« タカ派にうんざり | メイン | ハーパーの新作 »

平成史は歴史というより現実


小熊英二編著『平成史』河出ブックス2012を先週末から読んでいる。厚くてまだ3分の2くらいだが少し感想を記しおく。歴史というには近過ぎるなんていう風には思わないが、同時代を生きてきたのでこれは歴史というよりかは現実である。
話はそれるが今日葬式であった高校時代の先輩が「歴史っていうのは戦勝国が勝手に作る物語だからそんなもん嘘っぱちであって、結局真実なんて誰も知らないのさ」。と言っていたが80%同感である。
平成史が僕にとっては歴史ではなく現実だというのはこの意味においてである。総論で編著者の小熊は歴史とは社会を代表するものを記述することなので昭和史と言えばなぜ戦争をしたのかということにフォーカスされる。その意味で平成史には代表が無い。つまり「代表が成立しない」という状況を生んでいる社会構造と社会意識の変遷史として描くしかないと言っている。しかしそういわれても戦後世代の僕にとっては僕が生まれた時から考えれば平成に代表がないのなら昭和にも代表はないし、その意味では昭和史、平成史と分けて考えることに何の意味も感じない。まあそう固く考えず、90年代と0年代の合体論、あるいは冷戦後史、と考えればいいのだろうか?
そう思って読めば、諸論考の中では小熊の「国際環境とナショナリズム」における冷戦後の日本のナショナリズムの変遷は興味深い。小熊によれば冷戦期の日本のナショナリズムの理念型は3つ。1つめはアメリカにおんぶにだっこの現実主義史観に支えられた親米保守ナショナリズム。2つめはその逆を行く平和主義史観に基づく革新ナショナリズム、そしてもう一つが富に最近目立ち始めた反米保守ナショナリズムであるという。これは対米自律、重武装、戦前回帰志向が特徴で、反中国、反韓国の意識が強いというものである。そしてそれを担っているのは若年層であり、領土問題、経済競争でまさに追い抜かれんとする危機感も拍車をかけているのだという。なぜ三つ目が前景化してきたかというと最初の二つは冷戦の両陣営を基盤にしているからであり、保守革新の二極分化を知らない若い世代は3つ目に流れるということのようである。
昨日タカ派政治家にうんざりと書いたがどうも彼らはどこにも属さないようにも見えるのだが、、、

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://ofda.jp/lab/mt/mt-tb.cgi/6081

コメントを投稿