« 脳みそのリラックス | メイン | メール »

新学歴社会

日建時代の直属の先輩から電話があった。彼は僕より先に日建から独立していたのだが、大病を患い、病気と共生しながら生きていた。独立後は児童養護施設設計の第一人者となっていた。最近は連絡がなく、知らせがないのは元気な証拠と早合点。一昨年また別の大病を患い、もう設計をする気力が失せたので自分のクライアントを引き受けてほしいとのことだった。日建初期の師匠であり、横浜博覧会住友館を一緒に設計した先輩であり、その昔猫をもらった猫友達であり、少なからずショックだった。早速お会いして話を聞きコーヒーを飲んだ。病気なのにショッポを吸っていた。相変わらずである。出会った20年以上も前、お互いの子供はまだ幼稚園と赤ん坊。それが今では大学生と高校生。今日は双方の入学式であり、両方とも受験とは無縁の付属からの進学だと分かった。
ところで最近僕の周りにはこうした無試験進学者が多い。彼の娘は付属からK応経済。親友Mの息子はOA入試で早稲田の政経。甥っ子は学院から早稲田の理工。楽して入学(と言っては失礼だが)はもはや当たり前の時代かもしれない。しかし楽を喜んでばかりはいられないようだ。
最近読まされた(大学にいるとそう言う本を読めという輩もいる)和田秀樹『新学歴社会と日本』中公新書ラクレ2009(全体の論調も筆者の主張も好感が持てないところは多々あるが)によれば無試験入学者はもとより、受験しても数学が科目にない私立文系、さらに言えば、早慶以外の私立(それなら地方国立はどうなのか?と思うがそのあたりは言及されていない)学生は、社会に出て大変だと言う。その理由は大学付属から来た学生のレベルは恐ろしく低下し、数学ができない学生はたとえ文系といえども役に立たず、少子化時代にあっても定員を増やす早慶は数少ない優秀な学生を根こそぎ捕獲してくからだと。
ことの真偽はおくとして、掲載された統計データーを見る限り、先ずは明らかに数十年前より今の学生が勉強しなくても大学に入れているようだ。著者曰く、20年前に法政に入る力があれば現在軽く早慶あるいは旧帝大には入れるという。なるほどそうかもしれない。加えて日本はその昔から世界的に見て学歴社会だったためしはなく、現在、世界的に見てこれほど学歴が等閑視されている社会はない。しかし今後社会がグローバル化(学歴化)するのは必然でこの状態は続かない。加えてこれからはtoeflに相当する数学の試験も行われ、そのテストでの高得点が幹部候補生の必須条件になるだろうとも言われているとのこと。
著者の意見に全面賛成するつもりはないものの、教員としては自分の送り出す学生が社会で通用するようにせねばと冷や冷やする。信大生は日本の平均的大学生である。それは入学までに行った努力が平均値であるというような意味においてである。平均ならいいじゃないかと思う反面、就職で味わう苦渋を思うと少々考える。幸い我々の目指す職場は学生を学歴ではなくその実力で判断してくれている。入学時までの努力ではなく、6年間の切磋琢磨が評価される数少ない職場なのだと思う。東大医学部出身は無条件に取ると言う会社とは違う(某経営コンサルの会社はそう言うとり方をするそうだ)。その意味では大学での教育にそれなりのやりがいがあるはずだし僕の部屋は少なくともそうありたい。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://ofda.jp/lab/mt/mt-tb.cgi/4120

コメントを投稿