論文・著書
- The architetural significance of Le Corbusier's axonometric drawings (1925-1964) 83年 東京工業大学提出
- 「ル・コルビュジエを読む」 『a+u』84年1月号
- 「ル・コルビュジエとシュールレアリスム」 『a+u』84年2月号
- 「ル・コルビュジエ──ル・コルビュジエとコンテクスチュアリズム」『a+u』84年4月号
- 「ル・コルビュジエのオーセンティシティの現代における意味」 『a+u』84年6月号
- 「神話の中のル・コルビュジエ」 『a+u』84年8月号
- 「ニューヨークのスカイスクレーパー研究—スカイスクレーパーの高度性に関する研究—」(修士論文)86年 東京工業大学大学院提出
- 「バナキュラー建築、メディナの裏側—チュニスの場合—」『建築雑誌』89年10月号
- 「私の週末住宅論、商品化された別荘を超えるもの」 『日経アーキテクチュア』90年1月22日号
- 「海底トンネル用大規模換気塔の排気拡散性状」 『建築設備士』97年7月号
- 「世紀の変わり目の建築会議、篠原一男、鈴木隆之、萩原剛」 『建築技術』97年6月号
- 「シンボル無き時代のシンボル」 『建設通信新聞』97年12月18日号
- 「機能的であること、換気塔の設計について」 『建築技術』98年3月号
- 「篠原一男経由 東京発の東京論/ロスアンジェルス─可能性の包容—」『GA JAPAN 38』99年5月号
- 「実践するコンクリート」 『GA素材空間 01』2000年12月
- 「技術哲学ということ」 『GA素材空間 01』2000年12月(柳田博明氏へのインタビュー)
- 「質料としての素材考」 『GA素材空間 02』2001年8月(谷川渥氏へのインタビュー)
- 『篠原一男経由東京発東京論』2001年 鹿島出版会(共著)
- 「窓を巡って」『建築技術』2002年2月号
- 「言説空間のスケッチー形式性のバイパスを通り抜けるもの」『建築技術』2002年5月号
- 「Dialogue 建てるということ —多木浩二と若い建築家3人の対話—」『建築技術』2003年2月号
- 『芸術の宇宙誌谷川渥対談集』2003年 右文書院(「質料としての素材考」収録)
- 「ガエハウスのオフサイドトラップ」『10+1』vol.35 2004年
- 「プロジェクションズ」 『10+1』vol.40 共同執筆 2005年
- 「窓 そのメディア性」、「生きられた家 その思想的持続力」、「リサイクル 異議申し立ての建築」
- プロスペクター監修 『現代住居コンセプション』 INAX出版 2005年
- 「アートのような建築」『SD』 2005 2005年
- 「景観・法・建築家」 『10+1』vol.43 2006年
- 「藤森照信とは誰か」『ザ・藤森照信-総勢100名による徹底探究・歴史・設計・人間』 エクスナレッジ 2006年
- 「スーパースタジオを語る—60年代への視座—」
- http://www008.upp.so-net.ne.jp./jiseki_archives/page/TSS /109sakaushi.html 2006年11月
- スーパースタジオ来日記念で作成されたweb site「テアトロ・スーパースタジオ」への寄稿記事
- 「建築に表出する病理の行方」『遠くの都市』青弓社2007
- 「ル・コルビュジエの開放力」『DETAIL JAPAN』vol.15 2007
- 「モンスターは何を語っているのか」『10+1』vol49 2007
- 「モダニズム言語は死滅したのか」『10+1』vol49 2007
- 「80年代に僕らは何を感じていたか」 2008年3月
- 「記憶の建築 vol.5」『住まいの設計』 2008年5月
- 『建築の規則—現代建築を創り読み解く可能性−』 ナカニシヤ出版 2008年
- 「コトバの変化」 『10+1』web site 2009年1月
- 『フレームとしての建築』三恵社2010
- 『αスペース』鹿島出版会2013年1月
主要作品リスト
住宅
- 河口湖T計画 1989 『SD』88年12月号、『日経アーキテクチュア』90年1月22日号
- 京都Y邸(計画中)1998
- 連窓の家#1 2000 『新建築住宅特集』2000年7月号
- 連窓の家#2 2001 『建築技術』2002年2月号
- 連窓の家#3 2002 『建築技術』2002年2月号、『新建築住宅特集』2003年11月号、"colourfullness" 2004.7 (中国建築雑誌)、Casey C.M. Mathewson "Xxsmall Houses" Feierabend 2005
