« September 2014 | メイン | November 2014 »

October 31, 2014

平瀬さんの新作

%EF%BC%91%EF%BC%94%EF%BC%91%EF%BC%90%EF%BC%93%EF%BC%90%E3%81%B2%E3%82%89%E3%81%9B%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG
●平瀬さんの新しい住宅のファサード
%E3%81%95%E3%81%8B%E3%81%86%E3%81%97%EF%BC%91%EF%BC%94%EF%BC%91%EF%BC%90%EF%BC%93%EF%BC%90%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG
●10年以上前に設計した「大小の窓」
午後平瀬さんの住宅を拝見する。尾山台の建売住宅地の一角。パンパンな敷地の厳しい条件なのだが、アプローチかクッキリ見えるファサードがとても印象的に出来上がっている。こういうのが敷地を読むということ。帰りがけ大小の窓がそばにあることに気づいて前を通る。外壁のレッドシダーやポリカの塀は全然傷んでいませんでした。

大学院製図2

1411111031kamei%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG
夜は大学院の製図中間発表会。日建の亀井さんと設備の山下さんで飯田橋の駅ビルの設計。環境を考慮した設計がテーマだけれどこれは本当に難しい。環境だけでは建築はできない。さてではどうするか?何をヒントにするのか?しかもかなりリアルに設計するのが目的なので。でもこれで何かできれば将来に役立つ。

October 29, 2014

磯崎新インタビューズ

%EF%BC%91%EF%BC%94%EF%BC%91%EF%BC%90%EF%BC%92%EF%BC%99%E3%81%84%E3%81%9D%E3%81%96%E3%81%8D%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG
日埜直彦 さんが磯崎新に10年間(2003~2013)かけて行ったインタビューが本になった(日埜直彦、磯崎新『』磯崎新interviewsLIXIL出版2014)。磯崎新が建築を始めたろから2000年までの貴重な記録である。その上インタビューなのに注が丁寧に入っているのには恐れ入る。これだけのものはそう簡単にできないよなあ。
そのインタビューの最後が21世紀のアーキテクトというタイトルで2014年に行われている。そして次のようなグローバルな世界の現状が語られる。
・40年後には社会をリードするものがテクノクラシーからメディアクラシーに変わり、政治も経済もメディアのフィルターによって決まる。
・また現代美術はアーティストが作っているのではなく、MOMAや世界中の財団、コレクションなどのインスティテューションが何かを組立そこでアーティストを売ろうとしている。
・モダニズムは表象が根拠によって説明できなければ承認されなかったけれど、現在はブランドが注目され、それを推進するスター・システムが逆に注目される。アイドルがこれに替わる。

磯崎の予想は放っておけばそうなりそうなのだが、文化はそこまでリキッドに(昨日のバウマンの用語を使うなら)なって大丈夫だろうか?

October 28, 2014

リキッド化した世界の文化

141028%EF%BD%82um%E3%82%93%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG
ジグムント・バウマンの新刊伊藤茂訳『リキッド化する世界の文化論』青土社(2011)2014はグローバル時代の文化解釈としてはとても分かりやすい。初期資本主義はソリッドモダンの時代でネーションステートが確立しており、そのネーションステートの秩序を維持するツールとして文化があったのだという。それはブルデューが言うように社会階層に対応した文化というものがあり、富裕層はハイカルチャーを楽しみ、低所得者にはそれに対応するカルチャーがあるというあの話である。社会階層=社会秩序が階層化した文化と合体することで磐石な社会を形成していたということだ。ところが後期資本主義=リキッドモダーンと著者が呼ぶ時代に突入した。世界はグローバル化し、一見終焉と見えた消費世界はますます消費社会化し、グローバル化するファスト、フード、ファストファッションが人々のマネーを奪取するために、瞬間的に商品を変化させている。加えて人々の移動は第三の民族移動の時代を迎え急激に世界を駆け巡っている。ここではネーションステートの境界線は溶解し文化がネーションステートの秩序維持のツールである必然性を失うのである。つまりもはや文化はブルデューが分析したような「場」を形成することもなく、人々は自分の社会的階層と何の関係もなく雑食的に全てを貪り食う状況となるのだという。加えて文化は上記ファストフードやファションと並行関係を持ちながらファストカルチャー化しているというわけだ。バウマンのいう状況に日本が陥っているかというと、にわかに賛成する気はなれないが、おそらく彼の住むイギリスのような日本よりはるかに階級的な社会では実際そうしたリキッドな状況が起こっているのかもしれない。ふむふむ。

