
東京大学文学部 美学芸術学科特別講義 2007年夏
|
|
 2 / 3 
|
|
付2 建築はしゃべるか - meaning
I 建築は意味を伝えるか
1)ビルディングタイプの誕生
a, 前近代
b, 近代
2)モダニズム以降の意味論の系譜
a, ジェンクス
b, ヴェンチューリ
c, 井上充夫
II 装飾は犯罪である
III いわゆるポストモダン建築
―石井和紘の場合
IV 象徴へ
―篠原一男に見る
V 象徴からの逃走
1)坂本のずれ
2)伊東のエフェメラル
3)浮遊する形
VI あるいは抽象から具象へ
1)装飾性
2)川内倫子の抽象化された生
|
|