« 2006年10月 | メイン | 2006年12月 »

2006年11月25日

第六講お題

今回の授業はスケルトンかブラックボックスかであった。双方とも現代建築の特徴であり、スケルトンとは文字通りガラスを多用したシースルーなものから、不要物を拝したエッセンスだけの、つまり構造を露呈した(tectonic)建築であることも説明した。一方ブラックボックスとは設備充満とかディズニーとか超巨大とかこれらも極めて現代的な傾向なのである。
さて今日はこのスケルトンの中の構造露呈(tectonic)な建築に焦点を当てて見たい。そこでお題。「君が今まで経験した建築の中で構造が露呈されているものをあげよ。そしてその建築から受けた印象を説明せよ。説明する時は例えば、もしその建築構造が露ではなく、仕上げが多く施されていたとしたらどうかというような比較の視点を呈示しながら行うこと。

2006年11月18日

第五講お題

今日は物の肌理の話。この字は「はだり」と読むのではないよ。「きめ」と読むのだよ。さてこの肌理を今日の授業で使用した言葉を使って説明するとこうなる。歴史的な建物は「でこざら」、モダニズムは「のっつる」最近は「のっざら」とか「でこつる」になってきた。この傾向を機能面、人間の知覚の本性、コンピューターアルゴリズム、アート等から説明した。
そこで今日のお題。自分の身のまわりで上記4つの肌理から二つの例を探し出して欲しい。そしてそれらはあなたにとって意味があり好ましいものとそうでないものであること。そして何故自分はそうかんじているのか2つを比較しながら説明して欲しい。分量は自由。

2006年11月11日

第四講お題

今日の話は「箱と袋」。この言葉には2つの意味がある。先ずは箱とは事前的に外形が設計者の意思によって決まりそこに内容を注ぐこと。袋とは、設計者の意思とは別な多くの要因があってそれを設計者が勘案して外形が決まること。つまり外形の決定順序という意味である。一方、文字通り、箱とは直方体であり袋とは不定形な外形を指す。つまり箱と袋の2番目の意味は形そのものである。そして一般的には外形の決定順序が箱的なものは外形それ自体も箱的なものが多く、決定順序が袋的なものは外形それ自体も袋的不定形になる傾向がある。
そこで質問しよう。外形の決定順序は箱的だが形は袋的なもの、外形の決定順序は袋的だが形は箱的なもの。この2つの例をあげて説明せよ。字数制限は今回はなし。