- zigzag rooms 2003 Pilar Chueca "Today's City Houses" Links International 2005
- projecting rooms 2003
- 大小の窓 2004
- ヤマ(YAMA) 2005 『新建築住宅特集』2005年10月号
- 三窓(Three Windows) 2005
- 角窓の家 2006 『新建築住宅特集』2006年11月号、『ディテールジャパン』2006年12月号別冊
- 赤い家 2007『Designer&Designing』2007年12月号
- 高低の家 2009
- 内の家 2013 『住宅特集』2013年5月号、『コンフォルト』2013年6月号、『建築技術』2013年10月
- 松の木のあるギャラリー 2013 『建築技術』2013年10月
商業施設
- 台場伊勢丹計画(基本設計)1991
- NTT DOCOO MAGIC WORLD CLUB D 2000
- ホタルイカ 2003 『商店建築』2003年10月号、『カーサ・ブルータス』2004年6月号
ホール
- 横浜博覧会 住友館 1988 『SD』88年12月号
- 仙台市近代文学館計画(コンペ案)1994
オフィスビル・ファクトリ
- 日比谷ダイビル1989
- キャナルシティ博多ビジネスセンター棟 1996 『新建築』96年6月号、『日経アーキテクチュア』96年6月3号
- フェニックス本社ビル1997
- 長野県信用組合本社ビル1999
- リーテム東京工場 2005 『新建築』2005年7月号
- リーテム中国工場 2009
都市デザイン
- 渋谷プロジェクト 1990
- 横浜象の鼻地区アーバンデザイン計画(コンペ案)1992
景観デザイン
- 東京湾アクアライン風の塔 1997 『日経アーキテクチュア』97年10月号、『建築技術』98年3月号
教育施設
その他
翻訳
- Manfredo Tafuri "Machine et Memoire, The City in the Work of Le Corbusier" 『a+u』85年11、12月号
- Steven Holl "showroom for the Pace Collection" 『a+u』87年5月号
- Charles Jencks with James Stirling "Interview: The Clore Gallery" 『a+u』87年9月号
- Ann M. Pedleton-Julian "The Collage Poetics of Le Corbudier at La Sainte-Baume" 『a+u』87年12月号
- Francesco Dal Co "1945-1985:Italian Architecture between Innovation and Tradition" 『a+u』88年3月号増刊
- Chris Abel "Modern Architecture in the Second Machine Age" 『a+u』88年5月号増刊
- Biographies of Richard Rogers and Partners 『a+u』88年12月号増刊
- Piano in Conversation 『a+u』89年3月号増刊
- George Ranalli "statement: ELEMENTS OF ARCHITECTURE" 『a+u』90年8月号
- James Wines "Green Architecture" 『a+u』90年12月号
- Hans van Dijk "Hertzberger's Houses: The possibilities and limits of a leading theme" 『a+u』91年4月号増刊
- John Hejduk "Unrelenting Horizontal" 『a+u』92年7月号
- David B. Stewart "Criticism: Getting It Right and Having It All "Design-Space" in Marin County House by Bruce Goodwin" 『a+u』93年3月号
- Alan Burden "Concrete - what does it mean to the engineer?" 『GA素材空間01』2000年12月
- Adrian Forty "Words and Buildings A Vocabulary of Modern Architecture"Thames & Hudson 2000
