« 涸沼(ひぬま)の美しさに溜息 | メイン | 第四下町への引っ越しは何を生むか? »

東京を東へ西へ

三浦展『郊外はこれからどうなる―東京住宅地開発秘話』中公新書クラレ2011によると東京は山の手の拡張という視点から四段階に発展した。
① 第一山の手時代(明治半ばまで)本郷周辺が山の手―その西側が郊外
② 第二山の手時代(20年代手前まで)山手線の中が山の手―西側私鉄沿線が郊外
③ 第三山の手時代(60年代半ばまで)私鉄沿線、田園調布、成城、吉祥寺あたりまで山の手―その西側が郊外
④ 第四山の手時代(現在まで)二子玉、たまプラ、新百合、所沢までも山の手

東京の人口増加は地方からの流入による。そしてその流入人口が処理できなくなったこと。また一億総中流化でだれでも山の手に住めるようになったこと(その昔山の手は武士、下町は工商人が住んでいた)で山の手は拡張した。
僕の両親も20年代に青森から駆け落ちしてきた流入組である。そういう人たちは少なくとも第三山の手かその郊外にしか住めない。江古田(第三山の手)に生まれ大泉学園(ぎりぎり第三山の手)に引っ越した。
大泉学園に引っ越したのが小6。文京区の国立大学付属中学校に入り附属小学校から来た生徒がとてもお金持ちに見えた。彼らの多くは学校の近く、即ち第一山の手でうまれ育っていた。そういう親はやはりそこで生まれ育つ。こう言う家の多くは家を買う必要が無い分可処分所得が多いわけである。お金持ちに見えたのではなくお金持ちだったのである。そして今でも第一山の手出身の輩と会えばその羽振りの良さにびっくりしたりする。
僕は江古田に生まれ西に向かって大泉に移り住むものの、結婚して東へ向かい日建そばの早稲田(下町)に賃貸。子供が生まれ、早稲田では手狭だがこの場所では大きなところに住める余裕もなく西に向かって移動。方南町、下高井戸と西へ進む。しかし信大赴任を契機に一念発起東へ向かい第二山の手の四谷に住む。これは僕に限らず現代的な傾向とも思える。都心空洞化とともに住宅供給が都心で増えており、郊外からのリターン組が結構住み始めているのではないだろうか?

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://ofda.jp/lab/mt/mt-tb.cgi/5594

コメントを投稿