→HOME

建築の条件

早稲田大学文化構想学部 複合文化論系 2010年前期 演習:生活環境感性論1(衣食住の感性研究)


1 / 3→

第8回 5章:グローバルリズム⇔ローカリズム


ジョバンニ・ミケルッチ他 フィレンツェ サンタ・マリア・ノッベラ停車場 1934

大学院生の時学部3年の非常勤講師として原広司先生が来られスライドレクチャーを行なった。風土を大事にした建築を作るという原さんのマニフェストが学生にも分かりやすく語られていた。風土を大事にするとはどういうことだろうか? それは風土から何かを吸収することなのか? このとき見せてもらった原さんの作品は黒く塗られた下見張りの木造建築が多かった。確かにインターナショナルではないが、どれもが似たようなデザインだった。風土的ならそれぞれ風土に合わせて異なるのが自然では? と少々疑問も持った。

世界は一通りではないはずだが、では何通り作れば気が済むのだろうか? 場所ごとに全部違うということなのだろうか? 新宿と渋谷で違わなければいけない理由はあるのだろうか? あるとすればその基準はなになのだろうか?