October 27, 2014

月曜日は長いへとへと

141027%E6%9B%B8%E6%96%8E%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG
長い月曜日を乗り越えるとホット一息。とは言え帰宅すると散乱した本の中にぐるり囲まれた部屋で、次なる思考に頭を切り替えるのだが、お腹が減って続かない。ご飯食べよう。

October 26, 2014

権力がピラミッドを作ったのではなかった

%EF%BC%91%EF%BC%94%EF%BC%91%EF%BC%90%EF%BC%92%EF%BC%96%EF%BD%94%E3%81%83%E3%81%8A%E3%81%A6%E3%81%83%E3%82%8F%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG
昼から翻訳勉強会。今日は12時から5時まで。夜NHKのティオティワカンのピラミッドのドキュメントを見る。ピラミッド頂点の真下に十字形のトンネルがありそこに様々な埋蔵物があるのだそうだ。
以前オアハカのピラミッドを見たときも、一昨年マヤのピラミッドを見たときもトンネルのようなものはなかったが。
マヤのピラミッドも実に大きかったがあれは一度にできたのではなく、増築に増築を重ねてお大きくなったとのこと。ティオティワカンのそれも数百年をかけてあの大きさになったと推測されている。そして最初のピラミッドは雨季と乾季の太陽の出る方向を示すもので神殿ではなかった。大きな権力が巨大な構造物を作ったのではないというのが画期的な説である。

影の服

2014102516380000.jpg
午後外苑前でやっているアンリアレイジの新作発表会に行く。パリコレで発表した影をプリントしたシリーズが多くあった。白黒のデザインが多い中、影はスミクロなので表情が柔らかくなる。チェーンフェンス柄の影シャツを一つ注文した。影で服をデザインするなんて冴えてるなあ。
ワタリウムによって磯崎新展を見学。昔バイトしていた時にも思ったけれど磯崎さんのスケッチは上手。和紙に描いている。
帝国ホテルの絵画堂に萩野さんの器を見に行った。とても素敵びっくりである。
夜四谷で友人のF夫妻と食事。盛りだくさんの一日。
%E3%82%8F111utu2014102518390000.jpg

October 25, 2014

もう少し力をいれないと

141025sutudio%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG
夕方3年生の製図中間発表。アーキテクトファイブの川村先生、竹中の萩原先生、帽田先生、柳沢先生、構造の横山先生。僕の製図の授業では中間発表いれたのは初めてなのだが、中間だという思いからなのか?皆今ひとつ力が入っていない。

October 23, 2014

篠原作品の生活実態調査図

141023nisihiyama%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG
わけあって西山夘三さんの『日本のすまい』全三巻を古本屋で買って調べ物をしていたのだが、実に内容が充実しているので驚いた。教科書にしたいくらいである(内容が多すぎてとても教えきれないだろうけれど)。第二巻には建築家の住宅についての考察が多くある。目次に名前があがりかなり詳細に分析されている建築家は佐野利器、清家清、池部陽、篠原一男である。その中でも篠原一男は階級意識が乏しい建築家として批判的に(というかかなり滅茶苦茶に)記述されている。そして篠原先生のいくつかの作品では住み方調査がされておりその分析図および説明文もいくつか掲載されていた。こんなもの初めて見た。びっくり。おそらくこの時代にはいろいろあったのだろう、、、、、知らなかった。

