« July 2012 | メイン | September 2012 »

August 30, 2012

経済という価値を相対化した方がいい


完全自殺マニュアルで有名になった鶴見済の新刊『脱資本主義宣言』新潮社2012を帰りの機中で読む。資本主義のグローバル化が世界格差を生みだすに始まり、彼の言うことは多くが正しいと思う。そして「経済」という概念を社会的価値に置くのをやめようと言うのもつくづくそう思う。しかし一方で自分は大衆消費社会で生きていきた人間で、体に消費が染みついている人間だと思う。国外に行けば面白いのは市場やデパートであり、消費は文化だと確信するわけである。一体そんな人間が脱資本主義宣言に全面的に賛成できるかと言うと無理だと思う。資本主義の原理はある程度賛成である。でも経済を全面的な価値とすることはすぐにでも考え直した方がいいと思っている。だからと言って経団連と言うような組織が政治に口出しするのをまずいとは言わない。しかしそれならそれに対抗するような組織にもしっかり発言の場を与えるべきであり、それによって経済という価値を相対化していく必要があるのだと思っている。

August 29, 2012

台湾への興味


台湾への興味いくつかあるが、その一つは日本統治時代に何が起こっていたか?その痕跡があるなら見てみたいと思ったこと。そこで三峡という台北から少し離れたところにある統治時代のレンガ造りの街並みを訪れた。いまはツーリストプレースになってしまっているが、保存されているのは何よりである。
もう一つは大学時代の同級生である台湾からの留学生の親の持つビル101ビルを見たいと思ったこと。当時彼女はとんでもないお金持ちのお嬢様だと言う噂が流れていた。製図室で彼女の隣だったY君に数年前クラス会で会うと、学生時代隣の席で彼女の面倒を見ていた御礼として彼女のアメリカの家に招待されたという。旅費宿泊費食費殆ど彼女持ちだったそうだ。それはいいとして、彼女のお父さんはデベロッパーで台湾の101のオーナーだと言うのである。それは嘘だろう今でも余り信じてはいないものの、嘘を証明する事実もない。そうなるとやはり現在世界第二位の摩天楼への興味は倍加する。言ってみるとその昔シアーズを見た時の驚きを超えている。とんでもないなこの大きさ。

August 28, 2012

台湾の人は日本人によく似ている


始めてくる台北故宮博物館。この宝物を見る台湾人は、祖先の宝と思う人と、外国人の遺物と思う人と分かれるのだろうなあと思いながら見た。それにしても中国の紀元前は凄いなあと改めて思う。いやもちろん宋はいいのだが、、、、、、、唐三彩は昔から変な色だと思っていたが、今回は少しいい色に見えてきた。中国の美術館を見るといつもこんな支離滅裂な感想しかない。まじで見たら数日かかるところを数時間で見るのだから当たり前かも。
その後街中をうろうろする。飯を食って台北の原宿と言われる場所を歩きながらホテルに戻る。この国の人々の顔やファッションは日本のそれにとても近いと感じられる。所得レベルや文化度が近いからだろうか?日本の芸能人が多く進出しているのも民度を等しくする大きな要素である。

August 27, 2012

東京駅の驚き


●東京駅は鉄骨造!!
林章『東京駅はこうして誕生した』株式会社ウエッジ2007を読んでみた。最近見えてきたあの左右のドームは一体どうしてあんな形をしているのか知りたかったのだが、そのことには触れていなかった。
その代りと言っては何だが三つのことに驚く。一つはあの建物の構造が鉄骨造だったということ。日露戦争に勝利して後藤新平が帝都の為に当初予算の7倍を認めたそうだが、あの建物を鉄骨にする意味は一体何?かくたる理由は書いていなかったが地盤がひどく悪かったそうなので軽くするためなのだろうか?
二つ目の驚き(というか鉄道的な常識かもしれないが)はあの駅の特徴はよく欧米の都市にあるターミナル型(終着駅型)ではなくパス・スルー型(どちらの方角にも線路が伸びている)であるということ。だから東京駅は横に長く334メートルもある。この方式は当時のお雇い外国人技師ヘルマン・ルムシュッテルの出身国ドイツあたりが採用しようとしていた方式であり、現実に存在した大きな駅としてはアムステルダム中央駅くらいだったそうだ。
更に三番目の驚きはルムシュッテルの後を継いだ外国人技師フランツ・バルファーは鉄道技師でありながら駅舎の設計も提案しており、それが何と和風だったこと。これが採用されていたらいまごろ東京駅の前は国立博物館のようなファサードが立ちあがっていたというわけである。

●東京駅のお雇い外国人案は和風

August 26, 2012

僕はやっぱり理系人間?

