建築家の持久力
渡そうとしたバトンが落ちたまま拾われないので再び拾い上げて第一走者が三周目を走ります。
先日今村君が信州大学に来られた時に、講評会の後私の研究室の学生全員と食事をしてこう言いました。「プロスポーツに比べれば、建築世界など甘いものだ、徹夜してコンペ出して、酒飲んで浮かれて、何日か建築のこと忘れて遊んでいてはいけない。松井やイチローは一年365日、24時間自分の肉体を管理し、この継続的な自己管理と鍛錬が最高の結果を出しているのは言うまでも無いこと。これは建築だって同じである」。うんその通りだと思う。
思わず僕もサーリネンの逸話を話した「サーリネンは朝食の食卓に出されたバター壷の中のバターで建築の形を考えていて離婚されたそうだ」。
さて昨日朝東京画廊の山本社長と話して面白いことを聞いた。「アーティストの寿命は20年なんです。でも稀に20年を超えられる人がいる。そういう人に共通するものは何か?それは好奇心なんです。いつまでもいろいろなものを見たり聞いたり食べたりする意欲です。村上隆もこれからが勝負でしょうね。でも彼はそれがわかっているから芸祭で若い人を集めて勉強し続けているのです」うーんそうか。
この持続性ということを言えば、昨日午後、芸大に吉村順三展を見に行った。昨日の上野はすごい人。芸大の美術館は初めて行くが素敵だなあと思った。(先日は表象学会の立ち上げシンポジウムということで東大駒場に共通一次試験以来、25年ぶりに訪れて「ああいいキャンパスだな」と思ったところだった。芸大といい東大といい古い大学のよさが滲み出ている)
さて吉村展は建築家の展覧会とは思えぬ人ごみであった。しかし僕としてはこの展覧会はちょっと期待はずれであった。軽井沢、南台、池田山、と言った吉村の名住宅4~5軒と愛知芸大など少し規模の大きいもの数軒が展示されていた。それれらは、木製の模型と原図の展示が実にリアルにその建築の成り立ちを伝えるのであるが、僕が見たかったことはそれではない。僕がここに来ようと思った理由は一つ。それは238の住宅を生涯作り上げたその過剰なまでの生産力の根源を知りたかったからである。先週の日曜美術館の予告に吉村が取り上げられ「・・・・・・・生涯238の住宅を設計し・・・・・・」と聞いたとき一瞬耳を疑った。普通信じられない数字である。ライトと同等?
さてその238の生産の足跡とそのエネルギーを展覧会からうかがい知ることはできなかったが、唯一そのヒントとなるように見えたものがあった。それは彼の手帳であった。名刺版程度の小さな手帳にぎっしりとスケッチが描かれているのである。その手帳が6つくらい展示されていた。その手帳以外にも多くのスケッチがあった。吉村自身も写真よりスケッチが重要と語っていたようだ。コルビュジェの手帳を思い出す。彼の手帳もそう大きくない代わり常に持ち歩いているようでなんでも書いていた。もっと言うとダヴィンチもそうだったようだ。
スケッチを多くしていれば生涯200以上の住宅が設計できるというものではないし、200以上作ることがすごいけれどすばらしいことかどうかも分からない。ただ、生涯尽きぬエネルギーは賞賛に値するし、それを持続する方法が何であったかは興味深い。それはもしかするとやはり、山本社長がおっしゃっていたような、好奇心だったのかもしれない。それは手帳を見れば分かる。
さて、研究室の人も、ofdaの人もそして何より自分に対して、建築家のコンディショニングということを考えていかなければと思っている。僕はイチローや松井のことは分からないけれど、数十年前に少し楽器をやっていて、芸大の高校に行くかどうか考えていた。その頃は本当に1年365日練習していた。嘘ではない。家族とスキーに行くときスキー場に楽器を持っていってそこでも練習していた。気が狂っているようだけれど、1日やらないと戻るののに2日かかる。だからはずせない。建築を同じ土俵で芸事として語れるとは思えないし、そんなノーテンキな肉体鍛錬と同じではなくもっと知的で(ということが昨今批判されているが)ニクタイとノーミソを同等に鍛錬していく営為なのだ。しかしそれならそれで、その運動神経と反射神経を常にとぎらせず持続的にトレーニングしなければいけないし、常に最高のプロテインのごときものを飲み続けなければならないのかもしれない。
そう感じたこの2日間でした。
コメント
