« 完成検査#2 | メイン | ポスコロ的建築態度とは? »

東京はひどい雨

7時に劉さんの車に乗る。プードンまで院の講義「言葉と建築」のコメントを読みその感想を打ち込む。車は立派なのだが、道が悪く振動が激しい。僕のコンピューターは振動が大きくなるとハードディスクが自動的に止まる。打ち込み途中で頻繁に入力がとまる。8時過ぎにプードンへ。少し買い物をして10時に乗機。機中、マーク・ウィグリーの「量の歴史を目指して」を読む。建築を量の歴史で語ろうというもの。建築理論それ自体が余剰を支配する歴史。確かに経済的にも見た目にも余剰は表現の基本原理である。しかし建築家像の始まりであるアルベルティは建築の代わりにドローイングという建築の非存在をあみだし。つまり建築家は殆ど無価値なことをすることを約束することで建築家になったというわけである。アルベルティの美の定義である、何も加えられず、何も取り除けない状態が示唆する通り、建築家のゴールとは不足も過剰も避けることにあり、モダニストは量の計算を正当化し、データーとチャートの論証法を強調した。さに彼らの夢はエンジニアとアーティストの合体。フラーが前者、ミースが後者を体現した。そしてミース以来、量と表現性(芸術性)の関係は簡単な言葉に表されるようになる。ミースのless is more, ヴェンチューリの Less is not more, less is a boreコールハースのmore and more is moreなどである。しかし結局、少ない多いはもはや表現の実態として差がなくなっており「ほとんど無い」ということが「ほとんどすべての実質」に再びなるであろうと予言して終わる。つまり表現の根源に余剰は不可欠としてもその表れが必ずしも余剰でなくとも良いというわけである。むしろデコン支援者であったマーク・ウィグリーがミニマリズム応援であるかのように読めるのだが、、、東京はかなりの雨である。成田からリムジンで東京へ、帰宅後溜まったメールチェック。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://ofda.jp/lab/mt/mt-tb.cgi/4198

コメントを投稿