October 22, 2014

あった

141022spetacle%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG
研究室の書架に探していた本が見つかった。アンソニービドラー編『建築のスペクタクルと使用』(Anthony vidler ed. Architecture between spectacle and use 2005)これは同名のシンポジウムのプロシーディングを集めたものなのだが、三部に分かれていてその第三部は「スペクタクルの再定義」称し、アンソニー・ヴィドラー「建築領域の拡張」、マーク・ウィグリー「量の歴史に向かって」、ハル・フォスター「イメージ・ビルディング」という論考が並んでいる。よく見るとすべて読んだような赤線がたくさん引いてあるのだが、、、、だいぶ忘れた。ヴィドラーはコンピューターによって建築の形態操作はますます未知の領域に入りそれは一般にフォルマリズムとして批判されるけれど、エコロジーと関連して可能性があると述べる。ウィグリーは、うろ覚えだが、とにかく建築は大きくなるし、表現は過剰になる。この過剰の歴史を書いていたような??、フォスターは先日読んでいた『デザインの犯罪』の6年前の話なのでタイトルからすると、まあポップの流れが現代のスペクタクル建築の源流とした上でそれらをイメージしやすいイメージ建築と位置づけた。
3人ともスペクタクル建築を強く否定はしていない。2005年の時点ではまだそんな状態である。そしてそれから10年たった今、フォスターは既に5年前くらいに少々批判的なことを述べ、恐らく他の二人も肯定的ではないだろう。そしてそんなスペクタクル建築の一大産地の中国では習近平がもうそう言う建築は中国にはいらないと言った。

そろそろ終わるかスペクタクル建築??

October 21, 2014

我が家は寒くて、、、

141021%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG
著作物に与える賞の審査の締切が近づいてきた。先週から暇を見つけて読んでいるが、今日はいままで読んだ3冊の寸評を書く。あと二冊の残っていてこれもぼちぼち読む。午後は卒論梗概の赤入れを自宅で行っていたら助手から電話。そう今日は1時間設計の日。課題を伝えると岡崎からコンペ最優秀賞に入ったという嬉しい報告。おめでとう。
http://www.hafele.co.jp/jp/news-and-events/16135.aspx
それにしても今日は部屋の中が寒く。先日ユニクロで買ったとっくりセーターを着る。我が家はセントラルヒーティングのふるーーいマンションなので11月半ばに冷暖房の切り替えを行うまでは暖房がつかないのである。

October 20, 2014

梗概の季節

141020%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG
さて4年生の卒論梗概提出が来週となり、うちの部屋の4年生の原稿に赤入れしなければならない。今晩やるか明日やるか???明日だな!!

October 19, 2014

トムも言っている手描きで人を説得できないと

%EF%BC%91%EF%BC%94%EF%BC%91%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%99%E3%81%A8%EF%BD%8D%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG
二日間の上越トークインが終了。今年は(去年かららしいが、去年は行けなかったのでよく知らない)3時間で空家の再利用を設計するという課題が盛り込まれた。お互いあまり知らいどうしの学生が6人くらいのチームを作り即日設計するのはそもそも考えをまとめるだけでも大変だ。ましてそれを図面化して、最後にプレゼンをするのは、これはこれは大変なことである。ではあるが出来はというと皆なかなか素晴らしい。というのは先生たちの総評である。ということを前提に各先生みないいことをおしゃった。中でもトム・ヘネガンの言葉にはI completely agree.である。
曰く
コンピューターを使い慣れた皆さんはコンピューターがあると素晴らしいプレゼンをする。しかし、コンピューターがないときにクライアントに説明しなければならない場合もある。手で書いたスケッチで人を説得する術を学ばないといけない。そしてこの課題で最も大事なところはどこが既存でどこが新しくした部分かがわからせることである。色を変えるとか線を変えてそれを伝えないといけない、、、、

というようなことを言っていた。そう思う。少なくとも各チームには大学院生もいるのだからもう少し表現できるように練習しないと、、、、加えてまともなパースが一つもないのにはさすがに驚いた。小学生のお絵描きのようなパースでは恥ずかしい。さあ皆練習しよう。

October 18, 2014

空き家問題を語る

141018%E6%9C%88%E5%BD%B1%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG
朝の新幹線で越後湯沢へ。宮さん、渡辺真理さん、トムヘネガンと合流してレンタカーで上越市を目指す。毎年夏に行っている上越トークインが今年は10月。ちょっと寒い。千葉大学小林先生をお招きして空家をどう使っていくかというのが今年のテーマである。現在の日本の空き家率は13%。もうすぐ20%の時代がやってくる。空き家になる理由のは建物がなくなると税金が6倍になるということと、オーナーは空家を活用する必然性がないというところに帰結しそうである。地方はもとより東京でもマンションに空家がたくさんあるそうだ。オーナーはそれを活用する必要性に迫られていないというのが問題のようだ。行政は個人の問題に手を出せないというジレンマを抱えている。家が必要な人に安く空き家を提供するコーディネターが必要である。

