« 日本建築の明日? | メイン | 久しぶりに上海 »

中国にも良識人はもちろんいる


シンポジウム二日目。さて今日は昨日のメンバーに加えてModern Architecture since1900の著者William Curtisが来る予定だったが、なんとキャンセル。しかし、原稿とパワポが送られていて代読すると言う離れ業をやってのけた。カーティスのこの本は僕が卒論を書くときにまめに利用した本であり懐かしさもあって一目お会いしたいと思ってわくわくしていたのだが残念である。この本は1982年の初版に続き2版が87年、三版が96年に出ている。それが最近中国語に翻訳されその歴史叙述の方法について議論され、さらに、そこには中国建築は殆ど書かれていないのでこの本はNon-Chinese Modern Architecture since 1900と言うべきだと同済のWang先生が言う。するとAAのマークはヨーロッパ建築だってたいして載っていないのだからこれはExtremely small number of modern Architecture since 1900 と言うべきであると笑わせた。
午後のスピーカーは3人とも中国人。1人はメル大の教授であり残り二人は同済と東南の建築史の教授である。彼(彼女)らが中国建築史を詳細に語ってくれたので僕も殆ど初めて中国建築史を少し知った。彼らは1949年に中華人民共和国ができて徹底した社会主義建築を造った。その特徴はmonumentalization とobjectificaitonだったという。さもありなん。われわれ日本が戦中にやっていたことにかなり近い。僕らは戦後にさっさとそれをやめて民主主義の名のもとにモダニズムを受け入れた(と言っていいのかどうかはまさに今調べているところだが)一方中国はナショナルスタイルをひたすら追っていたのである。
このレクチャーはとても勉強になるのだが、この後のディスカッションは中国建築の明日を巡ってアメリカとヨーロッパの激論である。中国人も入る余地が無い。まして日本人には言葉の問題以前に問題の所在が自分からはかけ離れていた。割り込んで質問をするのに命がけである。
夕食の時に右隣の東南大リー先生に招待のお礼を言い、でも余り話ができなくてスイマセンと謝ると彼女もとてもじゃないけれどこの戦争のような会話に割り込むのは難しいと言う。そうしたら逆隣りに座っていたよくしゃべるイギリス人ピーターがThis is too competitive for you guysと言って彼らも自らの主張を通すのに必死なのだと言っていた。少々見習わないといけないかもしれない。
帰り際に同済大のWang先生が深刻な顔をしてやってきた。彼は僕の同済大での講演会を企画してくれた方。状況がどんどん悪化しているし、僕のレクチャーの日が運悪く18日でかなりまずいと言う。横にいたよくしゃべるピーターがすかさずDoes the18th have special meaning? と聞く。彼らはこういうデリケートな問題にもお構いなしに入って来る。Wangさんも言いにくそうだったけれどThat is the day of Japanese invasionと説明した。満州事変のきっかけとなった鉄道爆破事件の日であり、、、、なんて史実を説明する気もなくただその言葉にドキッとした。英語だとストレートには響かないけれど、日本語にすれば日本が侵略した日ということになる。
部屋に戻ってメールを見ると明日上海駅に迎えに来てくれる同済大の院生から完璧な日本語メールが入っていた。
「・・・・・明日私は上海駅へ出迎えに行きます。最近反日デモが続いているので、他人に目立たないために、英語の『SAKAUSHI Taku』を書いてある紙を記号として使います。
ちなみに私は背が高いので、分かりやすいと思います。こんな意外状況が起こりまして、誠に大変失礼だと思いますが、どうかお許しください。
よろしくお願い致します。」
まるで国外逃亡者の出迎えのようである。しかし良識ある中国人だってもちろん沢山いるのである。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://ofda.jp/lab/mt/mt-tb.cgi/5962

コメントを投稿