうち3つがスーパーゼネコンで皆工場施設であったのが印象的である。工場が効率性を剥き出しにした機械そのものであった時代は終わりを告げた感がある。生産の場は環境と一体となった農業的様相を呈してくるのかもしれない。第二次産業の第一次産業化である。
しかし賞を取るだけのことはあってこれらの作品のレベルは高い。特にそのディテールの質の高さは敬服する。

July 14, 2007

研修生

7月13日
朝一の講義。最近の東京の学生は行儀が悪い。授業中に平気で室内外を往来する。小学生ではあるまいしこう言うのが普通なのだろうか?友人にその話をすると最近の新入社員は学歴は高いがとにかく躾られていないと嘆く。先輩と食事というと先輩が最初に来て新入社員は三々五々やってきて遅刻を詫びるでもなく飲み食いして帰っていくとのこと。何かが教えられていないということだろう。講義後現場。現場には一昨日ofdaに到着したアーヘン工科大学からの研修生ヘンリケが来る予定。初めて会った。身長はぼくよりも高く177 もあるそうだがまだ大学3年生で表情にあどけなさが残る。現場では所長が「グーテンモルゲン」と挨拶したのには驚いた。ヘンリケは大喜びである。午後事務所に戻りリーテムに打ち合わせに行く、中国から来る質疑その他の書類のピントがずれているのにはほとほと閉口する。どうしたらよいものか思案。良い解答はない。しばらく地道に交信することにする。明日からの学会に備え今日長野入りしなければならないのだが、その前に来週転勤で渡欧する友人と夕食。最終に飛び乗る。車中佐藤俊樹・友枝敏雄編『言説分析の可能性』東信堂2006を読む。なんだかやたらと面倒臭い本である。

July 12, 2007

建て方

朝6時半の新幹線に飛び乗る。昨日の寝不足のせいか新幹線社中は熟睡。帰宅し少し休み現場へ。今日は朝から建て方である。木造三階建ての建て方はじめて見る。小さめのクレーンを使いプレカットした材木を吊り上げる。一本も寸法ミスがなくきれいにはまっていく。昼から小雨が降り始めたが最後まで組み立てる。2時頃信大の片岡君が見学に来る。終了し中に入らせてもらう。2階、3階に上がるととても明るい。周囲にも3階建ての建物は多いのだがやはり視界が広がる。3時頃工務店の専務がくる。そして雨も止む。なんとも皮肉なものである。

講評会

7月11日
午後から4年生前期の課題。今年はデザイン選択者が少なく10人の発表となった。ゲストに日建の山梨氏、非常勤講師3名、そして指導していた私を含めた3名計7名がジュリーである。4年生から1年生まで150人くらい聞いていたようである。これはとてもよいことである。数日前から図面を見てその未完成度が気になって憂鬱だったが模型は良く作りこんでいた。でもやはり図面の迫力の無さは山梨にも川上先生にも指摘された。そりゃそうだよな。つい最後の講評でもプッツン切れた発言をしてしまった。
今回はコンペのように最後に前面画面に学生とジュリーの名前の表を写しそれに得票を記入していく方式をとった。最優秀賞1名と優秀賞2名を決定した。これはこれで結構楽しい企画である。

