« 入研者決め | メイン | 林節好調 »

フラクタル次元

IMAGE0034.JPG
IMAGE0033.JPG
一度断ったコンペの審査員やはり引き受けることにした。研究室でやりたいと思って逃げたのだが、こういうことも大事だなあと気が変わった。市の皆様の志が高いから。志が高いからこそ審査員ではなく案を出すべきだと言う考え方もあるのだが、、、、、
午後工学部の図書館で本探し。就任した当時ここの図書館に来て愕然とした。何も無い。もはや入る必要性無しと思っていたのだが、オンライン検索すると結構引っかかるので今日は来た。ゼーヴィの『空間としての建築』、アレグザンダーの『パタン・ランゲージ』を借りた。いいこと書いてある。
カール・ボーヴィルの『建築とデザインのフラクタル幾何学』を読んだ。目から鱗。彼の調査によるとトルコの山あいの街「アマシア」にある伝統的な集合住宅形状が持つフラクタル次元と山並の形状が持つフラクタル次元は非常に近いそうだ。その次元の近さが厳密に何を意味するか未だ理解しきれていないのだが、形体のある属性の近似性には違いない。そしてその近似性が両者の形体の整合性を生むというのである。
うーむなるほど。昨日の製図で自然と建築の融合をテーマにしている人がいたがその一つの考え方がここにある気がした。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://ofda.jp/lab/mt/mt-tb.cgi/2637

コメント

お久しぶりです。コメント書いちゃっていいのかわからないですが、建築の文脈でフラクタルと聞くとフラーについて卒論を書いていたころを思い出します。フラーの考えと複雑系とは似ていると勝手に解釈していました。

えっそれとても知りたい。もう少し教えてください。あるいはこの本読めとか。

どんぴしゃりの本でいくと
http://www.taiyo-g.com/shousai59.html
この本などになるかと思います。
自費出版っぽいので、気が引けるかもしれませんが。

本当は私の卒論の第三章を読んで欲しいですが、誤字脱字が恥ずかしいのですすめられません。(笑)

ありがとう。注文の仕方が難しい。ところで天野君の卒論はもらってたっけ?事務所かな?

以前にお渡しさせていただいた記憶があるので、事務所にあるのではないかと思います。

「フラーとカウフマン~」は自宅で見つかったので、よろしければ今度お会いするときにお持ちしますが。

うれしい、お借りできますか。論文はあるはずですね。

スAenmil New Handmade 3D

コメントを投稿