『工学部ヒラノ教授』によると、あの霞が関ビルの構造設計をした武藤清大先生は東大工学部長だった時に著者も出席した歓迎工学部の会でこう演説したと言う。「諸君工学部によく来てくれた。今日から諸君は僕らの仲間だ。これから訓示を述べるから良く聞くように。エンジニアは時間に遅れないこと、以上」。著者を含めやっと三年生になった東大生は想定外の短い訓示にあっけにとられたと言う。また著者が卒業する時、学長とともに祝辞を述べた学科長はこう演説した「卒業おめでとう。諸君にはなむけの言葉を送ろう。納期を守ること。これさえ守っていれば、エンジニアは何とかなるものだ」。東大の格調高き大先生がいずれも格調低いことをおっしゃるので著者(のみならず出席者は皆)はがっかりしたと言う。
東工大のこう言う会で誰が何を言ったのか僕は全く覚えていない。きっとそれなりに格調高いことを言ったのだろう。ここまで想定外のことを言われれば僕もきっと覚えているはずである。
「時間を守れ」が学問の目標だなんてなんとも悲しい。と思いつつ、僕も信大時代学生にさんざん同じようなことを言っていた「締め切りを守れ、これを破ると次からは仕事が無いものと思え」。得意になって叫んでいた教えは何てことなはない。エンジニア共通の掟でしかなかった。
著者曰く工学部の会議で遅刻をする人間は先ずいないという。確かにそれは僕も信大に赴任した時に感じた。会議が始まる1分くらい前から議長は妙読みをする。ここまでやるかと思いつつ、みな正確に定刻前に来るのである。時間を守ることを皆がいっしょになって楽しんでいる風である。そしてそれは理科大でも同じである。因みに一橋では会議は定刻10分過ぎに始まるのが当たり前とのこと。自分は理系人間ではないと思っていたが、十分理系人間であることがこれで分かった。

August 25, 2012

新宿クリエータズ・フェスタ


●理科大作品@ファーストウエストビル

●信大作品モア4番街
月末までの書評を書くために関係本を読み込む。今日中に書こうと思って始めたが、諦め夕方かみさんと新宿クリエーターフェスタを見に行く。今年は会場が西口と東口に別れて参加校も沢山。一校から3つも4つも出しているようだ。東京理科大の作品は西口のファースト・ウエストビルにある。写真では見ていたが実物はかなりの迫力。最初から最後までほぼ四年生だけで作ったのは立派。1週間壊れなければいいなあと願う。隣の工学院大学の一階ロビーが二つ目の会場で日工大のお菓子の家が建っていた。お菓子は勝手に剥ぎ取ることができて段々変形するようである。フェリックス・ゴンザレス=トレスが得意とする参加型アートの手法であるが楽しげでよいね。もう一軒となりの新宿センタービルの一階ロビーには神奈川大曽我部研の靴箱や木箱の積み木があった。新宿の歴史が刻印されておりつい見入る。ここでかみさんと別れ、家に帰ろうかと思ったが東口の会場にも行ってみる。信大作品で寺内先生発見。相変わらず先頭に立って作っている。えらい。昔の教え子今城がいたので写真を撮ってもらう。なつかしのプラ段によるなんとも優雅なフィン構造。100枚を切り刻み長野から宅急便で送ったそうだ。賢い!!!

August 24, 2012

工学部ヒラノ教授


今野浩『工学部ヒラノ教授』新潮社2011という本が本屋でちらっと視界に入った。表紙の絵が東工大本館と察知した瞬間昔の記憶がぐるぐると蠢き始めた。「ああきっとこの著者の本を昔読んだことがある!!でもそれは何だったか???」その本を手にとって奥付のあとに印刷された宣伝を見て思い出した。その本は『すべて僕に任せてください―東工大モーレツ天才助教授の悲劇』であった。この本は著者の助手だったモーレツ天才助手が政治力に欠けるため頭はいいが昇格せず、やっと助教授になった時に死んでしまうという悲しい話。それがノンフィクションであることが大学の外の人から見れば嘘みたいに響く。しかし中にいる人から見るとありそうに聞こえる。反原発を唱える有名国立大学の有名ジョキョウが未だにジョキョウであるのも似たような理由である。
さてその同じ著者が今度は自分をモデルとしながら、筑波、東工大、中大の3校で教えた経験を元に理工系学部の内情をよりこと細かに暴露しようとした。彼曰く文系大学の内情を暴露したかの有名な筒井康隆『文学部唯野教授』の理工系学部版を書きたかった。いやはや、こんなことはさもありなんと思う一方、改めて活字になったものを読めば、理工系学部がいかに社会的常識から良くも悪しくも逸脱しているかが分かる。自分は違うなんて思うことが一番危ない、、、、

前掛け


リーテム東京工場、中国大倉(たいそう)工場のクライアントであるリーテムの創業地は水戸。その昔は中島商店と言う名前であり、そこで働く人たちはみなこの前掛けをしていたそうだ。水戸と神田に会社があった。この前掛けが創られたのは終戦直後らしい。東京の市内局番が3桁になったのは1960年。前掛けは毎年少しずつ補充されていたのだろう。中には3桁の前掛けもある。
この前掛けは贈答品にも使われていたようでのしにくるまれていたがそののし紙には製作社名も記されている。 帆前掛・厚司各種印入製品  内藤利一郎商店  愛知県豊橋市大岩町字火打坂 電話七八三三番 この住所は存在するがこの商店はネットで検索しても出てこなかった。違う名前でどこかで未だこういう製品をつくっているのだろうか??

