« もっと自分らしさを | メイン | 講評会 »

あの頃

コンペにゼミ、午後の製図は締め切り間際なので休講。昨日の赤川氏の『構築主義を再構築する』を読み黄表紙の序の理論を考える。読み終えて再度院生といっしょに考えを整理する。言説分析とは実体分析でないという意味では構築主義的分析である。そしてそれは写真分析も同様である。しかし写真と言説ではその意味内容が明示的であるか否かに大きな差がある。それゆえ構築主義につきものである分析結果の因果関係を社会に潜在する権力に見いだそうとする時、その確証はつかみにくい。いきおい写真分析は表現の差異を明確にするあたりで終わらざるをえない。そしてその分析対象間の差異は当然ではあるが、視覚的な側面にしか見出せない。そして視覚的差異と言うものは言葉の差異に比較して意味の厚みが無い分だけ見づらいものである。ボーっとしていると見出せない。結局写真分析のポイントはその差異を見出す切り口の作り方にかかっているであろうことが言説分析と比較することで明確になったような気がする。
学生と話終え頭はイタリアへ。ボッティチェリの本をぺらぺらめくる。修士1年の夏iaesteの計らいでスイスでバイトをすべくイタリアへ旅立った時のことを思い出す。それは製図の講評会の次の日。講評会の打ち上げで朝まで飲んで家に帰りそのまま数十キロのキスリングを背負い友人の車に乗って成田に行った。飛行機は一路ローマへ。初めての外国ローマでは原付に跳ね飛ばされ散々なめにあい、フィレンツェの先輩の家に行った。1週間くらいそこにお世話になりながら、ただぶらぶらしウフィッツィにさえ行かず毎日ワインを飲んでは街を歩いていたのを思い出す。何でだろう?僕はツーリストではないという妙な自意識があり、生活者の目で都市を体験したいと言うだいそれた考えを持っていた。時間が無尽蔵にあると思っていた頃の若気の至りである。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://ofda.jp/lab/mt/mt-tb.cgi/3090

コメントを投稿