July 10, 2007

あの頃

コンペにゼミ、午後の製図は締め切り間際なので休講。昨日の赤川氏の『構築主義を再構築する』を読み黄表紙の序の理論を考える。読み終えて再度院生といっしょに考えを整理する。言説分析とは実体分析でないという意味では構築主義的分析である。そしてそれは写真分析も同様である。しかし写真と言説ではその意味内容が明示的であるか否かに大きな差がある。それゆえ構築主義につきものである分析結果の因果関係を社会に潜在する権力に見いだそうとする時、その確証はつかみにくい。いきおい写真分析は表現の差異を明確にするあたりで終わらざるをえない。そしてその分析対象間の差異は当然ではあるが、視覚的な側面にしか見出せない。そして視覚的差異と言うものは言葉の差異に比較して意味の厚みが無い分だけ見づらいものである。ボーっとしていると見出せない。結局写真分析のポイントはその差異を見出す切り口の作り方にかかっているであろうことが言説分析と比較することで明確になったような気がする。
学生と話終え頭はイタリアへ。ボッティチェリの本をぺらぺらめくる。修士1年の夏iaesteの計らいでスイスでバイトをすべくイタリアへ旅立った時のことを思い出す。それは製図の講評会の次の日。講評会の打ち上げで朝まで飲んで家に帰りそのまま数十キロのキスリングを背負い友人の車に乗って成田に行った。飛行機は一路ローマへ。初めての外国ローマでは原付に跳ね飛ばされ散々なめにあい、フィレンツェの先輩の家に行った。1週間くらいそこにお世話になりながら、ただぶらぶらしウフィッツィにさえ行かず毎日ワインを飲んでは街を歩いていたのを思い出す。何でだろう?僕はツーリストではないという妙な自意識があり、生活者の目で都市を体験したいと言うだいそれた考えを持っていた。時間が無尽蔵にあると思っていた頃の若気の至りである。

July 9, 2007

もっと自分らしさを

キャンパス計画の打ち合わせを1時間で中座。学会の打ち合わせ。昼に博士課程への入学希望者から資料が届く。調書をチェックして書類を書いていたら昼食を食べ損ねた。そのまま院生の講義。終了後遅めの昼食をとり教員会議。終わってゼミまで少し時間がある。少し考え事。なんだか今日は気分が晴れない。なぜか考えていたのだが、昨日見た提出されたばかりの3年4年の図面が原因のような気がしてきた。何故なのだかよく分からないのだが、力がアップしっていない。明らかにプレゼンテーション力不足なのである。つまり必要図面を満たしましたというものばかり。「僕の図面を見て欲しい」という熱意を感じるものが余りに少ない。この無個性化は何なんだろうか?みなgenericになりたいのだろうか?何もコールハースに迎合しなくてもいいのに。。一般に、実際に作ることができない学生たちはあり余るエネルギーをもてあまし、それが図面表現にはみ出しほとばしるものなのだが、、、、
そんな憂鬱な気分をつい引きずってしまう。ゼミは明るい気持ちになろうとするのだが、マーク・ポスターの『情報様式論』を読みながら、これだけ多元的な時代、もっと個人のエネルギーが発露してもいいではないか、もっと自由に勝手に自分らしさを出したらいいではないかと思ってしまう。

July 8, 2007

言説(写真)分析

昨日は松本キャンパス、今日は上田(繊維学部)キャンパスで信大ガイダンスである。宣伝が行き届いていないのか、高校の文化祭が同日にあるからか、上田がやや不便なのか分からないが、昨日より更に来場者は少ない。ちょっと残念である。
昨晩から読み始めた赤川学『構築主義を再構築する』勁草書房2006は予想通り今欲しい知識が並んでいる。因みにこの著者は去年まで信州大学にいたようである。さてこの本は言説分析の可能性を構築主義にからめて語るものである。言説分析は社会学の分野で生き残れるかどうかの瀬戸際だそうだ。しかし著者は自ら言説分析学者としてその正当性を主張する。言説分析に対する素朴な問いは、「言葉はそうだろうが実体はどうなの?」というものだそうだ、しかし実体なるものの存在は疑いないものなのか?むしろ実体というものはその分析手法の数だけ存在しておりアンケート調査、統計調査、等それぞれがそれぞれの実体を露にしているのであり、言説分析もそれ相応の実体を浮き彫りにするはずだと主張している。
さて私も昨年学生とともに建築における言説分析と写真分析を行なった。こうした分析の正当性を社会学の中に見出せないかと思っていた矢先にこの本を見つけた。社会学に疎いわれわれにとって本書はわれわれのナイーブな疑問に多くの示唆を与えてくれる(もちろんこの本の主張に批判的な説もあるのだが)。さてこの本の中で1つとても示唆に富むフーコーの言葉がある。それは言説とは「ひとつの時代において、ひとが(文法の諸規則および論理の諸規則にもとづいて)正しく言うことができることがらと、実際に言われたことがらとの差異によって構成される」というものである。この定義は言説においてそうであると同等に、別の対象にも当てはまらないだろうか?例えば写真である。社会分析においては写真もその実体に直接触れないという意味では言説と類似した対象のように思うからである。写真に即してフーコーの言葉を言いかれれば、「写真空間(言説に対応する写真にあてた便宜的な言葉だが)とは1つの時代において、ひとが(写真機およびフィルムの性能に対応して)撮影可能な写真と実際に撮影された写真との差異によって構成される」ということになる。まあ写真分析においては当たり前のことかもしれないが、こうして言葉にすることでその分析の行く末は多少明快になるように思われる。