August 22, 2012

水戸の現場

水戸の現場で解体した建物に使われていた古材、照明カバー、屋根飾り、ついでにはっぴや前掛けに至るまで、倉庫に保存してあるものをチェック。一度見てばいるけれど、現場が始まってから見るとまた臨場感がある。倉庫内は40度くらい。汗が止まらない。
あまり考えていなかったけれど、床板なんて厚さ20センチ幅180センチのむく板である。ただ床に置いてあっても絵になる。床柱もその辺にほっぽておいても既に素材がアート。屋根飾りは感動的。昔の板金屋さんの技術はすごい。
前の現場同様この現場もツーバイ材を細かく建ててそのまま垂木とする構造。で行くつもりだったが、2層分の空間なので長い所で7メートル強。こんなツーバイ材は流通していないので米松の集成材に見積もり中に変更。なかなかこの大空間は壮観である。外壁はアリスとテレスもなかなか色を多用したが、今回はぶつぶつオレンジ。昔の建物の記憶である。

●分厚い床板。3人がかりでやっと動く


●昔の板金屋さんは凄腕


●米松修正材の構造空間断熱材を入れるがそのまま構造材はあらわし

August 21, 2012

つまらないことを楽しさに変える


朝一で中国行の飛行機のチケットを予約。少し気分が盛り上がる。そして今日は一日パワポづくり。しかし明日も明々後日も当分そんな日が続きそうな気がする。
先日野木のオープンハウスの帰りに塚本さんに誘われた貝島さんとのシンポジウムに夕方出かける。場所は六本木アクシス。シンポジウムと言っても事前に受け取った質疑に答えるという新しいタイプのイベント。スライドは用意されていても殆ど映さないトークショーである。最初のうちはややありきたりの質問が多くてちょっと退屈。後半はしゃべる方も調子がでてきたし質問も核心をつくものが増えたせいか聞いていて楽しかった。特に「アトリエワンの独特なモノ作りの秘密は?」という質問に「つまらないことを楽しみ、こだわり議論するところか始まる」という話は共感した。人と会う約束があったので中座したが連れて行った学生は楽しめただろうか?

August 20, 2012

過去を創る(invention of the Past)

二つのプロジェクトのオープンハウスも終わりちょっと一息。やっと来月海外で行う3つの講演の準備に取り掛かれる。そこで先ず最初が南京東南大学で行われる第三回現代建築理論シンポジウムでの講演。東南大学は中国建築教育の発祥の地。このシンポジウムはAAスクールと共同で行われてきたようだ。
さてスケジュールを確認して飛行機のチケットを予約しようとしてつまずいた。14日の学会の司会を終えて夕方の飛行機に乗るのだがずっと成田から行く気になっていた。しかし考えて見れば学会は名古屋。名古屋からのルートを考えないと、、、、、
シンポジウムのテーマはInvention of the Past。Pastは本当にデザインに役に立つのか?と言うのが問いである。このテーマを歴史的に考えれば、過去にすがるリバイバリズムがあり、過去と断絶したモダニズムがあり、そして今は?ということになる。フォーティーの『言葉と建築』の歴史の章を再読。
過去は重要な現在創造のエッセンスだけれど、それを再生するのでは永久に現在は過去になってしまう。そうでは無く、未来から見た時に現在という過去を作ることが我々の役目である。過去は現在の視点で読みこみ読み変えていかなければならないというのが僕のスタンスである。そして実際のデザインの現場では過去の痕跡をobserveすること、そしてそれをtransformする方法論が問われる。
このことを3つくらいの材料で語ることに決めた。一つは大学の課題で出した「荒木町を読む」を題材にこの方法論の教育について。二つ目三つ目は先日完成したオフィスリノベか児童養護施設、現在建設中の水戸のギャラリ―におけるデザイン現場での実践について。話の筋が固まれば後はどれだけきれいな画像が集められるかである。

2週連続オープンハウスご来場ありがとうございました

炎天下の中、栃木県の児童養護施設「アリスとテレス」のオープンハウス。遠方にも関わらず多くの方においで頂きました。ありがとうございます。
建物が分棟で4つあるので皆さん1~2時間くらい見ていただいているのが印象的。
2週連続で来ていただいた、磯さん、日経森さん、新建築阿部さん、松田平田の香川君、理科大PD天内君、助手の田谷君、ありがとうございます。また日工大武田先生、理科大の青島先生夫妻、東工大塚本先生、信州大寺内先生夫妻、宇都宮大安森先生、遠いところ感謝。加えて多様なコメント嬉しい限り。信州大OB陣、2~3時間いた輩もいたようだがプロとしてどう見えていただろうか?今度聞かせてほしい。理科大学生諸君。僕の考えていることが少しは伝わっただろうか?他にも沢山の建築家、学生の方ありがとうございます。
ところで結構多くの方からこの三ツ矢のプランはいつどのように生まれたかと聞かれた。そこで自分の昔のノートを開いてこのプロジェクトが始まった2011年1月辺りを見てみると、5ページ連続してこの計画のプランスタディがされている。日付は2011年2月3日~7日である(まだ信大にいたころ。研究室で一人でしょこしょこ描いていたのを思い出す)これを見るに最初からかなり直観的にこのプランを描いていることが分かる。

●四角いプランが最初にあるが、すぐ三ツ矢プランが描かれ、右ページではそのバリエーションでT字型も描いている


●次の日、プランとエレベを同時にスタディしているがこれはまだ平屋で6人1ユニットを一棟に入れようとしている。ベッドルームの前が広間になっており、妹島さんの寮のプランが頭にあったと思う。さらにこのプランをスキップでして2ユニット入れようと小さな断面が見える


●次の日、プランが少し進化し断面も一緒に考え現在のプランに近づく。配置計画は中央大広場ではなく小さな広場を散在させている。小広場をいくつか通り抜け隣の特養へのシークエンスを考えている。

