« 日本語が亡びるとき | メイン | 日本近現代美術史 »

言葉の壁

午前中学科会議。午後長野市の委員会に出て夕刻学部生の発表会の予行演習を聞く。日曜日に練習しておくように言ってあったのでそこそこ形はできているが、論文系の発表で5分はかなり厳しい。相手に語るように話さないと分かってもらえない。棒読みだと伝わらない。
どうも昨日読み終えた『日本語が亡びるとき』がずっしりとボディーブローのように効いている。水村の論旨は昨日書いたとおりだが、国語を守れという最終結論にたどり着くまでに彼女はかなり遠回りをする。その遠回りのポイントは次のような点だ。世界にある言語は普遍語、地方語、国語の三種類。彼女の分析では普遍語とは西洋ではラテン語であり東洋なら漢語。そして地方語はもともと話し言葉であり普遍語が翻訳される時に生じた言語に過ぎない。西洋ではラテン語が翻訳されて、英語、ドイツ語、フランス語が生まれた。日本語は漢語が翻訳された時に生まれた。そして西洋ではラテン語の衰退とともにこれら3つの言語が暫定的に普遍語の地位を築き、明治維新後日本はこれらの言葉を必死に翻訳し新たな語彙を生んだ。旧制高校が語学学校だったのはそう言う理由からだ。そして現在世界の普遍語は英語一つになりフランス語もドイツ語も日本語と同じ地方語となったと著者は言う。日本語はフランス語と同等だと喜ぶべきか、それともやはり地方語に過ぎないことを悲しむべきか?僕は残念ながら後者である。水村は多分英語をネイティブ並に使えるからこういうニュートラルなことを平気で書けるのだろう。僕はたどたどしい英語を恥を忍んで必死に使いアメリカで大学に行った。そして同級生のヨーロッパ人を見ながらああヨーロッパに生まれていればこんなに苦労せずに済んだのにと我が身を恨んだのだが、またあの苦い思い出を蒸し返された。そしてやはり日本人は世界の田舎者であり、どんなに背伸びしても世界人にはなれない。いくらオリエンタリズムを恨もうと、それは仕方ないことかもしれないという諦観につながるのである。そう悲しむ裏にはもちろん日本と言う狭い世界の中だけで生きていくつもりがない、あるいは生きていけないという覚悟があるからである。そしてそう思っている人間にとって日本人に生まれたことは生まれた瞬間にハンディを負っていることになる。もちろん誤解なきように言うが僕は日本文化を素晴らしいものだと思っている。それはずっと継承されるべき世界の宝である。しかしそのことと僕らが世界の中で生きていくことは別問題である。この年になってこのことを再度考えさせられると憂鬱である。娘がよくハリウッド女優をテレビで見ながら、「ああ私はなぜ日本人に生まれたの?」と冗談半分に嘆息を漏らすが、もはや外観の差が東洋人を劣位に置く時代ではなくなった。しかし言葉の問題は決定的である。これはそう簡単に乗り越えられる問題だとは思えない。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://ofda.jp/lab/mt/mt-tb.cgi/4035

コメントを投稿