→HOME

建築の規則

信州大学工学部社会開発工学科:学部2年 2009年冬

English|日本語
1 / 3→

第5講 形式の規則 大きいと小さい - size


Anish Kapoor, Marsyas,
Tate Modern 2002,
photo John Riddy, London /
©Tate from Anish Kapoor
Marsyas Tate Publishing 2002

その昔「大きいことはいいことだ」というコピーの宣伝が流行った。チョコレートの宣伝だった。食べ物なら確かに同じ値段と味なら大きいほうが魅力的である。そして建築でもそういうことがあるのではないかと最初に思ったのはアメリカに留学中シカゴでシアーズタワー(当時世界一高いビル)を見たときである。110階建て443メートルの建物である。あまりの高さにどのくらい高いのかよく分からない。推し測れない未知性のようなものの中に人を魅了するものがあることを知った。ピラミッドは見たことがないけれどもし見たら同じような気持ちになるのだろうと思ったものである。しかしピラミッドは高さ146メートル、ゴシックの尖塔もだいたい150メートル以下で2000年近く人間の手で作る物の高さの限界値はこのあたりにあったようである。それがどうだろう、近代文明はあっという間にこの高さを凌駕してしまった。人間は突如巨大な物を作れるようになりそしてこの大きさに圧倒されている。そしてこの「大きさ」を「崇高」という概念で美的なものの一員にしたのがカントであることはその後知ることになる。

さてこうした大きさが我々を魅了するのと同時に小ささにも何かがある。言うまでもなく建築的には茶室やらロフトやらというものはそれぞれの使用目的からくる快適性もさることながら、その小ささの持つミクロコスモスに人は惹かれている。また「カワイイ」という既に外国語にさえなってしまった日本語の概念には小さい物を愛でる心理というものも入っているようである。

さて事ほど作用に大きい小さいは建築の一つの重要な性格である。そしてそのことが人間の精神にどのように作用していくのか?建築家の重要なテーマの一つである。