August 18, 2012

山水思想

アルゼンチンワークショップ中に(というか行く前から)いっしょに行った塚本さんが「今まで自分は地中海主義だったけれどこれからは山水主義だ」と言っていた。
この言葉を初めて聞いて理解できる人はいないだろうから注釈を加えると次のようになる。「今まで自分は気持ち良いテラスでビールでも飲みながら海でも眺めている快楽主義を悪いとは思わなかったが、少し考えを改めるようになった、やはり日本には日本固有の文化的土壌がありそれに立脚して建築を考えるべきだと。そしてそれは日本の湿度に着目し、その湿度性を軸とした文化創造の志向性であり山水主義と呼ばれるものだ」と言うわけである。
「へええ」まあ塚本さんらしい発想だと思っていたら先日本屋で松岡正剛『山水思想』ちくま学芸文庫2008なる本を発見した。そうしたらその解説を内藤廣さんが書いている。そこには何故長谷川等伯の松林図が現代まで日本の若者さえも惹きつけるのかと問いその答えを日本の文化の基層に流れる水脈がそこにあるからだと述べ、それを「湿潤」だと結論付けるのである
なるほど塚本さんと内藤さんの意見は一致した。湿潤は日本文化の基層というのはその通りかもしれない。この湿潤がもたらすじとっとしてねとっとした感じ、湿潤がもたらす空気の不透明度、湿潤がもたらす空気の柔らかさは僕らが日本を感じるものではあるだろう。僕らはなかなかそこから逃れられないだろうし、それを否定することは難しい。でも僕はその湿潤が昔からあまり好きではない。だから松林図を見てもその湿潤を感じたくはない。もちろん梅雨の湿気は嫌いだし、透明度の低い空気もできることなら見たくない。湿度が高くて気分いいのは冬に鍋から上がる湯気に包まれる時くらいである。だから山水主義で建築を作ると言うことがどういうことなのかまだ分からない。塚本さんに「山水主義で作ると何か変わるの?」と聞いたのだが確たる答えは頂けていない。

August 17, 2012

建築家のためのアーバンデザイン

午前中事務所、明後日のオープンハウスの打合せなどしてから大学へ。研究室に入ると机の上に一通の封筒。デンマークに留学する学生からの手紙。僕の教えが彼のプラスであったことが記されてある。それはこちらも同じである。人生の貴重な一時をどれだけ素敵な学生と過ごせるかが残りの人生の質を左右する。
PD天内君と打合せしてから4年生のゼミ。4年は卒論、八潮、新宿アートフェスタとやること満載。頑張って全部やると持久力がつく。
ゼミの後青島先生来研。後期からのアーバンデザインの授業のシラバス打合せ。きちんと15回分の授業のテーマ、参考文献、自分の作品紹介など綿密な打合せ資料をご持参いただいた。日本ではアーバンデザインの授業がなかなか成立しない。そもそもそういう概念が育っていない。勢い行政的都市計画的視点になるか、町おこし的視点になるかである。建築設計者の視点からアーバンデザインを語る講義をして欲しいと思い青島裕之さんにお願いした。そして講義ではなるべく、どのように街を読み、具体的にそれをどう建築のデザインに活かしているかを語って欲しいと思っている。建築設計者のためのアーバンデザインを身につけてほしいというのがこの講義の目的である。青島さんも、僕もアメリカの教育を受け、向こうでは比較的常識的なこういう講義が日本では無いのでお互い目指しているモノは共有できている。
その後部屋の掃除。要らない本が5~6冊出てきたので学生にあげる。隣の部屋では新宿アートフェスタの作品制作中。去年も最後は凄いことになっていたが今年は大丈夫かな?

August 16, 2012

8月15日

昨日、タクシーの運転手さんに言われた。8月15日は毎年、ロシア大使館、中国大使館の周りは街宣車で大交通渋滞になるのだが今年は加えて韓国大使館の周りもひどいと。我が家は現在仮住まい中の韓国大使館の傍なので朝から街宣車の大音量が鳴り響いていた。
午後大学に行ったらこちらも街宣車が大行進。僕の部屋は靖国の鳥居の前だから室内でもうるさい。騒音防止の意味で部屋で音楽をかけていたがとても外の音をかき消せるほどにはならない。昨日は更に参拝者の中で希望者を募って周辺デモをしていたらしくその誘導音も鳴り響いていた。
それにしても韓国大統領もあそこまで露骨なパフォーマンスをしなくてもいいのに。日本はそんな挑発にのらず大人の対応をして欲しいものだ。

話は違うがリーテム東京工場のヴィデオを一般公開したと、制作者からメールがあった。是非皆さんご覧ください。


・YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=dajnJYb2E8A

*以前ご連絡した際は、限定公開(URLを知っている人のみ視聴可)でした。

・Vimeo
http://vimeo.com/47640659


日本のモダニズム


今村創平さんが翻訳されたアンソニー・ヴィドラ―『20世紀建築の発明』鹿島出版会2012を通読。
カウフマンが『ルドゥ―からル・コルビュジエまで』を書いたのは1933年。ヴィットカウワーの『ヒューマニズム建築の源流』が1949年、師ヴィットカウワーの影響を受けたコリン・ロウの『マニエリスムと近代建築』は1950年。ロウとは一線を画しテクノロジー心棒者のバンハムの『第一機械時代の理論とデザイン』は10年後の1960年。そしてここまでの4人を「操作的批評」(歴史を計画的に作り上げてしまう方法)として批判したタフーリの『建築のテオリア』はそのまた10年後くらい。
現代から読めば確かに前世紀半ばの近代建築史が操作的であるというのは言うまでもない。彼らは近代建築家と同時代人なのだから。コルビュジエの横で旗振っているようなものである。それはまあいいとしても旗振り係がいたということが日本とは違う
昨日とりあげた浜口隆一の本が1947年にして日本のモダニズムの理論書として殆ど最初。あたりまえだが上述の歴史家たちと比べて論の深みが違う。そしてその後も彼らを超える論理が登場しにくいのは、やはりモダニズムが借り物だからなのだろうか?

