« ほっ | メイン | Art Worlds »

参加型アート

bisyoppukurea.JPG

クレア・ビショップと言えば、ニコラ・ブリオーの『関係性の美学』(1998)を批判した「敵対と関係性の美学Antagonism and Relational Aesthetics」(2004)の著者として有名だが、そのビショップの新刊『人工地獄—現代アートと観客の政治学』フィルムアート社2016(2012)を読んでみた。このタイトル原文ではArtificial Hells Partcipatory Art and Politics of Spectator shipなので現代アートと訳されている部分は参加型アートという意味が込められている。内容も時代はボリシェヴィキ(1917)に遡り、場所はラテンアメリカにまで広がり、参加型アートの歴史を追う。参加型アートと言えば関係性の美学出版のあたりに始まったものと錯角するがそんなことはない。また「ヨーロッパと北米の参加型アートが、消費資本主義におけるスペクタクルへの批評として特徴でづけられ、また個人の受け身の姿勢を超えた集団の営為を促そうとする」のだが、南米あるいはロシア、東欧のそれはやや異なる。南米では政治的であるし、ロシア、東欧では美的体験を希求するものだった。
ビショップは冒頭の論文で敵対性という政治概念をアート解読に持ち込んだ人であり、ティラバーニャ、ギリック等を予定調和的として批判的に捉え、サンティアゴ・シエラやヒルシュ・ホルンの作品に敵対性の萌芽が見て取れるとして評価している。敵対性は意見の論理的相違というような明示的な差異ではなく、その存在が自らのアイデンティティを危うくするというような対象にあてがわれる概念である。確かにそうした他者が混在するのが現実の社会であり、そうした他者と交わるほうがよりリアルな社会参加というのも頷ける。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://ofda.jp/lab/mt/mt-tb.cgi/8194

コメントを投稿