他の業種の実体は良く分からないけれど、建築は人から感謝される職業のはずだと思います。
昔、日建時代に先輩が言ってました。「建築家が唯一報われるのは竣工式で施主にありがとうと言われる時だけさ。後はマックより安い時給でぼろ雑巾のように働いて、、、、」と言ってました。これは割りとネガティブな意見だったけれど、でもそれでも一個作れば一回は褒められるというものです。
でも時として、作って怒られるといういことだってあります。下手すると起訴されたりもするのです。そうなると本当につらいものです。だから僕は建築家にとって一番大事なはずしてはいけないことは、よく言われる言葉だけれど、ethics(職業倫理)+customer satisfaction(顧客満足)だと思います。
日建をやめてからある機会に林さんに呼ばれて日建に行った時「日建で得た一番大きなものは何?」と聞かれて迷わず「倫理感」と答えました。倫理感とは言わずものがな。やってはいけないことをしないというただそれだけのことです。その基本にあるのは人の命を預かっているという使命感だと思います。顧客満足はその逆です。顧客の望むことをしてあげるということです。これは倫理感とはまさに逆であり想像力の産物です。相手の気持ちを察する優しさかもしれません。何かをしない(倫理)ことに比べて積極的に何かをする(満足させる)という行為は若い人にとっては難しいことかもしれません。でもこの二つができない人は建築家はあきらめた方がいい。それほど重要なことだと思います。
竣工式の時に「帰ってください」と言われないように皆さん肝に銘じてください。
投稿者: ushi | 2005年12月05日 20:25
私は先週の金曜、吉村順三展にいってきました。
平日の午後にもかかわらず、混み合ってました。とくに年配の方々の姿が目に付きました。じっくりとゆっくりと会場をめぐり、一つ一つ丹念に作品を眺める姿は、どこか、吉村氏の建築作品、およびその設計に向かう態度と重なる気がしました。
ひとつひとつ丁寧に物事を積み重ねていくこと。そこにはとてつもない持久力が必要になってきます。建築はそういった持久力が大切だと、本当にそうおもいます。
学生レベルの例では設計のアイデアを練る時、模型を作るときでもそうです。
また実際の現場でも、設計から施工、それからその後のメンテナンスの面でもひとつひとつ丹念に誠実に対応していくことが必要なのだろうとおもいます。
(世を騒がせている事件は本当に言語同断な話で本来ならば人の衣食住という基本要素の一端を担う住はごまかしが全く効かないはずですよね)
私は以前、建築に進む前、いわゆる"経営コンサルタント”といわれる職種に属していました。この職種は(俗)社会においてなぜか、高いステータスにあるかのように錯覚されています(給料も破格でした・・)しかし私は、常に自分のやっている仕事に自信、及び誇りが持てずにいました。すべてとは言いませんがここには”ハッタリ"やある程度の”ごまかし”がよしとされ、時には必要とされるのです。(今回の偽造事件でも○○経営コンサルタントといった会社がバックにいるようですし・・)結局、私を含め、私の周囲である程度普通の感覚を持った人たちはあまりこの職種で長続きはせず、会社を辞めていきました。
長くなりましたが、何をいいたいかと言うと、持久力の源となるエネルギーとは、自分が誇りに、また自信をもって人に薦められるようなものをつくっていこうとする"信念"なのではないかとおもうのです。
この信念が揺らぐことがなければそのための自分の感性を磨いていこうとする姿勢や膨大なスケッチ、そして多くの作品を作りあげる持久力は(その上下はあれ)おのずとついてくるのではないかなとおもうのです。
建築はそういった”信念”を持たねばならないしもってこその建築家であるとおもう。
私は、吉村順三氏ではないけれどもそういった意味で、時につらいこともあるものの「建築」にであえてよかったなぁ~とおもうのです。
投稿者: ci | 2005年12月05日 19:51
吉村展の帰りがけ芸大ミュージアムショップに寄ったのですが、面白い本がありました。5歳の子供に絵を教える本です。それには「見たままに描きなさい、感じたままに描きなさい」というのは大嘘だと書いてあります。それを読んだ私の配偶者は「その通り」と喜んでました。