August 14, 2012

ヒューマニズムの建築って知っている?


浜口隆一『再刊 ヒューマニズムの建築』建築ジャーナル(1947)1995をやっと読み終えた。日本の近代建築思想の確立を稲垣栄三『日本の近代建築』は「分離派」とする。爾来その考えは定説となっているようにみえる。しかし分離派宣言は思想と言えるだろうか?あれは運動ではあれども思想とは言い難い。と個人的には思っている。過去から分離しようと言う勢いではあるが創作の理論には至っていない。分離派からこの『ヒューマニズムの建築』が出版された1947年の間にどのような著書があるのかは調べ上げたわけではないから分からないが、この書は次なる理論的節目であり、日本の近代建築を位置づけた書ということになっている。しかし、その理屈付けは予想外にユニーク。そもそもこの「ヒューマニズム」という用語の使い方に驚く。それは近代市民革命により生まれ出た社会の主流たる市民(人民)を意味しているのだから。
著者の近代建築の定義はこの意味でのヒューマニズム+機能主義に裏付けられた建築なのである。そしてこの機能主義とは人のための(ここで再度人が登場する)機能と言う説明がまた少しユニークである。
近代建築をここまで人に引き付けて説明した言説を僕は知らないのだが、果たしてその後日本の近代建築はそうは進まなかったように思う。人のためと言うことで具体的には戦後最小限住宅の推進を促しているがそれは限られた設計者の美しい作品に結晶したものの、人民の建築にまで到達したとは言えないであろう。
しかし、この書は終戦直後の高い志、階級意識、を醸しそれでいて極めて理性的な書きっぷりであり確かに日本近代建築推進の最初の理論書と言えるものである。

撮影しながら発見・反省


●隣接敷地は同時に工事が進められていた特別養護老人ホーム。子供と老人の関係性を作るというとまるで卒制みたいではるが、なんとなく繋がっていて特養の方が子供施設の広場を歩く光景も悪くない。


●ソクラテス棟の2階から広場を見ると三角形のプラトン棟と三ツ矢型のテレス棟が見える。緑をもう少し増やしたいところだが、プラトン棟食品庫から各棟のキッチンに食材をカートで運ぶため舗装部分がどうしても増える。


●三ツ矢プランの中央天井部。構造材のちょっと複雑な絡み合いが面白い。


●アリス棟、テレス棟の広場と逆側のファサード、子供の個室窓は位置、大きさ、が少しずつ違う。人間人それぞれというメッセージでもある。

今日の栃木は38度くらいあるのでは??暑い。カメラマンの上田さんがアシスタントとして娘さんを連れてやってきた。蛙の子は蛙。W大で美術史を学びながら写真部にいるそうだ。まるで二川幸夫さんのような。この炎天下、ばてそうになるが、わき出る反省と発見でびくびくわくわくである。意図しない「これいいねえ」、意図していた以上の成功。逆に想定外の「やれやれ」、意図の消化不良。今回のような複雑な線の集積の場合予想を超えたことはいろいろ起こるものである。
午後に金箱さんが来られた。家型インマンサードと家型イン家型の構造の合理性を確認。両サイドで固めるので中央ホールの垂木は細くなるし、タイロッドのようはものも不要になる。
雨が降るかと心配し、上田さんも僕も泊まる覚悟で着替え持ってきていたが天気予報ははずれて快晴時々曇り。無事1日で撮り終わった。

8月19日日曜日にオープンハウスを行います。新宿から1時間です。あまり見ることのできない施設だと思います。興味のある方は下からダウンロードしてお出で下さい。
ファイルをダウンロード

August 12, 2012

オープンハウス

神田のオフィスのオープンハウス。小さなリノベだけれど多くの人が来てくれていろいろな意見を頂きありがたい。去年は山梨県でオープンハウスを二つやったけれど地方なのでさすがに人があまり来ない。久しぶりの東京なので日経の森さん、磯さん、新建築の阿部さん、石黒さん、若松さん、坂本先生まで来ていただき恐縮。
皆さん的確な批評がありがたい。磯さんは天井に僅か残ったジプトーンが「昔の痕跡」のようでいい。森さんはテーブルの仕上げ塗料に一言。石黒さんは「牧場みたい」。若松さんはグリーンのカーペットが剥いだ天井裏コンクリートと「違和感あり」。坂本先生は「机のレベルの構成」がこのリノベの要点。などなど。みなさんの意見はとても嬉しい。主観的な意見もそれなりにその人となりが出ていて面白いし、客観的な意見には今後参考にしたいということも多くある。やはりオープンハウスはやればやるほどプラスになる。信大OBも多く来てくれた。懐かしい顔ぶれである。彼らも今やプロの一員。彼らのオープンハウスに招かれるのもそう遠くは無い。楽しみである。

