« 2010年01月 | メイン | 2010年04月 »

2010年03月20日

VOCA

v_mn_01%E4%B8%AD%E8%B0%B7.jpg

v_mn_02%E4%B8%AD%E8%B0%B72.jpg

上野の森美術館でVOCA2010展をやっている。VOCAはVISION OF CONTEMPORARY ARTの略である。1994年から行われており40歳以下の平面の作家を対象に35名の推薦委員が選んだ作家35名が出品する。推薦委員は全国のキュレーター、ジャーナリスト、研究者等。松井みどりや山下裕二の名前も見られる。そして集められた35作品を今度は審査委員が審査し、5名に賞を与える。審査委員の顔ぶれは、高階秀爾、酒井忠康、建畠哲、本江邦夫、荒木夏実、光田由里、南嶌 宏である。今までこんな展覧会は知らなかったが、この美術館の小ささは好きだし、平面にこだわり、35名の推薦者が勝手に選ぶというコンセプトレスなやり方もわざとらしくなくて面白い。審査員の中には昨今のアートが自閉症的で社会との接点が見られないと言う人もいるのだがもはやそれを云々しても仕方がない。いやむしろ一見自閉症的に見える表層の裏に外に出る意志を感じとれるものもある。また本江邦夫氏が現代社会の表面性と作品の表面性を類比的に語っていたが、確かに現代社会は表層に見え隠れする微妙な世界であり、今日の作品もそう簡単に解読できない表層が特徴的であった。当然表面に対して各作家の異常なテクニカルなこだわりがある。そしてその内実は見ただけでは分からない。カタログの解説を読んでやっと理解できるものも多い。写真の表面に刺繍を施し、再度それを写真に撮ってまた刺繍したものとか、写真の上に絵を描くとか。ここに載せたのはVOCA奨励賞を受賞した中谷ミチコさんの作品である。凹型のレリーフのへこんだところに透明のアクリルを流し込み表面を平らに仕上げている。本物を見ないとこの奥行き感は分からない。最も好きな作品であった。

2010年03月14日

柳澤潤氏の集合住宅

R0021959yanagisawa.jpg
柳澤潤氏の成城の集合住宅を見に行った。塩尻の図書館同様、壁柱で9世帯を構成している。すべての世帯が地下一階地上二階、芝生の屋上つきである。一昨年信大のレクチャで見せてもらい、去年は一緒にゲストで行った富山でのレクチャで聞いた。というわけでプランや構成はよく知っていたので実際の壁柱の有効性をじっくりと見せてもらう。先ず壁が内部空間と、外部空間の分量をほぼ半分くらいずつに分けて建てこまれているせいか、内外が等価に見えてくる。つまり内部と外部の空間の密度感が近く、窓越しの外部も内部に感じられてくる。これは密度の問題であり、壁柱の力とはあまり関係ないのかもしれないが、2層分がまっすぐに立ちあがるからそういう風に感ずる部分もある。また壁柱は2層分一度に認知されないと壁柱と気がつかないから、外部からの方がその構成が認知されやすい。中庭は壁柱のデザインがよく見える。また壁柱とすることで、1階と2階が同じ開口率になるのだが、明らかに二階の方が光は入りやすいから二階は少し暑そうである。でもこの暑そうで異様に明るい2階と、涼しそうでちょっと暗がりだけどドライエリアの風が気持ちよさそうな地下のコントラストがこの建物ポイントのように感じた。つまり一つの世帯の中に(集合住宅にもかかわらず)色々な場所があることが楽しい家なのである。

2010年03月11日

等伯

201002tohaku02.jpg
長谷川等伯展が国博で行われている。大変混雑しているとの噂なので平日の午前中をねらって行ってみた。しかし皆そう考えるからやはり大変混んでいた。等伯の作品は色々な場所で断片的に見てきた。どこかの寺の特別公開で真っ暗な塔の一階に案内され、懐中電灯で壁の絵を見た。先日は金地院で猿を見た。だいぶ前に国博で松林図屏風も見た。しかしこうして若い時代から一連の作品を通してみたのは初めてである。結構期待して見に行ったのだが、期待が大き過ぎた。加えて横で「これは等伯ではない」としきりに呟く人がいて「そう言えばそうかなあ」と洗脳され、どうも批判的に見る状況に陥ってしまった。「このカラスとあのカラスが同一人物の筆遣いとは思えない」とか「このだるまとあのだるまの品格が違う」などなど。
確かに横の呟きが無くとも、初期の入念な仏教画のタッチと時たま現れる酷く雑なタッチと松林図の墨を裏からぼかし塗りした濃淡の緻密な技法とがどうも一連のものに見えてこない。まあ、同一人物じゃやなくてもいいモノはいいとも言えるのだが、等伯と言ってしまえば価値が出るみたいな所があるのかと思うとちょっと醒めてくる。狩野派に対抗して描いた金色原色も結構面白いのだが、また横から「全然良くない」と呟きが聞こえてくる。今度は一人で来ようかな?先日読んだ本に印象派が爆発的に売れた陰には有名な画商が作成した写真入りの目録があったからだと書かれていた。日本のアートには落款はあってもサインが少ない。印の文化とサインの文化の差と言えばそうのだが、そのおかげで一体これが本物かどうかの判断材料が少ないような?それに多くの作品に制作年代がはいってない。これもその作品の来歴がはっきりしないことを物語っている(のでは)????洗脳されて疑心暗鬼になった展覧会だった。

2010年03月07日

オープンハウス2題

%E7%94%BB%E5%83%8F%20014%E5%B1%B1%E4%B8%AD%E6%B9%96.jpg
山中湖畔に木島千嘉さんの設計した別荘が竣工した。この別荘は敷地内にあるもう一つの古い別荘と双子のような関係なので双子座荘と命名された。クライアントはとある美術館の館長さん。専門は古代ローマということもあり、建物内は美術館のごとし。ソーン邸と言えば言い過ぎだが、家具、調度品、絨毯、テキスタイル、照明、壁紙、カーテンに至るまで、クライアントとの合作という感じである。こういう感覚の建物は今まで見たことが無かったが、なかなか面白いものである。明るい階段室をめぐる視線の抜けは前作と同様な手法のように見受けられる。しっとりとした大人の設計である。
%E7%94%BB%E5%83%8F%20058hasegawa.jpg
午後バスで東京に戻り、江古田に出来た長谷川豪さんの設計した集合住宅を見に行った。打ち放しの7階建て、千㎡程度の中に22戸がはいる。それらはほとんどがフラットだが、メゾネット、が数個入っている。外観は四角い開口部がランダムに配置されていて昨今のデフォルトなエレベーション。明るい内部が印象的である。それは、水回りを透明にして一般の部屋とプロポーションを揃え、一般の部屋と同様な配置をしていること。加えてテラス的な部分もそのように扱っていること。つまり外部も、水回りも、部屋も配置やプロポーションにヒエラルキーを与えず同質に扱うことで、空間の抑揚を消去し、同質で明るい空間に作り上げている。コンベンショナルな生活から見ればかなり乱暴なところもあるかもしれないが、こういう空間を好む人はいるだろうし、狭い都心の集合住宅であれば一つの楽しい解放だと思う。