October 17, 2014

アイオニックな装飾

141017%E8%B5%A4%E5%9D%82%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG
四谷の橋は100年前にできてその装飾にはアイオニックオーダーが使われていたということにこの間気づいた。その目で四ッ谷橋の装飾をよく見るとアイオニックな飾りが散見される。装飾ってやっぱり統一性というものがあるのだということに気づかされた。

October 16, 2014

牛のセーター

141016%E7%89%9B%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG
このところ急に寒くなってきたので配偶者が冬物のセーターなどを出してくれた。「これ着る?」と聞かれて、あれ見たことも無いセーターだと思ったが着れそうである。着てみると少々丈は短いがいい感じである。「どうしたの」と聞くとオフクロが他界した時に家を整理した時の荷物に入っていたという。ということはオフクロのセーター?そんなのおれ着れる???うーん謎。それにしてもまたこの模様が不思議。牛の顔みたいにも見える。それにバツしてある??

緩急自在のすすめ

141015suro-%20%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG
筑紫哲也がだいぶ前に書いた『スローライフー緩急自在のすすめ』岩波新書2008を読んでみた。今でこそスローライフとかLOHASという言葉は物珍しいものではなくなっているがこの本が出た頃は新しいコンセプトだっただろう。そもそもスローライフの始まりはローマに作られることになったマックに反対したイタリア人が「スローフード」という概念をつくりあげたことに始まるとのこと。そしてスローファッションという概念も生まれ、衣食住の順番で行けばスローアーキテクチャーもあってよさそうだが。
この本のいいなと思うところはファストに対してスローだけがいいと言ってはいないところである。それは副題が示すー緩急自在のすすめに現れている。ファストとスローを使いこなそうというのが趣旨である。重要なのは自分が在ることだと言う。

October 15, 2014

中川帰国

141014nakagaawa%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG
オーストリアのマルテ・マルテ事務所で働いていた中川くんが元気に帰国。皆で飲んだ。オーストリアの東の端では普通のドイツ語はまったく歯が立たないらしい。

October 14, 2014

川村純一さんに草月会館を見せていただく

台風が通り過ぎホットした。10時から非常勤講師で来ていただいている川村純一さんに草月会館を案内していただくことになっていた。川村スタジオの学生とTAと一緒に2時間ほどじっくり見せていただいた。1977年に竣工とのこと。同年に森英恵ビルが竣工していた。大学入学2年前。ミラーガラスで「キラキラ」したビルとしては両方とも時代の最先端だったと思う。その五年後に赤坂プリンスができた。雁行の形状は森英恵譲りである。あれから30余年。3つのうち二つが消滅したのはとても残念である。
草月会館の1階ホールはイサムノグチの設計だが、なんと工事が始まってから全体を彼の石で覆うことが決まったそうで、鹿島の構造は大慌てだったらしい。また外観の最大の特徴であるコーナーのスリットは見事に新宿副都心を向いており、自分の建物が二つも見える。都庁を設計することを予期していたかのようである。
%EF%BC%91141014%E8%8D%89%E6%9C%88%E5%86%99%E7%9C%9F-2.jpg
地下のホールではステージの真ん中の後背部に巨大ドアがあり開くと道路なのである。敷地に高低差があるからこうなる。道路から直接搬入なんてちょっと大胆ですな。
%EF%BC%9141014sougetu2-2%E5%86%99%E7%9C%9F.jpg
青山通り側の2階にはラウンジがあるのだが、ここからの眺めは絶品。御所の緑が飛び込んでくる。加えて天井がその昔の真っ黒なアルミ電解着色を磨いてあり反射が素敵である。141014sougetu3-2%E5%86%99%E7%9C%9F.jpg

October 13, 2014

生もみじ

%E7%B4%85%E8%91%89141013%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG
朝はまだ晴れ。昼から授業、ゼミ、そして6時から院の授業。終わった頃はかなりの雨。月曜日は毎週終わるとぐったり。m2のやY君が地元のお土産くれた「生もみじ」食べたら少し元気が出てきた。さあ帰ろうかな。