- (邦題「言葉と建築」語彙体系としてのモダニズム ) 2006年1月 鹿島出版会
受賞
- 1983年 TRYING TO REFORM THE EXISTING DIET BUILDING で卒業設計賞
- 1988年 河口湖T計画でSDレビュー入選
- 1988年 横浜博覧会住友館でSDレビュー入選
- 1989年 北斎の町コンペ優秀賞
- 1990年 台場B街区コンペ当選
- 1992年 横浜アーバンデザインコンペ佳作入選
- 1992年 宮城県陸上競技場コンペ佳作入選
- 1996年 キャナルシティー博多ビジネス棟 グッドデザイン賞金賞 BCS賞
- 2000年 長野県信用組合 長野市景観賞
- 2005年 するが幼稚園 第20回 公共の色彩賞 環境色彩十選 入選
- 2005年 リーテム東京工場 第4回芦原義信賞、受賞
- 2006年 大小の窓 2006年建築学会作品選集選出
- 2007年 ヤマ 2007年建築学会作品選集選出
- 2007年 リーテム東京工場 2007年建築学会作品選奨受賞
- 2007年 リーテム東京工場 The Chicago Athenaeum Museum of Architecture and Design International Architecture Awards
- 2007年 リーテム東京工場 国際照デザイナーズ協会(IALD)第24回SPECIAL CITATION(ライティングデザイナー近田玲子)
- 2007年 角窓の家 日本建築家協会優秀建築選 2007
- 2007年 するが幼稚園 日本建築家協会優秀建築選 2007
- 2010年 リーテム大倉工場 The Chicago Athenaeum Museum of Architecture and Design International Architecture Awards 2010
展覧会
- 学生設計優秀作品展 レモン画廊 「TRYING TO REFORM THE EXISTING DIET BUILDING」 1983
- ベニスビエンナーレ ベニス「ベニス グッゲンハイム美術館改造計画」1985
- 30代建築家100人展「東京湾アクアライン風の塔」1997
- JIAの建築家展3 JIA館1階小ホール「リーテム東京工場」2006
- Antípodas: arquitectura japonesa desde miradas argentinas(地球の裏側:アルゼンチンから見た日本建築) Museo de Arquitectura y Diseño de la SCA (アルゼンチン建築家協会建築、デザイン美術館)「リーテム東京工場」「するが幼稚園」 2009年9月14日〜9月31日
- The City and The World Centro de Turisumo Colon Plaza Colon Madrid Spain Retem Corporation Taicang Factory(写真パネル3枚)
- The European Center for Architecture Art Design and Urban Studies and The Chicago Athenaeum: Museum of Architecture and Design 2010年11月4日〜7日
- 備考:主催者によるInternational Architecture Awards 2010を受賞しスペインにて受賞作品の展覧会が行われた。
- Antípodas2012-Arquitectura Contemporanea japonesa en el Marq(地球の裏側) Museo de Arquitectura y Diseño de la MARQ (アルゼンチン建築博物館)「内の家」「松の木のあるギャラリー」「角窓」「YAMA」 2012年5月4日〜6月3日
- 「建築・自然・社会」(セルバンテス文化センター東京)2014年1月13日〜1月31日
講演会
演題:「感性への問いの現在 —建築創作における感性の位置づけ」
日時:2004年7月8日(木) 10:40-12:10
場所:早稲田大学西早稲田キャンパス(本部校舎) 7号館219教室
演題:「建築をあっちとこっちから考える」
日時:2004年9月18日(土) 15:30−17:30
場所:東京理科大学神楽坂キャンパス若宮ホール
共同講演者:西沢大良
演題:「建築であることないこと」
日時:2004年11月8日(月)
場所:法政大学小金井キャンパスマルチメディアホール
演題:「建築からアートへ」
日時: 2005年11月17日
場所:西早稲田キャンパス 15号館202
演題:「美術的建築」
日時: 2005年12月3日