また子供向けの作文の本にも似たようなことが書いてあるものです。「感じたことを書きなさい、見たままに表現しなさい」というのは大嘘だと。何故それらは大嘘かというと、感じたままを絵にして言葉にするには技術がいるからなのです。感じたことは筆を動かすことも色を選択することも、まして言葉を選び取ることにも何の寄与もしないのです。感じたことをそれらに置き換える技術を教えずして何をかいわんやです。これに倣って建築を語るなら、「やりたいことを楽しく、感性豊かに表現してみろ」などという言葉くらい何も語っていないものは無いと思います。
日曜美術館を家族で見ながら、この感性の言葉のところは家族三人で思わず笑い、配偶者は「こういう発言が日本の美術教育を駄目にしたのよね」とつぶやいていました。
篠原先生は清家清は何も教えなかったと言っていました。それは言葉には出さなかったけれど作ったものを見よということだと思うのだけれど、言葉で教えていたらもっといろいろなことを伝えられたのだと思う。そんな以心伝心みたいなことでは駄目なんだと思う。吉村さんの言葉に「環境を見渡し、要求を考えればおのずと形は生まれる」というのがあったけれど、魔法使いじゃあるまいし、そんな呪文を唱えれば何かが出てくるわけは無い。しかも生涯200以上の住宅を作った人がそんな果報は寝て待てみたいなのんびりとした気持ちでいたわけは無い。強烈な集中力と自分なりのメソッドがあったわけで、ただそれを言うと芸術のオーラが消えてしまうということだったのでしょう。あるいはそれを言葉にすることができなかったというだけのことだと思うのです。
感性を磨いて、個性を築くというのは建築を学ぶ人間が先ず最初に忘れなければいけないことなのです。感性で建築は作れません。そうではなく、自分の好み(感性)がどこにあるのかを正確に分析した上で、それは世の中の様々なアートやプロダクトと言われるもの(デザイン)の中でどの場所に位置づけられるものかを分析する客観的な視座を持つことが重要なのです。
安易に建築家の発言を信じてはいけません。
投稿者: ushi | 2005年11月28日 10:10
吉村順三展と葛飾北斎展に行こうと上野に行ってきましたが、今日も上野はものすごい人でした。よって、会期がもうすぐ終了してしまう葛飾北斎展を観てきました。(1時間待ちでしたが)
私はとにかくいろんなものをできるだけみておく、ということがいいコンディショニングにつながると思っているので、時間があるときは美術館などに足を運びます。今日も潤ってきました!
勉強のため、というわけでなく趣味の部分が大半を占めているので、単純に楽しんでいますが。
吉村展に行かなかったので、日曜美術館と新建築の特集で予習しました。
吉村先生の建築との向き合い方が、とても小さな、ささやかな感性で行われていると感じました。わずかな事で普通の住宅になりかねないところを、吉村エッセンスを一滴加えるだけで、品格を与えて、「気持ちいい」ものをつくっていると思います。
その一滴のための感覚、スケッチ、構想、が抜群に優れているからこそ、評価されて何十年経ってもその人に与える感動は廃れずに生き生きとしている…
「建築は感性」という言葉が印象的です。
中学生で住宅コンペに入選してしまうそのセンスはどこからくるのか。
葛飾北斎にも同じような事が言えると思います。19歳にして弟子入りし、晩年も老いを感じさせない力強くも繊細な線で、見事なまでの筆使いで描ききっているのには、同じ人間として純粋に嫉妬しました。
実際、北斎展なんて地味なものは人がそんんなにこないだろうと予測して行ったのですが、そんな期待は大はずれで、ものすごい人がこぞって観にきているということに驚いてしまいました。ギャルも興味あるのか?と意外な発見もあり。
うまく言えませんが、古いものを改めて良いと感じる人が私も含め増えているのではないでしょうか?平成ルネサンス?です!そういった当時の感覚に浸りたいと思う人が増えてきたいるのは、どういったことなのか、気になります。
そんな流れの中に、吉村順三という建築家も含まれているように思います。縁側と障子を美しいと最近思っていたのは、なにかこの流れに関係しているのではないかと思った次第です。
つれづれなるままにつらつらと書いてしまいましたが、とりあえず吉村順三展、行かねば始まりませんね。
投稿者: aru | 2005年11月28日 01:02