October 12, 2014

27ヘクタールの設計

141012spirall%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG
午後からレイアウト編集会議。それを終えて皆でスパイラルにスイス建築展を見に行った。スイスに建つ(建った)日本建築の展覧会。SANNA、隈、山本理顕、坂茂のプロジェクトが展示されていた。それにしても驚いたのは山本理顕のチューリッヒ空港脇の施設、27万㎡。そんじょそこらの超高層よりはるかに大規模。この規模を設計できちゃうって中国の経験があるから???設計方法もそれに近い。

October 11, 2014

地鎮祭

ファイルをダウンロード
141010%E9%9F%B3%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG
先日落札した山梨の児童養護施設の地鎮祭。初めての仏式である。宗派は日蓮宗。南無妙法蓮華経までは想定内だったが祈祷が始まった時は驚いた。なかなかの迫力である。石と金属で火花を散らし、木でできたカスタネットのような楽器がスピード上げる。とても早い読経が続く。
一言ご挨拶の場がありこう申し上げた。この敷地を最初に訪れたのはおそらく6~7年前。設計はスムーズには進まず、補助金が降りないことも手伝い、やっと今日スタートがきれることとなった。その間児童養護施設のど素人は二つの児童養護施設を完成させる機会に恵まれた。「建築で愛を作って欲しい」と理事長には言われ続けそれは無理と思っていたけれど、完成させた施設の方からこんな話を聞いた。「施設きっての問題児が『生きてて良かった』と言ってました」と。ああ建築で愛は作れるかも知れないと思い直すと同時に自分自身「生きていて良かった」と感じた。今回の建物でもできあがってそう思う子供が現れ、じぶんもそう思えるといいなあと願っている。

ここはなんだ?

141011%E5%9B%9B%E8%B0%B7%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG
3年生後期の僕のスタジオでは都市のフリースペースを考えようというもの。そのために先ずは皆がそういう空間を探すのが最初の課題。皆いろいろ見つけてきてくれる。東京駅近くの新幹線と山手線の間とか、渋谷のスクランブル交差点の上にデッキをかけるなど、、、というわけでこちらも都内の余ったスペースが気になるのだが事務所のそばにそんな空白地帯を発見。都内の崖地は面白いスペース。

October 9, 2014

原稿の友

%E3%81%BC%E3%81%9B141009%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG
昼から大学で会議二つ。その後研究室でひたすら原稿を打つ。コンピューター乱れ打ち。しかしグローバリゼーションのところで書きたい内容が書けない。証拠が見つけられず困っている。スターアーキテクトに建築を頼むクライアントの動機を知りたいのだがどうやったら調べがつくだろうか?スーターアーキテクトのスタンプが世界中に押されていくことと、ブランドバックが世界中で売れる(特に日本だけれど)ことのメカニズムは基本的には同じだと思っているのだが、どうやったらそれを語れるのかな?結論を言えば、「有名なものが欲しいのだよな人間は」ということなのだ。ネオリベラリズムの時代である限り世界を流動する資本は安定収入を得られる堅実な建物か、世界をあっと言わせるモンスターのどちらかに流れ着くのである。
研究室には信大時代に買ったボーズのラジカセがある。これがなかなかいい音がする。原稿の友である。

October 8, 2014

落札!

141008%E3%82%8A%E3%81%A3%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%86%E3%81%9B%E3%81%84%E3%81%88%E3%82%93%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG
山梨で設計を進めいていた児童養護施設の入札日。昨日は数回にわたりクライアントと状況分析の電話を2時間くらいしていた。1ヶ月前の公告の後5社の応募があったのだが、数日前に2社辞退。3社の競争かと思ったのだが、今日こちらに来てみてさらに2社辞退したことが判明。1社が入札し、予定価格より低く、最低価格より高いことを確認して落札。
ここ数日入札不調が夢に出て胃が痛かったが、とにもかくにも不調に終わらなかったことに感謝。落札した施工者さんにも感謝。来春を目指して頑張りましょう。