場所:銀座アートフィールド
演題:「新旧の共存する街・建築」
日時:2006年3月16日(木) 18:00-19:30
場所:長野県須坂市シルキーホール
主催:日本建築学会北陸支部、共催:須坂市
演題:「言葉と建築をめぐって」
日時:2006年3月18日(土)
場所:高円寺パラグローブ
演題:「建築の規則」
日時:2006年10月5日(木)
場所:早稲田大学西早稲田キャンパス15号館202教室
演題:「住宅設計のプロセス」
日時:2006年11月28日(火)
場所:信州大学工学部CRCセンター
主催:信州の快適な住まいを考える会
演題:「都市の感性」
日時:2007年4月19日(木)
場所:早稲田大学西早稲田キャンパス15号館202教室
演題:「建築の規則」
日時:2007年9月15日(土)
場所:京都造形芸術大学瓜生キャンパス310号室
演題:「建築における技術と美の統合」
日時:2007年11月10日(土)
場所:信州大学工学部 総合研究棟 大会議室
主催:日本技術史教育学会
演題:「長野市景観賞受賞作品めぐり」
日時:2008年11月17日
場所:長野市内
演題:「国際山岳建築シンポジウム信州2008」
報告「山岳建築の実践」
シンポジウム:司会 土本俊和(信州大学教授)、アルマンド・ルイネッリ、坂牛卓、樋口貴彦、梅干野成央、レッツア・ドッシュ
日時:2008年12月11日~2009年3月
場所:信州大学松本キャンパス理学部C棟2F大会議室
演題:「Architecture by O.F.D.A.」
日時:2009年9月14日(月) 11:00〜13:00
場所:Universidad de Belgrano (アルゼンチン、ブエノスアイレス ベルグラーノ大学)
主催:ベルグラーノ大学建築都市計画学部
演題:「Architecture as a frame」
日時:2009年9月15 日(火) 19:00~21:00
場所:Sociedad Central Arquitectos (アルゼンチン,建築家協会)一階オーディトリアム
主催:Sociedad Central Arquitectos (アルゼンチン,建築家協会)
講演会:フレームとしの建築
日時:2010年6月12日 19:00から
場所:京都造形芸術大学
主催:京都造形芸術大学環境デザイン学科
講演会:Architecture as Frame
日時:2010年11月05日 13:00から
場所:Centro de Turisimo Colon Plaza Colon Madrid Spain
主催:The European Centre Architecture Art Design and Urban Studies The Chicago Athenaeum Museum of Architecture and Design
見学会講師
「2009年第一回長野市景観賞受賞作品めぐり」
日時:2009年5月27日9時~12時
場所:長野市内
「2009年第二回長野市景観賞受賞作品めぐり」
日時:2009年9月30日9時~12時
場所:長野市内
「2009年第三回長野市景観賞受賞作品めぐり」
日時:2009年11月12日9時30分~11時30分
場所:長野市内
シンポジュウム等
演題:「建築の外部」
日時:2005年5月21日
場所:リーテム東京工場
パネラー:今村創平、南泰裕、山本想太郎
演題:横浜ルーレットトーク 「まちづくりを創造する」
[モデレーター]
坂牛卓(建築家)
[出演者]
小沢剛(美術家)
塩谷陽子(芸術文化事業研究者/ジャパン・ソサエティー芸術監督)
佐々木龍郎(建築家/ADMC事務局)
日時:2007年3月9日(木) 19:00-21:00
場所:北仲WHITE406号室(横浜市中区北仲通5-57-2)
主催:森ビル
演題:「卒業設計と私」
シンポジウム:司会 田路貴浩、五十嵐太郎、竹内昌義、手塚由比、米田明、坂牛卓
日時:2007年5月22日(火)
場所: 明治大学駿河台校舎アカデミーコモン3F「アカデミーホール」
TUAD+KUAD 東北芸術工科大学+京都造形芸術大学 「あつまる」「すむ」かたち 合同展覧会+シンポジウム
講師:元倉真琴(東北芸術工科大学教授)
竹内昌義(東北芸術工科大学准教授)
高崎正治(京都造形芸術大学教授)
中村勇大(京都造形芸術大学教授)
ゲスト:坂牛 卓(信州大学准教授)
日時:2007年12月2日(日) 13:00~17:00
場所:BankART Studio NYK2F ギャラリーB
主催:東北芸術工科大学+京都造形芸術大学
協力:Bank ART 1929
演題:「篠原一男と私」奥山信一氏との対談
日時:2008年4月13日(日)