裏と表

7月7日
例年七夕の日は雨ということになっているが空梅雨の今年は曇り。朝一の中央線のあずさに乗り松本に。長野新幹線に乗りなれている僕にとっては中央線の景色はより魅力的。山あいの風景に奥行きがあるからだろうか。車中昨日衝動買いした田中森一の『反転』を読む。なかなか引き込まれる。気がつくと松本。午後から信大ガイダンスなる高校の先生、学生を相手にした大学紹介を行なう。いくつかの高校の文化祭と日時が重なったせいか盛況というほどではない。終了後電車で長野へ。駅前の蕎麦やで夕食をとり家で『反転』の続きを読む。原稿用紙800枚というなかなかの力作だが珍しく一ページ目から最後のページまで飛ばさず読んでしまった。いかにも幻冬社が作りそうなワイドショーネタではあるが、事実の持つ迫力に押された。社会の裏と表は誰かが繋いでおり、そういう繋ぎの黒幕と深く関係を持つのが公安や検察なのである。元公安調査庁長官が詐欺を働くなどという事件の発生理由(その真偽は定かではないが)はまさにここにあるということか。

July 6, 2007

一年目検査

昨晩は早く切り上げたつもりだが少々アルコールの残った頭に早朝の講義はつらい。言うべきことをだいぶしゃべり損ねた。講義後本郷のキャンパス内にトラフのデザインしたラウンジのインスタレーションを探す。医学部教育棟のエントランスホールに発見。小さいが気の利いたデザインである。その後角窓の家の1年目検査に向かう。途中渋谷で食事をしブックファーストによる。元東京特捜検事、現在弁護士、そして実刑判決を受けた被告人田中森一の『反転』を衝動買い。
検査で半年振りに訪れた角窓の家はとてもきれいに使われていて嬉しかった。また半分地下に埋めていることもありこの暑い日もそこそこ快適である。テラスの上部から豪雨のときに雨が垂れるとのこと。水掛をして調べるとfrp防水の立ち上がりとサッシュの接点に原因がある。以前もここに問題があったのだがfrpの端部は気をつけないといけない。

明日も早いので

朝現場、いろいろ問題はあるのだが、こういう工務店も世の中にはあるのだろうと感じる。近代的な図面の支配する仕事の仕方ではなく、もっと義理人情での仕事のやり方である。プロセスはどうあれいいものができればそれでもいい。何が何でも自分のやり方にしなければいけなというわけでもない。
夕刻大成総研の社長と日建の某取締役と食事をする。大成総研の社長とはその昔散々一緒に仕事をさせていただいた。懐かしい。日建の某幹部もその昔飲んだくれた先輩でありその二人との会食は積もる話が様々ある。もう少し飲みたかったが明日は朝一で講義もあるし早々に帰らせていただいた。失礼しましたお休みなさい。