ワイシャツに時代が現れる

141005waisyaru%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG
朝から配偶者と不動産屋さんに行って、交渉事。久しぶりに京王線の沿線に来たので懐かしい。下高井戸で昼食をとって新宿でワイシャツを買って帰宅して仕事。電話したり、メールしたり、資料読んだり。夜買ってきたワイシャツを並べてその形やら素材を見ながらちょっとびっくり。古着屋で買っているのだが殆ど新品。そして半分以上は女性もの。値段は5千円弱。うーん新宿にはいい店があるものだ。でもこれが時代なのかもしれない。そして男性ものより明らかに女性モノの方が素敵なデザインが多い。最近の若い人の服の半分は異性のものと聞くがその気持ちがよくわかる。ワイシャツに時代が現れる。

October 6, 2014

批判的地域主義は有効か?

%EF%BC%91%EF%BC%94%EF%BC%91%EF%BC%90%EF%BC%90%EF%BC%96%EF%BD%83%E3%82%8A%E3%81%A1%E3%81%8B%E3%81%86%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG
今日の大学院講義のテーマは「コンテクスト」である。フォーティーはBBPRの一員だったエルネスト・ロジャースの批判的概念である「その場所に先在するもの」をコンテクストが生まれる始まりだったと説明する。しかしもう少し歴史を長―く見ると重要なのは有史以来世界はグローバルとローカルのあくなき戦いの歴史だったのである。ローマ帝国に始まる帝国の建築は小さなグローバリズムであり、帝国が崩壊した後に近代の帝国主義の時代が次のグローバリズムであり、そして現代は第三のグローバリズムである。コンテクストとはこの第二のグローバリズムに対する批判概念に過ぎない。そして第三のグローバリズムは国家的帝国主義ではないものの資本主義に内在する帝国によって動かされている。流動する資本の偏在が世界中に判を押したような建築を生み出すというのが現代なのである。その建築は世界中で投資の対象として機能している。
ツォーニス&ルフェーヴルによって生み出された批判的地域主義はネオリベラリズムが猛威を振るう前は効力があると感じていたが、もはや建築的批判力では現代の状況を変えられるとは思えない。もっと地球規模での経済原理の問題なのである。

October 5, 2014

北村ステージを堪能

141005itamur%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG
久しぶりに北村明子さんのダンスを見に行った。インドネシアの伝統的なダンサーとの合作である。プログラムには「どこかに属するために、あるいは、空を求めて彷徨うように。インドネシアと日本、互いの身体表現を模索しながら激しく、愛おしく続けられていく対話」と書いてある。作品はその言葉通り、北村さんらしい緩急の差の激しい踊りとインドネシアの伝統的(と僕が思っている)踊りが登場し融合する。若い男女のダンサー数名登場したが皆さん上手であった。映像も音楽も毎度のことだがよくできてていて創造力をかきたてられる舞台だった。森永泰弘 YASUHIRO MORINAGA (Japan)サウンドデザイナー、 兼古昭彦 Akihiko Kaneko (Japan) 映像監督・映像制作、  山田咲 Saki Yamada (Japan)映像ドラマトゥルグ・制作 でした。

October 4, 2014

茨城町で廃校小学校再利用WS1回目の提案

141004%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG
12時半につくばエクスプレスの研究学園駅に到着。学生たちは既に来ていてベンチで昼食。僕もコンビニでサンドイッチ買って腹を満たす。1時に茨城町の方が迎えに来てくれて。9名乗車し茨城町の消防署へ。会議室をお借りして、町の部長さん課長さん以下7名にプレゼン。7月から始まった茨城町の廃校小学校活用計画WS、今日はその2回目。7月に見た5つの小学校から2つを選びそれぞれに二つずつの提案をおこなった。農漁業、スポーツ、ペット、アートに着目したアイデアを見て頂いた。事業としてどうなるかという質問もあったが先ずは多様な可能性を検討しましょうと説明。