場所:桑沢デザイン研究所一階ホール
演題:「『日常の詩学』について」
シンポジウム:司会 奥山信一、基調講演 坂本一成、鼎談 坂本一成、八束はじめ、坂牛卓
日時:2008年10月8日(水)
場所:東京工業大学百年記念館3階 フェライト記念会議室
主催:東京工業大学百年記念館
演題:東北工業大学大学祭建築学科企画 colors workshop 2008
坂本一成・水無瀬の別棟「別案」
講師:坂本一成(建築家・東京工業大学教授)
坂牛卓(建築家・信州大学准教授)
曽我部昌史 (建築家・神奈川大学教授)
小川次郎 (建築家・日本工業大学准教授)
寺内美紀子 (建築家・茨城大学准教授)
槻橋修 (建築家・東北工業大学講師)
日時:2008年10月18日~19日
場所:東北工業大学 八木山キャンパス
演題:センシング・シティーズ/感応する都市 2008:東京⇔ロンドン イブニングレクチャーシリーズ 第3夜
「都市の可能態(Cities Possible)」
講演:イアン・ボーデン(UCL教授/都市建築理論)
司会 黒石いずみ(総合文化政策学部教授)、
ラウンドテーブル 今村創平(建築家)、黒石いずみ(総合文化政策学部教授)、
坂牛卓(建築家・信州大学准教授)、八束はじめ(建築家・芝浦工業大学教授)
日時:2008年11月2日
場所:青山学院大学 間島記念館2階オープンスペース
演題:パネルディスカッション「八潮の可能性とこれからのまちづくり」
コーディネーター 窪田陽一、パネラー 藤井さやか(筑波大学大学院講師、八潮市都市計画マスタープラン策定委員会委員)、
坂牛卓(信州大学准教授)、いしなべふさこ(絵本作家)、
鈴木俊一(八潮市商工会会長、八潮市都市計画審議会会長、八潮街並みづくり100年運動実行委員会会長)、
多田重美(八潮市長)
日時:2008年11月24日
場所:八潮メセナホール
演題:「八潮街並みづくり100年運動」ワークショップ
日時:2008年4月~2009年3月
主催:八潮街並みづくり100年運動実行委員会
連携大学:日本工業大学、信州大学、茨城大学、東北工業大学、神奈川大学
ラジオ出演:Spectacles of Koolhaas and others(坂牛による基調講演タイトル)
建築系ラジオR4現代建築を 語る 聞く読む 緊急討議 レム・コールハースの現在5
日時:2009年6月 1日
場所:南洋堂書店
ディスカッションメンバー:坂牛卓+柄沢祐輔+勝矢武之+南後由和+堀井義博+コアメンバー
主催:10+1web site
演題:Antipodas2012
日時:2012年5月2日
場所:アルゼンチン・パレルモ大学
パネラー:塚本由晴、坂牛卓
演題:Antipodas2012
日時:2012年5月3日
場所:アルゼンチン建築家協会
パネラー:塚本由晴、坂牛卓
演題:建築・自然・社会 2014
日時:2014年1月13日
場所:セルバンテス文化センター東京
パネラー:ダニエル・シルベルファーデン、ロベルト・ブスネリ、ジョアン・ロイグ、山道拓人
コーディネーター:坂牛卓
委員等
業務名:佐久市教育会館指名プロポーザル審査
期間:2006年6月~2006年9月
業務名:塩尻市大門中央通り地区市街地再開発ビル設計者選定競技審査
期間:2006年4月~2006年10月
業務名:大町市仁科台中学校全面改築事業設計業務公募型プロポーザル審査
期間:2007年2月~2007年3月
業務名:長野市景観審議会委員
期間:2007年4月~現在
業務名:長野市景観審議会デザイン専門部会委員
期間:2008年8月~現在
業務名:長野駅善光寺口整備計画検討委員会委員
期間:2008年9月~現在
業務名:日本建築学科北陸支部建築活動審査部会委員
期間:2009年6月~現在
業務名:長野市民会館建設検討委員会
期間:2009年8月~現在
業務名:日本建築学科北陸支部建築活動審査部会長
期間:2010年6月〜現在
業務名:日本建築学会作品選集委員会委員
期間:2010年6月〜現在
業務名:日本建築学会作品選奨選考委員会委員
期間:2010年6月〜現在
学会論文発表
デザイン発表
- 山田匠、坂牛卓
サスティナビリティの意匠的検討に基づく集合住宅設計. 日本建築学会北陸支部研究報告集,(49), 489-492, 2006
-
片岡篤史、坂牛卓
増築建築における増築ヴォリュームの多角的検討に基づく設計. 日本建築学会北陸支部研究報告集,(49), 493-496, 2006
-
武智靖博、坂牛卓
建築地下空間におけるイメージ向上の研究,日本建築学会北陸支部研究報告集,(50), 511-514, 2007
-
兼子晋、坂牛卓
空間スケールによって生じる内部空間の多様性の研究、日本建築学会北陸支部研究報告集,(50),519-522,2007