August 11, 2012

児童養護施設の名前は「アリスとテレス」


栃木県野木町で設計していた児童養護施設が竣工して本日関係者の内覧会+オープニングセレモニーがあった。因みにこの施設全体の名前はアリスとテレス。4棟ある建物のそれぞれは、プラトン、アリス、テレス、ソクラテスである。福祉施設というのは大半が補助金で作られるし、地域の人たちの理解も欠かせないのでこういうセレモニーは予想以上に多くの人を呼んで行うものである。ということを前回山梨県の塩山で児童養護施設を設計した時に学んだ。
今回は児童養護施設と特別養護老人ホームを一体で(棟は別々だけれど外部空間は連続して)作ったこともあり、役所にも地元にも関係者が多く100人以上の方が来られていたようである。栃木県知事、県会議員、野木町長、町会議員、教育長、学校関係者、地元の方々など。現在の栃木県知事は日大の理工建築の出身で建物に大変興味を持っていた。また野木町長は芸大の芸術学科出身で美術史をやられていた方。建築にはやはり一言おもちのようであった。
来賓の一人として、我々に児童養護施設のなんたるかを教えてくれた全国児童養護施設会長の加賀美尤祥さんも来られスピーチをされた。昨年塩山でも来賓として挨拶され、その時も思ったが加賀美さんのスピーチは素晴らしい。決して紙を見ること無くそれでいて細かい数字と意見を織り交ぜながら決して人を飽きさせずそれでいて強いメッセージを放つのである。あの話しっぷりは是非見習いたいものである。

August 10, 2012

神田明神脇オフィスリノベ オープンハウスのお知らせ

ベニヤというと無垢材に比べてちょっとチープなイメージがある。実際同じ容積ならベニヤの方が安い場合が多い。でもベニヤの歴史って古いらしく古代エジプトにまでさかのぼり正倉院の御物にも合わせ板によるものがあるという。最近のベニヤ表面の突き板がコンマ何ミリなんて薄いからそんなイメージがつきまとうのかもしれない。永江朗さんの『いい家は「細部」で決まる』新潮新書2012を読むと、改めて知る建築知識にへーっと思う。
神田明神の脇で工事していたリノヴェーションがやっと今日最後の施主検査。天井をはがす計画だったので多少は覚悟していたが、結構型枠のバリがあった。かなりとったつもりだったが未だついているとの指摘。1時間近く施主と上を見ながら現場を歩く。この建物ス―パゼネコン設計施工による数10年前の素敵なビル。しかしコンクリートはお世辞にもきれいとは言えない。型枠のバリだけではなく鉄の破片や、煙草の吸殻まで化石のように埋まっていた。それにしても最近の型枠は普通型枠だってここまでひどくはあるまい。この当時は積層したベニヤの接着がかなり悪かったと言うことなのではあるまいか?

●リノベーション後

●リノベーション前

8月12日10時~17時までオープンハウスを行います。場所はお茶の水から歩いて5分。
興味のある方は案内をダウンロードしてお出で下さい。
ファイルをダウンロード

August 9, 2012

論理が生まれる条件


稲垣栄三『日本の近代建築』(上)(下)鹿島出版会(1959)1979を通読。日本の建築論の萌芽は何処なのだろうか?この本が正しければ、、この本で扱っている明治から終戦までの日本において建築を創作する強力な論理があったようには見えない。
そもそも明治に入って西洋から「建築」を輸入した日本はその輸入した様式を破壊するモーチベーションを持ち得ない。しかるにコルビュジエやミースにとって様式は乗り越えるハードルとして存在していた。その差は大きい。
分離派においても、分離する何かが明確ではないし、分離して目指す場所がよく見えない。だから分離派の遺産が日本の30年代、40年代、そして終戦へと繋がらないように見える(いや、事実繋がらないのかもしれない)。
繰り返しになるが、日本では近代の成立に強い哲学が生まれ得ない。生まれるとするなら、近代以降、あるいは近代がやっと日本のデフォルトになった時(つまりは戦後くらい)である。仮想日本のデフォルトができてやっと戦う相手が見えてくる。、、

検査終了一安心


野木の現場に朝一で行って事務所検査。1000㎡程度の現場だけれど、4棟の分棟なので4軒分の検査である。3時間かかって大急ぎの検査。昼のお弁当を食べて午後の施主検査まで現場小屋で昼寝。2時から施主検査。1時間で終わりましょうと施主は言うけれど終ったのは5時半。4棟あったらそうなるのは当然。やっと電気も入ったので夜景も見たいと思い、7時ころまで現場をぶらぶら。残工事は10日にスタッフにチェックしてもらうとして、11日のオープニングまでには全部終わってもらいたい。オープニングには県知事も含め、100人以上来る盛大な竣工式。夕方ぼーっと建物を見る。一体ここでなにができたのかと考えても分からない。これはいつものことなのだが、設計して俊越してもその時はいつも何かは分からない。
お腹が減って古河駅でスタッフと食事。現場所長に電話して食事に呼ぶ。短工期、低予算でここまでやってくれたことに御礼。ありがとうございます。

August 7, 2012

八潮に感応する


午前中現場でダメ工事の指示をして午後八潮へ向かう。今年の八潮は街の中に何かを作ると言う「ヤシオノツカイカタ」第二弾と家づくりスクールを行う。ミーティング第一部は「ヤシオノツカイカタ」担当学生による八潮調査の中間報告。数年前先生が先頭にたってチャリを走らせていた時に比べるとなんだかちょっと冴えない。ややマンネリ気味なのだろうか?先輩の蓄積を学んだうえで更に上を行く観察眼を持たないと振り出しに戻ってしまう。それでは継続調査をしている意味がない。
ミーティング第二部は教員陣の家づくりの座談階。東京ではなく八潮で家を計画する意味を皆で分析する。そこには同じ予算と、同じ家族構成でも違う解答があるはずなのである。それが何かを考えることが僕らの目標。というのが教員陣の共通理解のようだ。
つまり町で何かを作るにしても家を作るにしても結局一番大事なことは最初は観察眼である。常に何かに感応する心をもっていないと何も作れないのである。
ミーティングが終わって先生陣は久しぶりの納涼会。根津に移動。谷中の寺の中にぽつりとある和食屋で素敵な夕食をいただいた。いつもながら寺内先生の店の選択は最高である。