July 4, 2007

親米の理由

親米の構造を吉見さんは大きく二つの視点から分析して見せた。1つは大正期の浅草オペラ、昭和初期のモダンガールに象徴される日本の都市文化に浸潤してきたアメリカである。そして平成に至って僕らは程度の差こそあれアメリカ文化無しでは生きていけない状況にある。そんなことは無いといっている人ほどアメリカに侵されている自分に気付いていない。そして二つ目は天皇をアメリカの傀儡に据えるというアメリカの対戦中の戦略的分析であり、その成果である。これは全く気にも留めたことが無かったがあの駐日大使ライシャワーが戦時中そうした分析を行なっていた当の本人だったのである。しかし戦勝国が敗戦国の元首を利用するなど誰でも考えそうなことである。問題はその後である。どうしてそう簡単にことが進んだか?まだ読み終わっていないのでその話はまた後日。

July 3, 2007

気がつくと12時

コンペ打ち合わせ、ゼミ、午後、製図エスキスの合間を縫って市の景観審議会に出席。終了後大学にとんぼ返り。残りのエスキス。図書館から新建築の復刻版を買いますかという嬉しい提案。是非ともお願いしたいところ。夕食後週末に開かれる高校教員対象のガイダンス資料整理。その後夏休みのスケジュール作成。会議、入試、学会、キャンパス計画、コンペ、設計、現場、上海、イタリア、京都出張。その合間を縫ってやはりゼミもやらないわけには行かないだろうなあ。このまま夏休みで2ヶ月放置しておくと、10月に苦しむのは結局自分だろうし。そうこう悩んでいるうちに気がつくと12時。蒸し暑い。

July 2, 2007

メール爆弾

月初めの月曜日は会議漬。大学教師になって疲れることのベスト1がこの会議、その2は書類漬けである。午後は講義にゼミ。ゼミは皆に発言させたく僕はしゃべらないことにした。しかし皆の発言は理解可能ではあれややピンボケ気味だ。少し議論をリードしなければダメだろうか?食後頭の痛い書類読み。一体全体大学の事務というのはメールが発達したのをいいことに気が遠くなるような分量の書類を様々なファイルで送りつけてくる。パワポ、エクセル、ワードつまりどこかで使われた説明資料がそのまま転送されてくるわけだ。これには本当に参る。結局こちらも見逃してはいけないからとりあえず印刷する。しかし読むべき場所はわずかだったりする。それもとりあえず眼を通してみて分かる。少し整理してから送ってくれてもいいとは思うのだが。これはメール爆弾だね。書類整理後、吉見俊哉『親米と反米』岩波新書2007を読む。何故日本はこれほどまでに親米なのか?前から疑問なこの謎に吉見さんは答えてくれるのか?

大理石

7月1日
少し梅雨らしくなってきた。涼しくていいが湿気が多いのはつらい。昨日読み始めた『知性の眼』に美術に見られる大理石という章がある。ルネサンスの時代に大理石がどれほど豪華さを演出する材料であったかが史実をもとに記されている。石は奢侈を表す材料だなんて思っているのは日本人だけだと言ってマイケルグレイブスが日本人をあざ笑ったと言う話を聞いたことがあった。実際仕事をしていると予算はなくとも玄関だけは石でやって欲しいというクライアントは多くグレイブスは正しいなんて思っていたが、なんのなんの大理石が豪華さの記号であると思っているのは日本だけではないということが分かった。夕刻久しぶりにバスで長野に。車中、渡辺裕の『考える耳』春秋社2007を読む。渡辺先生が毎日新聞に連載したコラムをまとめたもの。確かどこかの書評に柄谷行人がこの本を取り上げていた。音楽を社会の中での意味づけにおいて読み解こうと言う連載で興味深い。

July 1, 2007

定例

朝一で現場施工者との週例、11時から施主月例。基礎の型枠はずし。今回の施工者は今までの施工者とは違い、一切図面を書かない。全て口でのやりとりなのでいらいらする。まあ図面を書かないのは最初から言われていたので文句は言えない。とにかくそこにある技術を最大限使うしかない。
新宿で買い物し帰宅。家の中は所狭しとかみさんの書が貼られている。その書がライトで照らされどこかの工房状態である。明日が読売書展の締め切りだそうでちょっと必死という感じである。夕食はピザの宅配。小佐野重利『知性の眼』を読む。