-
望月翔太、坂牛卓
建築設計における「偶然性」の研究、日本建築学会北陸支部研究報告集,(50), 523-526, 2007
-
中尾友之、坂牛卓
質料を顕在化させる設計手法に関する研究、日本建築学会北陸支部研究報告集,(50), 531-534, 2007
-
松田大作、坂牛卓
建築の雰囲気の検討に基づくリハビリテーション施設の提案、日本建築学会北陸支部研究報告集,(50), 5391-542, 2007
-
小倉和洋、坂牛卓
建築における空間の関係性の研究、日本建築学会北陸支部研究報告書,(51),547-550,2008
-
宮尾真紗美、坂牛卓
建築意匠設計における『自然』の研究お茶の水における短期滞在型宿泊施設の設計、日本建築学会北陸支部研究報告会,(51),555-558,2008
-
片岡篤史、坂牛卓
山並みを背景とした建築の形態に関する研究 長野市松代町清野地区における葬祭場計画、日本建築学会2008年度大会学術講演梗概集 建築デザイン 12‐13, 2008
-
香川翔勲,坂牛卓
peron,日本建築学会2009 年度大会建築デザイン発表梗概集,230-231,2009
-
竹森恒平,坂牛卓
地方への移住を促進させる体験期間付分譲住宅の設計,日本建築学会2009 年度大会建築デザイン発表梗概集,174-175,2009
-
藤岡佑介,坂牛卓
もったいないモノ再生計画,日本建築学会2009 年度大会建築デザイン発表梗概集,34-35,2009
-
丸山日惠,坂牛卓
PEEP-le,日本建築学会2009 年度大会建築デザイン発表梗概集,130-131,2009
- 小倉和洋,坂牛卓
廃墟を介した自然と建築の関係に関する研究,日本建築学会2010 年度大会建築デザイン発表梗概集,334-335,2010
- 内堀佑紀,坂牛卓
立ち上がる町屋,日本建築学会2010 年度大会建築デザイン発表梗概集,190-191,2010
- 久保一樹,坂牛卓
みえかくれするかたち,日本建築学会2010 年度大会建築デザイン発表梗概集,254-255,2010
- 塩入勇生,水谷俊博
碗の家,日本建築学会2010 年度大会建築デザイン発表梗概集,208-209,2010
- 西浦皓記,坂牛卓
ROOF STORY,日本建築学会2010 年度大会建築デザイン発表梗概集,188-189,2010
- 林和秀,坂牛卓
東京残余,日本建築学会2010 年度大会建築デザイン発表梗概集,42-43,2010
意匠論文
-
高橋伸幸、坂牛卓
建築意匠設計における建築雑誌の役割に関する研究 ‐建築一般誌と建築専門誌の作品説明文から読み取れる両誌の特質分析‐. 日本建築学会学術講演梗概集,(九州大会), 663-664, 2007
- 平岩宏樹、坂牛卓
建築意匠設計における建築雑誌の役割に関する研究 ‐建築一般誌と建築専門誌の作品写真から読み取れる両誌の特質分析‐. 日本建築学会学術講演梗概集,(九州大会), 665-666, 2007
- 山田卓矢、坂牛卓
「装飾度」に着目した街路景観属性の研究 善光寺表参道中央通り、日本建築学会2008年度大会学術講演梗概集 建築意匠歴史 689-690 2008
- 山田匠、坂牛卓
商業建築物における装飾形式に関する研究 銀座中央通りを対象として、日本建築学会2008年度大会学術講演梗概集 建築意匠歴史 691-692 2008
- 工藤洋子、坂牛卓
建築意匠設計における建築雑誌の役割に関する研究、建築専門雑誌の作品写真から読み取れる年代特質分析、日本建築学会2008年度大会学術講演梗概集 建築意匠
- 加藤光,坂牛卓
既存建築を活用する設計にみる既存建築と新設部分の関係の類型化,日本建築学会2009 年度大会学術講演梗概集,建築歴史・意匠,795-796,2009
- 田中邦幸,坂牛卓
街路景観における建築立面の「装飾度」に関する研究 長野善光寺中央通りを対象として,日本建築学会2009 年度大会学術講演梗概集,建築歴史・意匠,729-730,2009
- 平岩宏樹,坂牛卓
建築家のウェブサイトにおける写真表現 建築専門誌との比較分析,日本建築学会2009 年度大会学術講演梗概集,建築歴史・意匠,791-792,2009
- 山田卓矢,坂牛卓
ファサード・デザインが印象評価に及ぼす影響 近年における商業建築を事例として,日本建築学会2010年度大会学術講演梗概集,建築歴史・意匠,423-424,2010
- 加藤伸康,坂牛卓,梅干野成央
既存建築を活用した設計手法の日・欧米比較 建築雑誌『新建築』及び『a+u』を対象として,日本建築学会2010年度大会学術講演梗概集,建築歴史・意匠,411-412,2010
|