« 東京を東へ西へ | メイン | 信大卒制発表会 »

第四下町への引っ越しは何を生むか?

長野への車中で三浦展の『郊外はこれからどうなる?』を読み終える。第四山の手論に続き第四下町論が面白い。それによると下町拡張の四段階とは次のようなもの。
① 江戸期―日本橋
② 明治期―浅草
③ 大正昭和初期―玉の井、千住(隅田川の西)
④ 戦後―江戸川、葛飾(荒川の西)
さて東京は江戸以来山の手は東へ、下町は西へ拡張する。しかしその拡張の仕方は少々異なる。西はアメリカ型、東はヨーロッパ型だそうだ。アメリカ型とは中心に低所得層を残し、郊外に富裕層が移り住むタイプ。ヨーロッパ型は城壁に囲まれた都市部に富裕層を残し、城壁の外へ低所得者層を追い出すタイプ。
即ち東京の場合、山の手は拡張しながら中産階級(富裕層とは言い切れないが)が多くそこへ住み、一方下町は拡張しながら低所得者を西へ西へ追い出していったということである。
そこでまた理科大の引っ越しの話。以前所得の最も高い千代田区から最も低い葛飾区へ引っ越すと述べたが、この下町拡張論と併せて考えると合点がいく。すなわち千代田から葛飾への移動とは第一の山の手(というか、日本の中心)から、第四下町への移動なのである。
ところでこの移動はその昔西郊外へ大学が大量移動した時のそれとは少々違う。その昔の西移動は単に都心に拡張の余地が無くなったからだけではなく、郊外二ユータウンが大学を必要としていた。しかるに第四の下町には残念ながらそうしたニーズは無い。この移動が生み出すものは何か???

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://ofda.jp/lab/mt/mt-tb.cgi/5595

コメントを投稿