« A0 | メイン | パーソナリティ障害 »

本の読み方

朝大学に行くと、東工大の塩崎君からできたての博士論文が届いていた。発表会には行けなかったが内容は興味深く送っていただくよう頼んでいたものである。序文のあたりを読むと自分の学位論文で考えていたことと並走する部分が多く興味深く読み始められた。虫眼鏡片手に細かな引用文を読むとう頷くことしきりである。9:00から会議、そして午後から講義、そしてゼミ。例によってこのゼミは毎年3時から始まり終わるのは8時くらいとなる。一冊本を読みそしてドローイング。今日は西洋哲学史だが、定番の大学の教科書のような本。院生は去年木田元の『反哲学』を読んでいるので理解がかなり深いものと思う。昨日読んだ松岡正剛の本に書いてあったが、本を読むことと服を着ることは似ている。服はその日の気分や天気で選ぶものである。逆に言うと服によってその日の気分が左右されたりもする。気分と服が合わなければどうもしっくりこないものである。本も同じでその日の気持ちや興味や頭のノリによって選ぶものである。しかしゼミにはチョイスがない。選ばれたものを読まざるを得ない。そうなると本の与えてくれる気分にこちらをなんとか合わせていかないと齟齬を生じることになるわけだ。だからこれは精神修養であり本の気分に入っていかないといけない。プラトンを読むなら空想世界でギリシアに飛びそして酒を飲みながら寝転がって対話している自分にならないといけない、更に脳みその動かし方を自分なりに原理の探求に向かう状態へ高めないといけないのである。これは明らかにさあ設計するぞという脳みそとは異なるように思う。松岡のこうした指摘は僕にはよーく分かる、こう言う読書術を書いた本は僕の知る限りかつてなかったように思う。その意味ではとても「分かる」本であろうと思う。ぜひ皆さんご一読を。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://ofda.jp/lab/mt/mt-tb.cgi/4141

コメントを投稿