« カタルシス | メイン | 楽しいi phoneアプリ »

世界史の構造

ちょっと前に読んだ柄谷行人の『世界史の構造』を「読む」という特集の雑誌があったので読んでみた(『atプラスvol6』2010/10)。まずは柄谷を含め大澤真幸+苅部直+島田裕巳+高澤秀次による座談会が載っている。そもそもの本が難しいのに加え座談会出席者の広範な専門領域に話が入り込むと正直その関連性はもう僕の理解を超える。そんな中で大澤が自著『不可能性の時代』と比較して語ってくれたところは分かりやすかった。大澤は自著で「歴史の終わり」と思っていた時代(自由主義経済が最良のシステムだと思われた時代)が21世紀になったくらいから機能しなくなってきたことを示す。そしてそのオプション探しの必要性を提示。一方柄谷は時代を4段階に分割し古代から互酬性、略取と再分配、商品交換、そして新たな互酬性が来ると予言的に語る。つまり大澤の問題提起に柄谷は「新たな互酬性」という答えを用意したと大澤は語る。しかしてその答えが正しいかどうかについては明言を避けている。ところで一体柄谷の言う現代の「新たな互酬性」とは何なのか?この対談の表題にもある通り、やや乱暴に言えば、それは「抑圧されたコミュニズムの回帰」なのである。もちろん回帰とは直接的なそれではあり得ないが。
さて対談とは別にいとうせいこう、斎藤環、磯崎新、佐藤優の書評(感想?)が載っている。この中から磯崎の文章を読んでみた。磯崎にしては歯切れが悪い。というか簡単に言えば磯崎は賛意を表しつつ、円環状に閉じられた4段階目にこの制度がはめ込まれていることのみを批判している。系はもっと開かれているべきだというのが彼の主張である。それはもっともなのだが、そんな大枠の話はこの際どうでもよいようにも聞こえる。磯崎からはもっと直球の感想を聞きたいところだが、磯崎でも手に負えぬ問題ということなのか??

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://ofda.jp/lab/mt/mt-tb.cgi/4910

コメントを投稿