« 再開発侵略 | メイン | コンペをやりながら »

年をとるということ

FullSizeRender-47160130%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA.jpg
コンクリートを自らの設計に多用し広く普及させた建築家として有名なオーギュスト・ペレは言った`architecture is what makes beautiful ruins`(建築とは美しき廃墟となるもの)。レザボローやムスタフィは建物は風化によって完成すると言う。ヘルツォークはコンクリート壁面に雨水を垂れ流して風化を誘発している。ヨーロッパの教会は100年立って真っ黒になっても誰も気にしないし、汚れが付着することを醜いこととは考えない。年をとっていると考える。しかるに日本はそういう風化を良しとして廃墟に哀愁を覚える感覚は少ない。
例えばモニュメントのような自然の巨石が雨ざらしで汚れるから屋根を掛けようと言う人はいない。公園のブロンズ彫刻が錆びるから屋根の下に置こうとは思わない。しかしこと話が建築になると汚れる、傷むと言い始める。メンテナンスにお金がかかるのを避けたいというのはわかるとして汚れるからという理屈は日本人にとって建築が彫刻とは決定的に違う何かであることを物語っている。それは公園の彫刻は所詮人のものであり、建築は自分のものという所有の意識である。そして所有している自分のものは常にクリーンに保ちたいのである。
このことから思うことは二つあるのだが、日本人はこの強い所有意識を希釈して共有意識を高めるべきであろうということ。そして二つ目は古びた建築の中に時間の蓄積を見出しそれを美的水準に高めるものの見方を鍛えること。
モダニズムが始まるころにしかも新しい材料を発見したペレが新しいから古いを見出したこの慧眼に我々は習わなければいけない。理科大のコンクリートもいつまでもこんな無垢な状態ではない。でも自然の垢がこびりついてもそれは年をとるということなのである。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://ofda.jp/lab/mt/mt-tb.cgi/7957

コメントを投稿