August 6, 2012

ブックデザインの力

夕方ブックデザイナーと編集者を相手に製作中の本の会議を研究室で行う。今まで学生達が作っていたドラフトの数ページをデザイナーがベースデザインとしてリバイスしてきてくれた。
いや不思議なもので今まで文化祭のパンフレットみたいだったものが一気に「売り物」になって現れる。必ずしも「本らしい」デザインが「いい」ことかどうかは別として、「本らしい」というデザインのタッチがあるということが納得される。
もちろんその「らしさ」を作っているのは「レイアウト」なのだがそのルールはさほど厳格なものではない。ただそのルールには二つの原則がある。
一つは僕らが思っているよりはるかに大きく行間をとること。
二つ目はページの上下、あるいは左右にかなりしっかりとスペースをとること。
総じて「余白」である。そんなことはレイアウトの基本と分かっていながら、ついなんでもかんでも入れ込もうとするので読みにくくなる。

それにしても行間をしっかりとれば8ポイントの字がしっかり見えるのにはちょっと驚く。一方SD選書などはあんなに小さな字が実は12ポイントもある。視覚の不思議。

August 5, 2012

ゴシックって並木か?


ジェフリー・スコットの『人間主義の建築』を翻訳した時に何故これほどまでにゴシックが否定されるのだろうか?と疑問に思った。もちろん否定の理由が書かれている書なのだが。そのポイントは建築を建築外の理屈で説明づけようとすることへ向けられる。ゴシック建築はルネサンス建築に比べて倫理的で、進化的で、物理学的であるから素晴らしいというがそれは大間違いだというわけである。
さてゴシックって本当にそういうものだろうか不思議に思い酒井健『ゴシックとは何か――大聖堂の精神史』ちくま学芸文庫2006を読んでみた。酒井氏の説明はゴシックを上記のようには説明しない。読んで最もびっくりしたのはゴシック最大の特徴であるその高さが神への志向からのみ説明されるのではなく、北フランスの農耕が切り開いた森、ブナ、ナラ、カシワなどの高木の形象化として説明されるのである。そう言われると確かにゴシックチャーチに林立する柱とリブボールとは並木のように見えなくもない。そういう風にゴシックを見ると、物理的だったり倫理的だったりと言うよりは自然なものなのかなと思ったりもする。

話は違うが、古典主義以外の芸術様式の名前は全てが否定的な意味を持っている。

ロマネスク  堕落し粗野になったローマ風
ゴシック  北方のゴート人風のというイタリア人から見た侮蔑の念がこもった言葉
バロック  いびつな形を指すポルトガル語のバロッコより

結局新し様式はなんでもかんでも最初は否定される。しかし時がたてば存在する限り評価される運命なのである。

牛研前期の打ち上げお疲れ!! 

大学院試験二日目。今日は面接。そして会議。6時ころやっと解放されて研究室の前期打ち上げに向かう。場所は荒木町。炙屋の二階を貸し切る。30人くらい集まった。OBも6人くらいやってきた。皆就職が確定したようでよかった。内藤廣事務所、武田光史事務所、など設計事務所から、グラフィックデザイン事務所まで。さらなる飛躍を!!OBの一人は仕事の関係で秋からワシントンDCに移り住む。院1年生の一人はデンマークに留学する。私立大学は留学で休学しても学費を払い続けなければならない(そうじゃない私立もあるとは思うが)。協定校であれば日本で払った学費で相手校の学費を払わなくて済むことになるのだが、理科大の建築協定校はとても少ない。
学費の二重払いも無意味だから退学して留学する。教師としては留学経験を下級生に繋げたいので休学・留学・復学であればと思うのだが、、、、大学に少し働きかけたいところである。この間芸大の話しを聞いたら、ある研究室では院2年生になると皆居なくなってしまうとのこと(留学する)。僕の部屋もそうなるように筋道をいろいろ作りたいところである。