October 3, 2014

留学生のお父さんのお手紙

%EF%BC%91%EF%BC%94%EF%BC%91%EF%BC%90%EF%BC%90%EF%BC%92%E3%82%8B%E3%81%84%EF%BD%93%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG
今年の春から在外大使館経由で外務省の推薦を受けたグアテマラの学生ルイス君を研究室で受け入れた。彼はすでにグアテマラのITSMO大学の大学院を終了した優秀な学生である。夏まで東京外国語大学で日本語の勉強をして今夏からいよいよ本格的に研究室の活動に参加し始めた。その学生のお父さんからお手紙をいただいた。
息子を受け入れてくれたお礼に加え、いつでもグアテマラに遊びに来てください。自宅はあなたのお家、ご自由にお使いくださいとの内容であった。最大限の敬意と心遣いに恐縮した。

October 2, 2014

学部時代に篠原先生と話たことなど無かった

%EF%BC%90%EF%BC%90%EF%BC%92%E3%82%86%E3%81%86%E3%82%81%E3%81%9714%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG
午前中資料を読む。昼から金町でゼミ。週末の茨城町でのプレゼンコンテンツのチェック。パースが少ないよ。そのあと大学院の会議、教授総会、終わって神楽に移動して4年生卒計のガイダンス。去年の優秀作などを見せて何をしたらいいのか感じをつかんでもらう。卒業設計の指導などは基本的に不要だと思っているのだが、、、、そういう指導受けたことないし。今はどこの大学でもしているのだろうか????学部在学中に篠原先生と建築の話なんてした記憶がない。やっとするようになったのは大学院入ってから、と言ってもそれもほとんど記憶がない。やっとし始めたのは卒業して10年くらいたってから。そんなもんでしょう。学生時代は好きにやればいいのだ。
今晩はかみさんは稽古に行っているし、娘はバイト。というわけで帰りがけにスーパーで買い物。さあ夕飯にしよう。

October 1, 2014

建築は社会の鏡

141001yoshii%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG

戦後の中流化から現在の格差化それに建築はどう向き合うのかを考えるのに5年前に書いていた戦後政治、経済、社会、文化年表を取り出してきて睨めっこした。これは吉見俊哉の『ポスト戦後社会』をベースに書いていた年表で吉見は戦後とポスト戦後の分岐点を70年代半ばに置いているのである。一体どうしてとこの本を探したのだが見つからなかった。仕方なく自らのブログを検索すると、なかなかシンプルにその理由が書いてあった。こういう時ブログは便利である。

「吉見俊哉『ポスト戦後社会』岩波新書2009を読む。読みながら年表のようなメモを作ったら、吉見の言う(その師匠である見田も言う)ポスト戦後社会への転換期である70年代半ばという時代が読めてきた。1975年に僕は高校へ入学した。そのころ社会では浅間山荘事件(72)があった。これを起こした赤軍派は戦後社会運動の一つの象徴である(因みにポスト戦後社会のそれはオウム真理教団と著者は言う)。政治では田中首相が逮捕(76)され重厚長大社会は終わりを迎える。70年の大阪万博は「人類の進歩と調和」がテーマ。未だ前進することへの希望があったが、75年の沖縄海洋博は「海その望ましい未来」がテーマ。地球環境への問がこのころから本格化する。71年にニクソンが金ドル交換の一時停止を宣言したことにより変動相場制となり巨額資金が世界を流動する。それまでの高度経済成長経済は、金融グローバリゼーションの渦の中に巻き込まれていく。更に80年代に入り中曽根政権が新自由主義的政策に転換、小泉で極まる。吉見俊哉は高校の二つ先輩だから、似たような時代を生きている人だが、僕にとっては戦後社会が単純に戦後とポスト戦後に2分できるとも思いにくい。もちろん70年代半ばが一つの転換点であることに異論はないが、その後を一枚岩とするにはあまりに大きな変化があった。やはりバブル経済は日本をかなり大きく歪めた挙句に違う位相の時代へ投げ込んだ大事件であったように感ずるのだが」

さてこれを読んでこの本を思い返し、70年代半ばの分岐点をどう見るかだが、つまりこれはモダニズムに終止符が打たれた時期だということなのだと納得した。はなはだ建築的な納得の仕方ではあるが、そのころちょうどポストモダニズムの建築言語が出版されてポストモダニズムという言葉が市民権を得たのである。逆に言うと建築的にとても重要なこのあたりを社会学者がやはり大きな分岐点と見ているということは双方の分岐点が期せずして一致しているということなのだろう。なるほど建築はやはり社会の鏡ということだ。