August 4, 2012

祝JIA新人賞


午前中留学生の院試があり、午後はその事務処理など。その後PD天内君とミーティング。日本における「近代建築」のスタートを形にしたのはどうも浜口隆一の『ヒューマニズムの建築』1947のようだという結論。それに加えて蔵田周忠『近代建築思潮』1924と稲垣栄三『日本の近代建築』1959を読むことにする。この辺の知識は倉方俊輔「日本近代建築の生成」から教えられること大。
引き続き4年のゼミをやって急いで横浜へ。乾さん宮さん西田さんらのJIA新人賞受章パーティーに顔を出す。BANKArt に沢山の人がいて大盛況。おめでとうございます。
キドサキさんに誘われ事務所に伺う。石田さんや元スタッフ石黒さんなどと向かう道すがらやはり元スタッフの川辺さんの話に。昔から優秀な人だったようだ。石田さんは前橋に通いながら中心市街地活性化などに取り組んでいらっしゃる。地方に行くと役所への協力は義務となる。キドサキ事務所は広くて気持ちいい。着席すると横に佐藤淳さん。先日の理科大修士の作品が学会のイベントで最優秀賞だったようだ。別の審査員の小西さんが、最優秀だけでは無く、優秀賞2つも理科大だったと教えてくれた。半期の授業の成果だし佐藤さんヨコミゾさんが指導していたのだからそうじゃ無ければ申し訳ない。
理科大OBの森さんも来られ、日経アーキでやっていらっしゃることをお聞きする。プロデューサー的なお仕事をされているというのでびっくり。出版という世界はもはや本作るだけでは無いらしい。久しぶりに吉松氏とお話する。既に150人くらいのOBを排出しているとのこと。その一人が理科大の稲坂さん。彼は学生時代からとても優秀だったとか。今日はそういう話が多い。倉方さんに昼の知見の御礼をしようと思ったのだが失念。横浜の夜。海風が気持ちよかった。

August 2, 2012

大衆消費政治はもう止めよう

『夢の消費革命―パリ万博と大衆消費の興隆』を先日読んだ時に大衆というのは19世紀にもあったのだろうかとふと疑問に感じた。少し調べて見るとやはり社会学上「大衆社会」が重要な概念になってきたのは1930年代とのこと。ナベツネこと渡邉恒雄『反ポピュリズム論』新潮新書2012では政治における「人気」に警鐘をならしながら「人気」の原理を究明する中でこの「大衆社会」という概念を説明する。
1930年代の大衆社会とは資本主義の発達と原因がある。産業組織の大規模な合理化が人間の絆を切断し無定形な集団の中に放り込む。その結果人間は衝動的激情的性格を濃くし、暗示にかかりやすく制御を欠くとカール・マンハイムは指摘した。全体主義に踊らされた国民の精神状態を説明する言葉としてこの概念があるようだ。一方で、消費における大衆の意味もそれに近い。すなわち皆が一斉に同じ商品を欲するその姿はまさに消費の全体主義と言えなくもない。殆ど暗示にかけられたように国民一斉に白物家電を買い、3cと呼ばれるクーラー、カ―、カラーテレビに熱狂した日本国民の精神状態はこれに近いと言えないか?ヴィトンのバックを世界中で買い漁った女子大生の心理も同様である。
ナベツネという人物に賛同することは滅多にないのだがこの「反ポピュリズム論」に関しては、同意することもある。彼の小泉、橋本批判には全面的に賛成する。ワンフレーズポリティクスやテレポリティクスは極めて危険である。それに夢中になる国民はまさにヴィトンを買い漁る女子大生心理と変わらない。大衆消費社会は成熟した日本にとって既に過去のものである。しかるに政治が未だに大衆消費政治であってはならないと僕も思う。

August 1, 2012

理系単科大学の悲哀

アメリカの大学で学生たちが最初に履修するのは「English101」。母国語の読み書きだそうだ。日本では「国語101」なんて必修でやる大学はない。日本という国は単民族でお互いが分かりあいやすく、しかも言葉が比較的曖昧さを許容するからなのだろうか?論理でお互いを分かり合おうとしない。しかるにアメリカではすべてその逆であるから言葉を鍛えざるを得ない。
そうやって読み書きを徹底するから専門科目においても大量の本をシャワーのように読ませる。倉部史記『看板学部と看板倒れ学部―大学教育は玉石混交』中公新書クラレ2012によれば日本の大学は4年で100冊。アメリカの大学は400冊と書かれている。しかしこれは信じられない。文系はまだしも理系の学生はそんなに読まない。僕の研究室が4年生に必死で読ませても半期12~15冊である。休みに彼らが自主的に読んだとしてもまあせいぜい30~40冊である。しかもこれは4年になって半ば強制的にやらせた数字。1年から3年までは年間10冊がいい所ではないだろうか???だから僕の部屋でも100冊は追いつかない。
そんな状態の学生の書いた文章に赤入れをしなければならなくてうんざりしている。先日坂本一成先生にそんなことを愚痴った。「ある本を作るのにそれに載せる学生の文章が読めたものではない」と言うようなことを言ったら、そんなの当然と言うような顔してそれを直すのが教師の仕事といさめられた。先生も東工大の学科誌『華』を作り上げるのにとんでもない労力を強いられたそうである。理系単科大学の悲哀である。

藤本壮介・竹内薫対談を聞く

藤本壮介さんと竹内薫さんの出版記念イベントに学生達と行ってきた。彰国社の神中さんから案内を頂き紀伊国屋のホールに初めて足を運んだ。
本のタイトルは『建築には数学がいっぱい!?』。なのだが、対談の内容は物理学だった。藤本さんは高校時代から物理学が好きだったそうで、今でも建築を考える時に物理学理論がちらちらするそうである。物事を相対的にとらえるとか、磁場が空間を歪めるとか、粒子が質量をもって質量に引き付けられるとか。
竹内さんが巧妙な語り口で藤本さんから物理的思考を引き出した。藤本さんの知られていなかった側面(物理的思考)や、建築家同士の対談では出てこないような言葉がぽつぽつと現れて興味深かった。
今まで、人文社会学に比べて自然科学は建築に寄与しにくいと思っていたが、少し考えが変った。数学は分からないけれど物理の概念やモデルは建築を考える上では有効かもしれない。特に素粒子の動きはそのまま人の動きとアナロジカルに繋がりそうである。少し勉強してみようかな?